第二共和政
(第二共和国 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/27 21:55 UTC 版)
第二共和政(だいにきょうわせい)、第二共和国(だいにきょうわこく)
- ベネズエラ第二共和政(1813年 - 1814年)
- フランス第二共和政(1848年 - 1852年)
- ポーランド第二共和政(1918年 - 1939年)
- ギリシャ第二共和政(1924年 - 1935年)
- スペイン第二共和政(1931年 - 1939年)
- ポルトガル第二共和政(1933年 - 1974年)⇒エスタド・ノヴォ
- チェコスロバキア第二共和政(1938年 - 1939年)
- フィリピン第二共和政(1943年 - 1945年)
- オーストリア第二共和政(1945年 - )⇒連合軍軍政期 (オーストリア)
- ブラジル第二共和政(1945年 - 1964年)
- ハンガリー第二共和政(en, 1946年 - 1949年)
- 大韓民国第二共和政(1960年 - 1962年)⇒第二共和国 (大韓民国)
- ガーナ第二共和政(1966年 - 1972年)
- モルディブ第二共和政(1968年 - )
- マダガスカル第二共和政(1975年 - 1993年)⇒マダガスカル民主共和国
- ナイジェリア第二共和政(1979年 - 1983年)
- 「第二共和政」(1992年 - ) イタリアの歴史において、1992年以降は「第二共和政」と俗称される。
- スロバキア第二共和政(1993年 - )
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
第二共和国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 04:43 UTC 版)
1960年四月革命によって李承晩大統領が退陣した後、同年7月に民議院で実施された大統領選挙にて、2票を獲得した。 1960年7月、議院内閣制を骨格とする第二共和国が発足。8月16日、尹潽善大統領は同じ民主党旧派の金度演を国務総理に指名したが、3票差で否決された。2日後、代わりに指名された民主党新派の張勉が国務総理として承認を受けた。金度演はこれに反発し、尹潽善大統領を中心とする民主党旧派は分党を宣言。1961年2月に新民党を結党、委員長(党首)に就任した。 1961年の5・16軍事クーデターにて一度政界を退いたが、1963年に張勉、呉緯泳、玄錫虎、曺在千、朴順天らとともに民主党の再建に参加。以降、野党政治家として政治活動を継続した。
※この「第二共和国」の解説は、「金度演」の解説の一部です。
「第二共和国」を含む「金度演」の記事については、「金度演」の概要を参照ください。
- 第二共和国のページへのリンク