招待競走 (競馬)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 招待競走 (競馬)の意味・解説 

招待競走 (競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 01:17 UTC 版)

招待競走(しょうたいきょうそう)とは、あるひとつの競馬場・施行団体が、別の競馬場・施行団体に所属する競走馬を招いて開催する競馬競走のことである。

概要

基本的に競走馬は自身の所属する競馬場もしくは施行団体の主催する競走にしか出走はできない。出走費用や滞在費用を自費で賄うことで出走可能な交流競走も多く存在するが、主催者が所属外の競走馬を招待し、出走費用や滞在費用を負担する競走を「招待競走」と呼ぶ。

騎手の招待競走については騎手招待競走を参照。

日本の招待競走

2014年現在、中央競馬では地方競馬の招待競走は存在せず、日本国外からの招待競走には競走名のあとに(国際招待)と記述される。かつて招待競走には招待を丸で囲った記号(通称:マル招)を記していた。また指定競走(○の中に指定、インターネット上では(指定))、国際競走(○の中に国際、同(国際))は招待競走ではない。ただし招待競走で(指定)や(国際)の記号が付く競走はある。

現在行われている招待競走

(2014年現在)

廃止または単年のみ実施の競走

国際化の進展

日本中央競馬は、従来は国内完結型の施行体制であったが、1981年に創設されたジャパンカップを契機として国際競走との接点を本格化させた。ジャパンカップは日本馬を世界的水準の競走相手と対戦させることで能力向上を促すと同時に、海外から招待した競走馬を迎えることで日本競馬の国際的な認知を高める目的で設計されたものである[1][2]

初期のジャパンカップでは外国招待馬の優勝が相次ぎ、日本馬の優勝は1984年カツラギエースおよび1985年シンボリルドルフに限られた。外国馬の優勢は公式の優勝馬一覧からも確認でき、日本の生産・調教・育成体制に対して危機感を与え、「世界に追いつけ」という意識の高まりをもたらしたとされる[3][4]

この経験は日本馬の育成、種牡馬選択、調教方法の見直しにつながり、以後数十年をかけて日本競馬は国際的な競争力を高めていった。特に、ジャパンカップでの外国馬との対戦を通じた「比較」が、国内の能力強化の具体的な動機となったことが後の成功の基礎を築いたとされる[4]

日本国外のおもな招待競走

関連項目

  1. ^ The 44th Japan Cup - Japan Autumn International”. Japan Racing Association. 2025年8月4日閲覧。
  2. ^ Japan Cup”. Racing and Sports. 2025年8月4日閲覧。
  3. ^ ジャパンカップ(過去GⅠ成績)”. JRA. 2025年8月4日閲覧。
  4. ^ a b 競馬、「世界に追いつけ」で始まったジャパンカップの意義”. NEWSポストセブン. 2025年8月4日閲覧。

「招待競走 (競馬)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「招待競走 (競馬)」の関連用語

招待競走 (競馬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



招待競走 (競馬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの招待競走 (競馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS