自治運動とは? わかりやすく解説

自治運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 01:12 UTC 版)

スコットランド独立運動」の記事における「自治運動」の解説

詳細は「スコットランド議会」を参照 1853年にはじめてスコットランド議会において自治求める「ホーム・ルール」運動保守党寄り組織であるスコットランド権利擁護協会英語版)に取りあげられた。ここで鍵となったのは、比較対象としてのアイルランドだった。この運動幅広い層へと政治的な訴求力持ちはじめ、まもなく自由党からも支持されるようになった1885年にはスコットランド大臣スコットランド省が、イギリス議会においてスコットランド利益追求し懸念表明するための組織として再編された。しかし、1886年ウィリアム・グラッドストンアイルランド自治法提出したように、スコットランド人たちにとって、自分たちの現状アイルランド人与えられたホーム・ルールとを比べてみれば、満足のいくものではなかった。とはいえこの問題は、急を要する憲法上の優先事項とはみなされなかった。一つには、結局アイルランド自治法庶民院通過しなかったこともあった。 第一次世界大戦直前に、ハーバート・アスキス率い自由党政権は「広範な自治」 ("Home Rule all round") という構想支持した。これにのっとり統治法(英語版)でその自治権打ち出されアイルランドに、スコットランドも続くこととなったアスキス考えによればイギリス構成国は共通の目的のために団結して行動することはできても、イギリス全体同意を必要としない構成国内の政治問題には取り組むことができないというのはおかしなことであった 。これは民族主義的思想基づいたものではなく、むしろアスキス連邦主義こそ「連合根幹」であると考えウェストミンスターへの権力集中こそが「あらゆる失策なかでも最悪のもの」と考えたのであるスコットランド自治法案1913年にはじめて議会提出されたが、それ以上進展することはなかった。議会重要課題とするのは第一次世界大戦に伴う有事体制だったからである。 イースター蜂起と独立戦争起こしたアイルランドとは異なりスコットランド中央の支配に対して抵抗を行うことはなかった。とはいえ、そこに継続的な自治要求がなかったわけではない1930年代にはスコットランド省スコットランドエディンバラセントアンドリュース議事堂移転している。イギリス政府対す自治求めた請願であるスコットランド誓約英語版)も1930年初めてジョン・マコーミックによって提案され1949年正式に文書化された。この訴えには「最終的に200万人署名集まった」(1951年国勢調査によればスコットランド人口510万人だった)。とはいえ、この誓約主要な政党顧みられことはなかった。1950年にはナショナリストによって、ウェストミンスター寺院からスクーンの石撤去されている。 そして完全な独立あるいはより穏当な自治要求は、1960年になるまで政治問題中心に据えられることはなかった。しかしハロルド・マクミランによる「変革の風」のスピーチ1960年行われアフリカ急速な脱植民地化始まり大英帝国終わり多くの人に印象づけられた。イギリスはすでに1956年スエズ危機により国際的な非難浴びており、もはや第二次世界大戦以前のような超大国ではないということは明らかだった多くスコットランド人にとって、連合王国大きな存在意義一つ失われた同然であり、当時名高かったスコットランド連合党を団結させてきた、大衆的な帝国主義帝国的な統一終焉象徴する出来事でもあった。連合党はその後次第支持失っていった。 1970年代スコットランドに近い北海油田開発されイギリス莫大な利益もたらす一方でスコットランドナショナリズム刺激したスコットランド議会1707年イングランドとの合併以来ウェストミンスター議会統合されていたが、独自の議会設置求める声が高まった1979年議会設置是非を問う住民投票では、賛成派投票者半数超えたが、結果的に否決された。しかし1997年に、スコットランド出身トニー・ブレア政権の下で再度住民投票が行われ、今度可決された。 2013年11月26日スコットランド自治政府首相アレックス・サモンドAlex Salmond)は、スコットランドの独立是非を問う住民投票対す公約となる独立国家スコットランド青写真発表した2014年9月18日スコットランド住民投票が行われた(2014年スコットランド独立住民投票)。有権者独立に「賛成」か「反対」で答えなければなかった。すなわち「スコットランド独立国家となるべきか?」。投票開始までの1週間行われた世論調査ではその得票差はかつてないほど小さかったが、賛成派多数占め独立国家となった場合スコットランド経済軍事金融通貨公的年金はどうなるのか、イギリス債務をどれだけ負担するのか、パスポート市民権どうするのか、エリザベス女王国家元首留まるのか、NATOイギリス連邦国連EUとの関係は、といった問題に関して白熱した議論進行中であった次第反対派優勢になっていき、ついに55.3%の票を獲得した賛成票は44.7%、有権者得票率は84.5%だった 。 2016年6月23日実施されイギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票によりEU離脱決定したが、スコットランドでは62%が残留支持したことから、自治政府首相ニコラ・スタージョン独立した上でEU加盟する可能性示唆した

※この「自治運動」の解説は、「スコットランド独立運動」の解説の一部です。
「自治運動」を含む「スコットランド独立運動」の記事については、「スコットランド独立運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自治運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自治運動」の関連用語

自治運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自治運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコットランド独立運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS