ボルジア家の毒薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 02:16 UTC 版)
ボルジア家の毒薬 | |
---|---|
Lucrèce Borgia | |
監督 | クリスチャン=ジャック |
脚本 |
クリスチャン=ジャック ジャック・シギュール セシル・サン=ローラン |
出演者 |
マルティーヌ・キャロル ペドロ・アルメンダリス |
音楽 | モーリス・ティリエ |
公開 |
1953年10月23日(フランス) 1953年12月1日(イタリア) 1954年5月25日(日本) |
上映時間 | 120分 |
製作国 |
![]() ![]() |
言語 | フランス語 |
『ボルジア家の毒薬』(ボルジアけのどくやく、Lucrèce Borgia)は、1953年公開のフランス-イタリア合作映画。クリスチャン=ジャックが監督を務めた。
ストーリー
![]() | この作品記事はあらすじの作成が望まれています。 |
キャスト
- ルクレチア[1] - マルティーヌ・キャロル
- チエザーレ・ボルジア - ペドロ・アルメンダリス: ルクレチアの同腹の兄。ローマ教皇アレクサンデル6世の庶子。
- アラゴン公 - マッシモ・セラート: ルクレチアの2番目の政略結婚の相手。ナポリ王アルフォンソ2世の庶子。
- ジュリア・ファルネーゼ - ヴァランティーヌ・テシエ: ローマ教皇アレクサンデル6世の愛妾の1人。
- ドン・ミケロット - アルノルド・フォア: チエザーレの腹心の部下。
- ベロトオ - モーリス・ロネ:小姓。ルクレチアの恩人だが、チエザーレの刃に倒される。
- パオロ - クリスチャン・マルカン:馬丁を務める美青年の兵士。ルクレチアの危機を救い関係を持つが、チエザーレの刃に倒される。
- ジヤン・スフオルザ - ジル・ケアン:ルクレチアの最初の政略結婚の相手だったが、離婚させられる。
脚注
外部リンク
- ボルジア家の毒薬 - allcinema
- ボルジア家の毒薬 - KINENOTE
- Lucrece Borgia - オールムービー(英語)
- Lucrèce Borgia - IMDb(英語)
ボルジア家の毒薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/31 05:29 UTC 版)
ベアーズクラブ(1988年8月号、1988年9月号、1989年6月号、集英社)に掲載。 レオナルド・ダ・ヴィンチを主人公として、チェーザレ・ボルジアの隆盛と没落、ルクレツィア・ボルジアを描く。
※この「ボルジア家の毒薬」の解説は、「妖女伝説」の解説の一部です。
「ボルジア家の毒薬」を含む「妖女伝説」の記事については、「妖女伝説」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
映画作品 |
鉄海岸総攻撃 無頼平野 ボルジア家の毒薬 南太平洋 スワップ診察室 蜜しぶき |
- ボルジア家の毒薬のページへのリンク