パラオ南洋庁時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パラオ南洋庁時代の意味・解説 

パラオ南洋庁時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:59 UTC 版)

中島敦」の記事における「パラオ南洋庁時代」の解説

中島敦転地療養兼ねてパラオ・コロール町(コロール島コロール)の南洋庁編修書記任じられ現地教科書作成業務携わりながら「環礁―ミクロネシヤ巡島記抄―」や「南島譚」の題材を得るが、7月末から9月初めころまでアメーバ赤痢デング熱にもみまわれ下痢高熱身体中痒くなるなど、執筆活動勤務難しい状態にあった南洋庁では職員らとそりが合わず孤立したものの、東京美術学校彫刻出身土方久功熱帯生物研究所の若い学者ら(大平辰秋など)、竹内虎三というヤルート支庁役人とは親しかった。敦のことを「トンちゃん」と呼んでいた土方は、自身旅行日記や、それを素材とする「南方離島記」の草稿を敦に見せたり南洋群島一周する出張旅行にも同行したりした。 パラオ出発する前、深田久弥に「古譚」や「ツシタラの死」などいくつかの原稿出発前に託していた敦は、深田自分作品推薦して文芸誌掲載してくれることを期待し各島への出張のときは父と妻に細々とした日程手紙書き送っていたが、深田からはいっこうに何の連絡もなく、家族から送付してもらった文芸誌にも自分作品載る気配はなく失望していた。 そのため、パラオ滞在末期11月9日には、妻タカに向け、「オレ死んだら」、深田預けた原稿をほかの原稿一緒にしまっておき、桓(長男)が成人して文学愛好するようなら渡してほしい、という主旨の手紙をしたためることになる。一方深田は敦が旅立ってから半年後になってから、ようやく中島原稿目を通しその内容に「歎息似た感歎の声」をもらした託された4篇からなる古譚」の原稿深田は『文學界』に推薦し、その中から編集者河上徹太郎が2篇(「山月記」「文字禍」)の掲載決めた喘息快癒期待してパラオ赴任した敦だったが、の多いパラオではかえって喘息がひどくなった。また、現地島民たちに十分な住居食べ物与えることが次第にできなくなりつつある時勢の中、新し教科書ばかり作ることの無意味さ判った敦は、自然と共存しながら暮らしている島民慮って、「なまじつか教育をほどこすことが土人達を不幸にするかも知れない」と感じ教科書編纂仕事にも熱意なくしていった。 日本でしか味わえないもの(天ぷら、そば、四季折々食べ物)がパラオでは食べられないわびしさや、妻や2人の子供(桓と格)が恋しいこともあったが、何よりも文化人教養人にとっては「精神的には完全な島流しのような生活が耐えがたくあまりに息苦しい暑さで頭の働き鈍くなり小説書けず、「身体頭脳も駄目になって了う熱帯の地には長く居られないことも帰国した大きな理由一つであった。 そのため敦は12月31日心臓性喘息のため激務適さない記して東京出張所勤務希望することを課長申し出て翌年1942年昭和17年3月4日土方久功とともに東京に向かう船に乗った

※この「パラオ南洋庁時代」の解説は、「中島敦」の解説の一部です。
「パラオ南洋庁時代」を含む「中島敦」の記事については、「中島敦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パラオ南洋庁時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラオ南洋庁時代」の関連用語

1
2% |||||

パラオ南洋庁時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラオ南洋庁時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島敦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS