アルゼンチン軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 12:29 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年10月)
|
アルゼンチン共和国軍 Fuerzas Armadas de la República Argentina |
|
---|---|
派生組織 | アルゼンチン陸軍 アルゼンチン海軍 アルゼンチン空軍 アルゼンチン国家憲兵隊 アルゼンチン沿岸警備隊 |
指揮官 | |
最高司令官 | 大統領 ハビエル・ミレイ |
国防大臣 | ルイス・ペトリ (Luis Petri) |
参謀長 | ザビエル・アイザック空軍准将 (Xavier Isaac) (2024年1月2日 - ) |
総人員 | |
兵役適齢 | 18歳から |
現総人員 | 74,200人(2018)[1] |
財政 | |
予算 | 61億USドル(2018年) |
軍費/GDP | 1.3%(2005年) |
関連項目 | |
歴史 | アルゼンチンの軍事史 イギリス軍のラ・プラタ侵攻 アルゼンチン独立戦争 パラグアイ独立戦争 ボリビア独立戦争 アルゼンチン内戦 チリ独立戦争 シスプラティーナ戦争 大戦争 三国同盟戦争 チャコ地方の征服 砂漠の征服作戦 コンドル作戦 マルビナス戦争(フォークランド戦争) 湾岸戦争 |
アルゼンチン軍の階級 |
アルゼンチン軍(アルゼンチンぐん、スペイン語: Fuerzas Armadas de la República Argentina)は、アルゼンチンの軍事組織。
2018年時点で全軍種総員74,200人[1]。アルゼンチン大統領の指揮の下、国防省傘下の陸海空の三軍と内務省統制下の2個の治安組織からなる。
アルゼンチン国家憲兵隊は国境警備や戦略的重要拠点の警備にあたり、アルゼンチン沿岸警備隊は領海と内水河川の警備にあたる。
アルゼンチン軍は伝統的に、アメリカ合衆国との防衛協力および兵器供給の関係性を維持している。このほかにより小規模ながら、イスラエル、ドイツ、フランス、スペインおよびイタリアとの間でも兵器の供給を受けている。
組織構成
アルゼンチン軍は国防省の権限の下、5つの軍種と2種類の指揮統制系統で構成されている。
2006年6月12日、ネストル・キルチネル大統領は国軍の教義の近代化の為、1988年の施行以来、長年に渡り政府の懸案であった国防法の執行を進めた。国防法により国軍は外国勢力からの攻撃に対して運用されると定義され、軍上層部の削減を促した。これにより各軍の指揮権を国軍合同参謀総長に集約させた。
国防組織
治安組織
- 内務省(MININTERIOR)
- アルゼンチン国家憲兵隊(GNA)
- アルゼンチン沿岸警備隊(PNA)
付属機関
- 国軍合同参謀本部(EMCFA)
- 戦略情報国家局(DNIEM)
- 軍地理機関(IGM)
- 国軍情報機関(IIFA)
- 国軍科学技術研究センター(CITEFA)
- アルゼンチン平和維持活動共同訓練センター(CAECOPAZ)
歴史
![]() |
この節には内容がありません。(2020年4月)
|
国際活動
アルゼンチンは湾岸戦争の際にラテンアメリカで唯一、軍艦と輸送機を派遣した。
国際連合平和維持活動(PKO)には、国際連合キプロス平和維持軍、国際連合ハイチ安定化ミッションやフォンセッカ湾、クロアチアおよびボスニアに部隊を派遣した。国際連合キプロス平和維持軍ではボリビア、ブラジル、チリ、パラグアイ、ペルーおよびウルグアイの各国軍がアルゼンチン派遣団に組み込まれ、ラテンアメリカ合同部隊の先例となった[2][3]。
1999年以降、2006年6月時点までアルゼンチン軍工兵部隊は、コソボの平和安定化部隊におけるラテンアメリカから派遣された唯一の軍隊として、イタリアの旅団に組み込まれていた。
2006年時点でアルゼンチン軍は以下の国際活動に派遣している。
ハイチ - 国連、国際連合ハイチ安定化ミッション
キプロス - 国連、国際連合キプロス平和維持軍
コソボ - 北大西洋条約機構(NATO)、KFOR(コソボ治安維持部隊)
コソボ - 国連、国際連合コソボ暫定行政ミッション
ベルギー - NATO、ICC-SHAPE
ボスニア・ヘルツェゴビナ - NATO、欧州連合部隊(EUFOR)
この他に、国際連合休戦監視機構、国際連合西サハラ住民投票ミッション、国際連合リベリア・ミッション、国際連合コンゴ民主共和国安定化ミッション、国際連合スーダン派遣団および国際連合コートジボワール活動に監視員を派遣した。
脚注
出典
参考文献
- Christopher Langton, Military Balance 2007, Routledge[要ページ番号]
関連項目
外部リンク
- Ministerio de Defensa de la República Argentina - 国防省
- Ministerio del Interior - 内務省
- Estado Mayor Conjunto de las Fuerzas Armadas - 国軍合同参謀本部
- Ejército Argentino - 陸軍
- Armada de la República Argentina - 海軍
- Fuerza Aérea Argentina - 空軍
- Gendarmería Nacional Argentina - 国家憲兵隊
- Prefectura Naval Argentina - 沿岸警備隊
アルゼンチン軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:51 UTC 版)
「フォークランド紛争」の記事における「アルゼンチン軍」の解説
参加艦艇 航空母艦:ベインティシンコ・デ・マヨ 軽巡洋艦:ヘネラル・ベルグラノ 旧42型駆逐艦:サンティシマ・トリニダー、エルクレス 旧アレン・M・サムナー級駆逐艦:セグイ、イポリト・ブシャール、ピエドラ・ブエナ 旧ギアリング級駆逐艦:コンドロ・ペイ A69型通報艦:ドゥルモン、ゲリコ、グランビーレ 209型潜水艦:サルタ、サン・ルイス、サンタフェ、サンチャゴ・デル・エステロ 輸送艦:バイア・ブエン・スセソ 揚陸艦:カボ・サン・アントニオ 哨戒艇:イスラスマルビナス、リオ・イグナス、バイア・パライソ 徴用貨物船:フォルモサ、マルデルノルテ、ラゴ・アルヘンティーノ、リオセンシル、リオ・カルカラニャ、イェウィン、リオ・デ・ラプラタII 徴用タンカー:プエルト・ロサレス 徴用漁船:ナァールヮァル、インビエルノ、マリアアレハンドラ、コンスタンサ、キャプテン・カナッペ、マリア・ルイサ、ウスルビル、マール・アスール 砕氷船:アルミランテイリザル コルベット:フォレスト、モンスネン(武装コースター) タグボート:フランシスコデグルルチャガ 航空機 戦闘機・攻撃機ダグラス A-4B/C/Q(空軍、海軍) IAI ダガーA(空軍) ダッソー・ブレゲー シュペルエタンダール(海軍) ダッソー・ブレゲー ミラージュIIIEA(空軍) FMA IA 58A プカラ(空軍) マッキ MB-339A(海軍) ビーチ T-34C-1 ターボメンター(海軍) 爆撃機・輸送機などBAe キャンベラ B Mk.62(空軍) ボーイング707-320C /372C(空軍) ボーイング737-200(空軍) ロッキード C-130E/H(空軍、爆撃機としても使用) ロッキード KC-130H(空軍) ゲイツ・リアジェット 35(空軍、民間) ホーカー・シドレー HS.125-700B(空軍) フォッカー F27-400M フレンドシップ(空軍) フォッカー F28-3000 フェローシップ(海軍) ロッキード L-188PF エレクトラ(海軍) ロッキード SP-2H ネプチューン(海軍) グラマン S-2E トラッカー(海軍) ブリテン・ノーマン BN-2Aアイランダー(鹵獲) ショート スカイバン シリーズ3M(沿岸警備隊) セスナ 500 サイテーションI(空軍、民間) エアロコマンダー500U/690A(空軍、民間) エンブラエル P-95 パンディラハ(ブラジルよりリリース) BAC 1-11-521FH(空軍、民間) MU-2B-26A(空軍、民間) PA-60 エアロスター600A(民間) 回転翼機ベル 212(空軍) ベル UH-1H ヒューイ(陸軍) アグスタ A109A(陸軍、後に英軍が鹵獲運用) ボーイング CH-47C チヌーク(陸軍、空軍) アエロスパシアル SA 330L ピューマ(陸軍、沿岸警備隊) ウェストランド リンクス Mk.23(海軍) アエロスパシアル SA 316B アルエットIII(海軍) シコルスキー S-61D-4/S-61NR シーキング(陸軍、海軍)など イギリス機動部隊の編成・出撃の報を受け、アルゼンチン空軍は、航続距離の長いボーイング707輸送機による洋上哨戒・索敵活動を実施し、4月21日・23日にはイギリス機動部隊への触接に成功したが、いずれも母艦を発進したシーハリアーによる退去措置がなされたことから、アルゼンチン空軍はボーイング707による索敵活動を中止した。 また、LADE(Lineas Aereas Del Estado、「国営航空」)の各機も空軍の下で輸送任務についた。フェニックス・エスカドロン(徴用ビジネス機部隊)は主に後方支援に当たったが、リアジェットのような高性能機は通信中継や偽装攻撃も行った。アルゼンチン航空などのエアラインも支援体制にあった。
※この「アルゼンチン軍」の解説は、「フォークランド紛争」の解説の一部です。
「アルゼンチン軍」を含む「フォークランド紛争」の記事については、「フォークランド紛争」の概要を参照ください。
- アルゼンチン軍のページへのリンク