自治組織と祭りの組織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自治組織と祭りの組織の意味・解説 

自治組織と祭りの組織(1960年代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:19 UTC 版)

阿児町立神」の記事における「自治組織と祭りの組織(1960年代)」の解説

1960年代立神では、東西南北の各配から1人ずつ選出された「九人衆」(九人役とも)と9人の組頭クミガシラ)を中心に自治が行われた。東西南北から1人ずつ選出するので、「九人衆」と称しながら実際には4人しかいない。これは、明治時代以前まで、9つの組から1人ずつ代表者選出していた名残である。九人衆は正月に寺で総会開き年中行事定め地域規約改正議論農業協同組合漁業協同組合役員選出もこの場で行った九人衆は祭りと寺の世話寺社屋根葺き虫送り人形送り雨乞い兎狩道普請など、立神行われる広範な行事立ち会った祭り15 - 28歳の「青年」と呼ばれる男性中心となって取り仕切り神社祭りの際には、住民本家ごとに9つ宮座振り分け、各座から1人ずつ祷屋(とうや)を選出した選ばれ祷屋年齢順に1祷から9祷と呼ばれそれぞれ役割分担して祭り運営した1月12日5月12日9月12日には「祈祷」を行い村役人・僧・九人衆が各戸配布し集落出入り口注連縄張ったこのような祭政一致体制をとる地域は、志摩地方では珍しい存在であった

※この「自治組織と祭りの組織(1960年代)」の解説は、「阿児町立神」の解説の一部です。
「自治組織と祭りの組織(1960年代)」を含む「阿児町立神」の記事については、「阿児町立神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自治組織と祭りの組織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自治組織と祭りの組織」の関連用語

1
阿児町立神 百科事典
4% |||||

自治組織と祭りの組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自治組織と祭りの組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿児町立神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS