第二共和制とスペイン内戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二共和制とスペイン内戦の意味・解説 

第二共和制とスペイン内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 05:23 UTC 版)

ブラス・インファンテ」の記事における「第二共和制とスペイン内戦」の解説

王政が再び倒れ第二共和制移行すると、インファンテアンダルシア独立連邦制移行推進する運動活発化させた。1931年共和政府からコルデ・リオの公証人任命されインファンテは、地域政党一つであるアンダルシア自由党参加して初代党首となった。同党は連邦主義反中集権選挙制度教育・経済政策の見直しなどを主な主張として掲げたアンダルシア自治運動複数政党乱立し為に必ずしも上手くは行かなかったが、その中でインファンテアンダルシア独立に関する理論体系化ていった1934年に彼はより独立運動進めているカタルーニャ州政府を訪問して意見交換している。1936年行われた総選挙インファンテ中心とするアンダルシア独立運動の諸政党は人民戦線一翼を担う形で選挙挑んだ。従って人民戦線政権獲得する独立運動大きな前進見せた1934年7月5日人民戦線政府アンダルシア自治共和国樹立承認して、その初代首相インファンテ指名した。だがその数日後中央集権を望む国家主義勢力によってスペイン内戦引き起こされるスペイン内戦の末、共和制ファシスト支援受けたフランコ軍に倒されインファンテ反乱軍セビリャ占領の際に拘束された。フランコ命じた処刑リスト中にはインファンテ加えられていた。自由主義者にして、地方民族の指導者であるインファンテ重複してリストに二回載せられていたという。1936年8月11日セビリア郊外カルモナに向かう街道インファンテ銃殺執行された。 現在、フランコ支配終わったスペイン地方自治見直される中、アンダルシア独立殉教したインファンテ民族的英雄と見なされている。

※この「第二共和制とスペイン内戦」の解説は、「ブラス・インファンテ」の解説の一部です。
「第二共和制とスペイン内戦」を含む「ブラス・インファンテ」の記事については、「ブラス・インファンテ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二共和制とスペイン内戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二共和制とスペイン内戦」の関連用語

第二共和制とスペイン内戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二共和制とスペイン内戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラス・インファンテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS