汚い戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 14:50 UTC 版)
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年7月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

汚い戦争(きたないせんそう、スペイン語: Guerra Sucia)は、1976年から1983年にかけてアルゼンチンを統治した軍事政権によって行われた白色テロである。
左翼ゲリラの取締を名目として、労働組合員、政治活動家、学生、ジャーナリストなどが逮捕、監禁、拷問され、3万人が死亡者や行方不明者となったとされる。1979年に「5月広場の母たちの運動」が結成され、行方不明者の調査と不法逮捕者の釈放を求める要望書に2万4000人の署名が集められた[1]。
歴史
「汚い戦争」の始まりについてははっきりしない。1975年にキューバなどからの支援を受けた共産主義ゲリラの人民革命軍(Ejército Revolucionario del Pueblo(ERP))に対して、トゥクマン州を舞台に行われたアルゼンチン軍の弾圧が発端であるとする意見もある。
人民革命軍(ERP)はアルゼンチン国内でも特に貧しい山岳地帯であるトゥクマン州を「革命の本拠地」にしようと試み、州の3分の1を支配下に置いていた。ERPに呼応し、アルゼンチンのゲリラ組織「モントネーロス」も都市部におけるテロを繰り返していた。イサベル・ペロン大統領は「殲滅指令」を布告、「トゥクマン州における破壊分子を殲滅するために軍は全ての必要な手段をとる」よう命じた。軍は独立作戦 (Operativo Independencia) を実行し、特殊部隊を含めた歩兵と空軍を動員、ゲリラとの戦闘を開始し、その過程でゲリラの支配下にある町を破壊し住民に危害を加えた。
1975年9月、イザベル・ペロン大統領が病気療養のために一時的に職を離れると、イタロ・ルデール(スペイン語版)が大統領代行となった。翌10月、フォルモサ州の歩兵連隊宿舎が「モントネーロス」に攻撃され(Operation Primicia)、28人の死者がでた。ルデールは国内治安協議委員会を設立し、トゥクマン州で行われていたゲリラ鎮圧作戦を国内全体に拡大させることを決定した。国内は5つの軍管区さらにその下位地区に分けられ、それぞれの地域の治安を軍の司令官が実質的に掌握した。右派民兵組織であるアルゼンチン反共同盟も加わり、軍の弾圧とそれに対するゲリラ攻撃が繰り返された。
1976年3月24日に軍の高官によるクーデターが発生した。陸軍のホルヘ・ラファエル・ビデラ、海軍のエミリオ・エドゥアルド・マッセラ、空軍のオルランド・ラモン・アゴスティが権力を掌握した。
軍事独裁政権は自らを「国家再編成プロセス (Proceso de Reorganización Nacional)」 と称し、ビデラとその後の指導者であるロベルト・ビオラ、レオポルド・ガルチェリ、レイナルド・ビニョーネらによる各政権が多くのリベラル派のペロニスタや左翼と見なされた反体制派市民に対する違法な逮捕、拷問、殺害、強制拉致等の様々な弾圧を行なった。特に悪名高いのが「死のフライト」と呼ばれる政治犯を生きたまま空中の飛行機から海や川に突き落とすというものであった[2]。左右両派に対する批判者であった平和運動家アドルフォ・ペレス・エスキベルは、1977年に逮捕され拷問を受けたが、1980年にノーベル平和賞を受賞した[3]。
その後、フォークランド戦争の敗北により軍部の威信は失墜し、政権維持はもはや不可能であることが明らかになった。1983年10月30日に総選挙が行われ、軍政の処理を行なったラウル・アルフォンシンが当選した。
民主化後の裁判
2005年に同国最高裁判所は、軍政下の犯罪を不問とする恩赦法に違憲判決を下した。これ以降、拉致、拷問、殺害に関与した元軍幹部らに対する有罪判決が相次いでいる。2008年に終身刑判決を受けたルシアーノ・ベンハミン・メネンデス元司令官は、「共産主義から国家を守るための戦争に従事した軍司令官を罰するのは間違いだ」と主張した。
2011年12月にビデラは大統領在任中の人権侵害の罪で終身刑の判決を受けた。2012年4月にビニョーネも56人を誘拐、拷問した罪を問われ、禁錮25年の有罪判決を受けた。これに加えて、両者は2012年7月に、政治犯の囚人から赤ん坊を略取、隠匿した罪によりそれぞれ禁錮50年、禁錮15年の刑が加算されている[4]。
資金源
資金源としてフリーメイソンのロッジであることを隠れ蓑に反共主義を掲げイタリアを中心に活動していた「ロッジP2」による不法な資金調達と[注 1]、第二次世界大戦下のドイツで行われていた偽ポンド札の偽造計画「ベルンハルト作戦」の関係者で、戦後親ドイツのペロンが政権を握ったアルゼンチンに亡命したドイツ人達による偽造ポンド紙幣が大きな割合いを占めると指摘されている。
アメリカ政府の関与
アルゼンチンの治安部隊と「死の部隊」は、「コンドル作戦 (Operation Condor)」において、他の南米の軍事独裁国家と協力して行動していた。アメリカ政府は軍事政権に対して軍事物資と資金の援助をおこなっていた。アメリカで公開された政府文書によると、ヘンリー・キッシンジャーは外務大臣に対して、アメリカの議会が支援を停止する前に「内戦」にけりをつけるように求めていた。
カトリック教会への批判
アルゼンチンにおけるカトリック教会およびその指導者の「汚い戦争」に対する対応を批判する声が存在する。ブラジルやチリでの軍事政権の弾圧にそれぞれの国のカトリック教会が立ち向かった一方で、アルゼンチンのカトリック教会は軍事政権を支持し、信者に対して「国を愛する」よう求めていた。当時「汚い戦争」に対し異議を唱えた者は「破壊分子」のレッテルを貼られる恐れがあった。軍事政権を批判し殺害された司祭、司教がいる一方で、大多数の教会関係者は口を閉ざしたままだった[5][6]。
「汚い戦争」の期間中にエンリケ・アンヘレッリ(Enrique Angelelli)とカルロス・ポンセ・デ・レオン(Carlos Ponce de León)の2人の司教と17人の司祭が軍事政権により殺害された[7]。2013年2月に下された判決において裁判官は、教会組織が司祭の殺害から「目を背けた」と批判した[5]。1976年に殺害された司教エンリケ・アンヘレッリに関する裁判では、軍事政権の迫害に教会の同意があったと指摘された。軍事政権の指導者の一人であるホルヘ・ラファエル・ビデラは2012年、教会の指導者たちは政府による弾圧の共犯者だったと証言した[6]。
1976年から1983年にかけて警察署付きの司祭であったクリスチャン・フォン・ヴェルニッヒ(Christian von Wernich)は囚人の拷問、殺害に直接関わっていた。民主化後1985年に行われた裁判において彼は容疑を否認した。1986年に汚い戦争における犯罪の追求を停止する法律が公布されると彼に対する捜査も打ち切られた。この法律が憲法に違反しているとの判断がくだされた後、2003年9月にヴェルニッヒに対する逮捕状が出され、チリの町でクリスチャン・ゴンザレスとの偽名を使い潜伏していたヴェルニッヒは逮捕された。2007年10月にヴェルニッヒは7件の殺人、42件の誘拐、32件の拷問の罪で有罪となり終身刑がくだされた。カトリック教会のヴェルニッヒに対する処分は2010年時点でも行われておらず刑務所の中で囚人に対してミサをおこなっていた[8][9]。
2000年にアルゼンチン司教評議会は、軍事政権に対して反対の立場を示さず市民を庇護しなかったことを謝罪する声明を発表した[5][6]。
脚注
注釈
- ^ その後これらの不法活動が暴露され、フリーメイソンから破門された。
出典
- ^ 幡谷則子「ラテンアメリカの民衆社会運動 ; 抵抗 要求行動から市民運動へ」(PDF)『開発と社会運動 ; 先行研究の検討』第6巻、アジア経済研究所、2007年、139頁、CRID 1572824500604761600。
- ^ 多数の政治犯を生きたまま海に突き落とす、70年代独裁政権「死のフライト」機をアルゼンチンに返還(字幕・25日)ロイター 2023年6月26日
- ^ “汚い戦争とは?”. コトバンク. 2023年7月6日閲覧。
- ^ “軍事独裁下で赤ん坊を奪った罪で元大統領に禁錮50年、アルゼンチン”. CNN News. CNN (2012年7月6日). 2012年7月7日閲覧。
- ^ a b c Goni, Uki (2013年3月14日). “Pope Francis: questions remain over his role during Argentina's dictatorship”. The Guardian 2013年3月19日閲覧。
- ^ a b c Macintyre, Ben (2013年3月18日). “Pope must clean himself of history's stain”. The Australian 2013年3月19日閲覧。
- ^ Gamerro, Carlos (2013年3月15日). “Pope Francis, the Disappeared, and the Questions That Won’t Vanish”. Wall Street Journal 2013年3月19日閲覧。
- ^ BARRIONUEVO, ALEXEI (2007年9月17日). “Argentine Church Faces ‘Dirty War’ Past”. New York Times 2013年3月19日閲覧。
- ^ Romero, Simon (2013年3月17日). “Starting a Papacy, Amid Echoes of a ‘Dirty War’”. New York Times 2013年3月19日閲覧。
関連項目
- 死の部隊
- アルゼンチンの歴史
- イサベル・ペロン
- ヨハネ・パウロ1世
- ロッジP2
- ベルンハルト作戦
- アルゼンチン海軍技術学校(ESMA) - 過去に秘密拘置所があった場所。現在は博物館で世界遺産(記憶の場所)。
- ナイト・オブ・ペンシルズ - 実際に起きた誘拐事件を基に映画化した作品。
外部リンク
- Proyecto Desaparecidos/Project Disappeared
- [1] War Diary of Brigadier-General Acdel Vilas
- 1984 Report of the National Commission on the Disappearance of Persons
- Old Ideas in New Discourses: "The War Against Terrorism" and Collective Memory in Uruguay and Argentina
- Article from Consortium
- Information from the Vanished Gallery
- (スペイン語) 24 de marzo — Del horror a la esperanza — Official website of the Memorial Day, with timeline and resources
- Los Escuadrones De La Muerte/ the Death Squadron / Escadrons de la mort, l'école française, by Marie-Monique Robin (film documentary)
汚い戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 15:08 UTC 版)
詳細は「汚い戦争」を参照 「国家再編成プロセス」という表現は、当時のアルゼンチンの危機的な社会政治的状況の制御を含有する為に使われた。証拠の無い告発による事例も多かったイデオロギー的な理由や非合法な逮捕に基付いた強制的失踪(Forced disappearance)は、一般的になった。武装した兵士が現れてアトランダムに人々の住宅を選んで荒らし回った[要出典]。人々が政府に対し抗議したいという気持を減退させる為に、警察は理由も無しに自動車を車線外に出し、意味も無く民家に居た人を殴り、説明せずに立ち去った[要出典]。政府のスパイが大学に派遣され潜伏した。僅かに左翼的な意見を公然と述べた学生は、単純に姿を消した[要出典]。汚い戦争が終わった後に行方不明者捜索国家委員会(National Commission on the Disappearance of Persons)(CONADEP)によって行われた公式な調査では8961人が犠牲となったと見積もられた。(強制的失踪の被害者)desaparecidos やその他の人権侵害は正確な人数が更に多いに違い無いという点に注意して、そして記録は軍当局によって消された為に報告されなかった。行方不明になった人々の中には、妊娠した女性や、赤ん坊が生まれた場合には軍人の家族によって非合法に養子にさせられた。 1985年にアカデミー賞で外国語映画部門で最優秀賞を受賞した『オフィシャル・ストーリー』(The Official Story)という映画がこの状況を描いている。アルゼンチンの秘密情報機関国家情報事務局(Secretaría de Inteligencia)も同様にアウグスト・ピノチェトのチリの情報機関チリ国家情報局(Dirección de Inteligencia Nacional)に協力し、6万人以上の犠牲者を出したとされるコンドル作戦(Operation Condor)を初めとして、アメリカ合衆国にあるその他の南米大陸の情報機関は同地での左に曲がった政治を絶滅させる努力を支援した。国家情報事務局はホンジュラスのレパテリケ基地、ニカラグアでサンディニスタ政権を相手に戦っていたコントラも訓練した。 体制は立法府を閉鎖し、厳しい検閲を採用して報道の自由や表現の自由を制限した。アルゼンチンが開催して優勝したサッカーのワールドカップは人々を国粋主義的な見せかけに動員する為のプロパガンダとして利用された。 腐敗、失敗しつつある経済、体制によって行われた激しく抑圧的な手段に対する世論の反発の高まり、そしてフォークランド紛争での軍事的敗北が、1982年のイギリスに対するナショナリスティックな熱狂の中で国家を動員する意図を持って始められ、体制の公的な印象を悪化させたとしばしば考えられている。最後の「事実上」の大統領レイナルド・ビニョーネは陸軍内部の支持を失い、世論の高まる圧力を受けて選挙を行う事を余儀無くされた。1983年10月30日に選挙が行われ、ラウル・アルフォンシンが大統領に選出される形で民主主義が正式に復活した。
※この「汚い戦争」の解説は、「国家再編成プロセス」の解説の一部です。
「汚い戦争」を含む「国家再編成プロセス」の記事については、「国家再編成プロセス」の概要を参照ください。
「汚い戦争」の例文・使い方・用例・文例
- 汚い戦争のページへのリンク