拉致と北朝鮮での日々とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拉致と北朝鮮での日々の意味・解説 

拉致と北朝鮮での日々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:08 UTC 版)

崔銀姫」の記事における「拉致と北朝鮮での日々」の解説

申相玉崔銀姫拉致事件英語版)」も参照 1976年崔銀姫申相玉若い女優呉美(オ・スミ)との間に2人目の子どもをもうけたという報に接し22年連れ添った申と離婚した。彼女はこのとき50であった。 崔と申は離婚後それぞれ別の理由からではあるが、ともに仕事失いはじめた。彼女は1978年1月11日、彼女の経営する安養映画芸術学校支援しまた、ともに映画会社立ち上げよう申し出た実業家(を装った人物)に会うため、香港訪れた。申は崔に香港に行くことはやめた方がよいと言ったが、彼女は久しぶり一人海外に出かけた。そして、北朝鮮次期最高指導者であった金正日指令受けた工作員謀略によって香港から北朝鮮へ拉致された。1978年1月22日、彼女を乗せた船は8日間かけて北朝鮮南浦港付近に到着したが、その間、彼女は何度も帰してくれと泣いて訴えたが、何回打たれ眠らされた。彼女が北朝鮮の地を初め踏み桟橋から降りると、前から歩いて来る少し太め男性の姿があった。その男性は、次のように自己紹介し崔銀姫に手を差し出して握手求めたようこそ、よくいらっしゃいました。崔先生、わたしが金正日です。 拉致された後の彼女は、金正日別荘に連れて行かれ夕食パーティによく付き合わされた。金正日コニャックことのほか好んでおり、いつもヘネシー飲んでいたという。彼女を拉致した理由は、北朝鮮映画芸術の向上に力を貸してほしいというものであったある日崔銀姫劇場数人男性に引き合わされた。それは、崔の拉致指揮した労働党調査部副部長の任浩君、労働党連絡部長完基、それから拉致実行犯工作員3名であった。崔はあまりの恐怖作り笑いをして応えるよりほかなかった。金正日は、崔銀姫がどんな反応をするのかを心ゆくまで楽しんでいたのである。 彼女の拉致後、彼女の捜索活動にあたっていた申相玉また、同じ年の7月北朝鮮工作員によって拉致された。申相玉拉致したのは、崔を拉致した実行犯と同じ3人であった申相玉はのちに、日本同時期に拉致犯罪繰り返していたのは間違いなくこの3人だと発言している。崔銀姫申相玉2人はしかし1983年3月まで対面することなく北朝鮮別々に暮らした北朝鮮での抑留生活の中、彼女はローマ・カトリック改宗した。これは、彼女が東北里招待所収容されている1979年から1980年にかけて、散歩中にポルトガル領マカオから拉致されてきた「ミス・孔」(本名孔令譻)という中国女性と出会い親密になった影響よる。ミス・孔」と出会う前、彼女は東北里ヨルダンから拉致されてきた女性とも遭遇した。彼女からはクリスマスシフォンスカーフ贈られた。 「ミス・孔」はマカオリスボア・ホテル宝石店働いていた1978年7月妙珍というもう1人女性とともに拉致されカトリック信者で、拉致当時20歳であった彼女たち在北朝鮮インドネシア大使館かけこんだが、大使館北朝鮮側に彼女たち引き渡してしまったという。1982年1月、崔は「ミス・孔」と東北里再会した3月別れるまでしばしば会い親しく語り合うなかでカトリック信者となり、孔は自身洗礼名「マリア」崔銀姫は孔によって与えられた「マザリン」の名で互いに呼び合うようになった。 ある時、年老いた理容師崔銀姫に「東北里招待所拉致され日本人女性がいる」と語ったことがある理容師さまざまな招待所巡回して多く要人賓客の髪をカットしていたので、誰がどこから拉致されたか等すべてを知っていた。彼の話に出てくる女性はいつも「日本帰りたい」と悲嘆にくれていたという。彼から聞いた彼女の容貌は、北朝鮮から脱出した後にみた田口八重子似顔絵にそっくりだったという。 1983年3月8日金正日主催する宴会の席で崔銀姫申相玉2人は引き合わされ再会した。崔は、申がこの場にいることに心底驚いた。「抱擁しなさい。なぜ立ったままでいるのですか」と金正日が声をかけた。崔と申は金正日勧めもあって再婚した金正日2人映画を作らせ、その中には彼女が第14回モスクワ国際映画祭英語版)で最優秀女優賞獲得した1985年の『塩(ソグム)(英語版)』も含まれる金正日映画マニア膨大なコレクション平壌有していた。崔銀姫は後に、2人は「体制称賛するプロパガンダ映画ではなく芸術的価値のある映画」を制作することはできたが、金正日が彼女を拉致監禁したことは許すことができなかったと語った崔銀姫は、北朝鮮から脱出した後に備えて金正日に関する記録集めよう考えバッグのなかに録音再生機器隠し持っていた。そのとき録音した金正日肉声収めたテープ現存し1994年NHKニュース7紹介されたほかドキュメンタリー映画にも使用されている。ある時、夫妻招かれ会食歓迎拍手をする部下たちを見ながら、金正日が彼女の耳元で「あの賞賛全部ウソです」とささやいたことがあったという。彼女は、そこに独裁者孤独強く感じた韓国帰国後も、彼女は自らの拉致事件思い返すたびに「腸(はらわた)の煮えくり返るような怒り」でいっぱいになるという。

※この「拉致と北朝鮮での日々」の解説は、「崔銀姫」の解説の一部です。
「拉致と北朝鮮での日々」を含む「崔銀姫」の記事については、「崔銀姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拉致と北朝鮮での日々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拉致と北朝鮮での日々」の関連用語

1
崔銀姫 百科事典
6% |||||

拉致と北朝鮮での日々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拉致と北朝鮮での日々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの崔銀姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS