招待所 (北朝鮮)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には複数の問題があります。 |
招待所(しょうたいじょ)とは、朝鮮民主主義人民共和国において、外国からの拉致被害者や工作員を住まわせる施設[1]。多くの場合まかない付きで、山間部や僻地にあり、一般の北朝鮮の人びととの接触が禁じられた隔離施設である[1]。
概要
特殊な仕事に携わる人のため工夫された隔離施設であり、その周囲には武装した警備員が立っている[1]。工作員が宿泊して工作員教育を受けるほか、拉致被害者のように、一般住民から隔離する必要のある人を生活させる場合もある[1]。
招待所では住人の生活を支えるため数名が働き、「アジュンマ」(おばさん)と呼ばれる中年女性が料理を作り、若い女性が給仕や清掃などを担当することが多い[1][注釈 1]。庭園の管理や電気修理などを担当する「管理員」と呼ばれる人がいることもある[1]。しかし、拉致被害者や工作員が世話役として働く人々と対面することは通常禁じられており、無許可の外出も禁じられている[1]。
2002年に帰国した日本の拉致被害者たち5人は、北朝鮮に連行された直後、招待所で朝鮮語などを習わされたと証言している[1]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 荒木和博 『拉致 異常な国家の本質』勉誠出版、2005年2月。ISBN 4-585-05322-0。
関連文献
- ロバート・ボイントン 著、山岡由美 訳 『「招待所」という名の収容所―北朝鮮による拉致の真実』柏書房、2017年8月。ISBN 978-4760148868。
「招待所 (北朝鮮)」の例文・使い方・用例・文例
- 8月30日,小泉純一郎首相は,9月17日に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のピョンヤン(平壌)を訪問し,北朝鮮の最高指導者,キム・ジョンイル(金正日)総書記と会談すると発表した。
- 小泉純一郎首相は,朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のキム・ジョンイル(金正日)総書記と初の首脳会談を行うため,9月17日に北朝鮮を訪問した。
- しかし,朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が参加を発表したので,アジア大会は今,国際的な注目を集めている。
- 船尾には,朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作船に特徴的な観音開きの扉がある。
- 今年1月,米国のブッシュ大統領はイラクを,イランや朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)とともに,大量破壊兵器の開発を試みているとして強く批判した。
- 日本政府は10月下旬に再度,朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)へ調査団を派遣すると発表した。
- 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に拉(ら)致(ち)された日本人5人が10月15日,東京の羽田空港に到着した。
- 日本と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国交正常化交渉がマレーシアのクアラルンプールで10月29,30日に開かれた。
- 5人の拉(ら)致(ち)被害者が朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)から日本に戻って1か月がたった。
- 柏崎高校は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)から日本に帰国した拉(ら)致(ち)被害者の蓮池薫さんの母校である。
- 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は,米国と中国との協議の中で,核兵器を保有していると表明した。
- 招待所_(北朝鮮)のページへのリンク