へそくりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > へそくりの意味・解説 

へそ‐くり【×臍繰り】

読み方:へそくり

「臍繰(へそく)り金」の略。


臍繰り

読み方:へそくり

ラ行五段活用動詞臍繰る」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

へそくり

大阪弁 訳語 解説
へそくり へそくりがね 臍繰り近畿四国西南九州東海関東での言い方東奥羽、信濃で「ほまち」、津軽出雲で「ほたがね」、北北陸越後で「しんがい」、因幡備後安芸東九州などで「まつぼり」、岩代沖縄、南琉球などで「わたくし」、備前伊勢安芸奄美などで「ないしょがね」。


臍栗

読み方:へそくり

  1. 婦人ひそかに僅かづつ貯へ小使金のことをいふ。
  2. 婦人ひそかに僅かづつ貯へ小使銭のことをいふ。
  3. 臍繰金の略、女がヘソ(経麻)を繰つてためた金の意で、少しづつ貯えた金のこと。

分類 俗語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

タンス預金

(へそくり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 16:07 UTC 版)

タンス預金(タンスよきん)とは、家庭内に保管されている現金を指す、日本での俗用表現[1]銀行預金など、金融機関に預けられているお金と対比して言う事が多い。本項では、タンス預金に関連する語である「へそくり」についても述べる。

概要

かつてはタンスに仕舞い込まれることが多かったためこの表現があるが、一般的には金庫貯金箱などタンス以外の場所に保管する場合もタンス預金に含む。ちなみに欧米ではマットレスの下が「典型的な貯蔵場所」である[2]

金融システム上のタンス預金

タンス預金は銀行口座などと違って資金移動の記録が残らないため、資金洗浄脱税などの手段として用いられ得るという側面もある。また富裕層は、脱税の意図まではなくても、税務署国税庁査察部などに資産を詮索されることを嫌がる傾向があるという[3]

タンス預金は金融機関に預けられないため金利もつかず、長期間になると現金の死蔵化につながる。また、国家的規模でタンス預金が増えれば、その分金融機関の預金額は減ることになり、融資の鈍化などで国の経済成長にも影響を及ぼしかねない。そのためタンス預金の増加は金融システム上の問題としてたびたび取り上げられる。

日本国内に存在するタンス預金の推計金額は、日本銀行の2016年の調査報告によれば約78兆円[4]、2020年12月末時点で初めて100兆円を突破したとされ[5]第一生命経済研究所によれば2017年2月末時点で約43兆円という。

保有者にとっての最大の長所は、現金ゆえにデフレーションに強く、流動性が最高であることである。当然マイナス金利や金融機関の破綻の影響も受けない。そのため金融システムへの不安がタンス預金の動機になり得る。

その一方、タンス預金は盗難火災による喪失、パソコンの動作不良による暗号通貨のウォレットデータの喪失、害虫による食害錆びつき等の破損といった物理的な貨幣ゆえのリスクがあり、また横領のリスクは大抵の場合、金融機関の破綻リスクよりも大きい[注 1]。利子が付かない分、インフレーションの影響をより大きく受けるというインフレリスクもある。

さらに通貨切替などにより旧通貨が無効となった場合、タンス預金も無価値となる。北朝鮮自国のウォンに対して2009年11月30日にデノミネーションを行った際や、インドが2016年11月8日にルピーの高額紙幣を突然廃止した際など、タンス預金が無価値化した事例は過去世界中にいくつも存在する。

なお、新紙幣発行の場合、旧紙幣が使えなくなるわけではないので、タンス預金をあぶりだす効果はない。

へそくり

同居家族がいる個人が、個人的に管理する私財のことを「へそくり」【綜麻繰・臍繰り】(臍繰り金の略語)という。古くは家族公認の個人資産を指したというが、現在は「他の同居家族に隠して貯めたもの」というニュアンスで用いられる[6]。その隠し場所として、タンスの中など家庭内のどこかが選ばれることも比較的多いため、家庭内に隠したへそくりは「へそくり」と「タンス預金」の両方に該当することになる。

ただし「タンス預金」が銀行預金など金融機関への預金と対比した語であるのに対し、「へそくり」は家族共有の財産と対比した語であり、意味が異なる。

暗号通貨

暗号通貨は「ウォレット」と言われるコンピュータアプリケーションで保管される。自宅の端末のウォレットに暗号通貨を保管することはタンス預金に該当する。

脚注

注釈

  1. ^ 銀行の起源は頑丈な金庫を持つ金職人に金を預けることに始まっている。また日本に於いてはそれらの災害は2009年一年に38万件程発生している[1]のに対し、1971年の預金保険機構発足から2009年まで銀行の合法的な預金が払い戻せなかった事例は無い。[2]

出典

  1. ^ たんす預金、3カ月連続減少 新札切り替えの影響か”. 日本経済新聞 (2024年2月6日). 2024年2月14日閲覧。
  2. ^ Don't bank on your mattress.”. 米国連邦預金保険公社. 2016年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月22日閲覧。 米国連邦預金保険公社のキャンペーン
  3. ^ 2017年4月3日付 日本経済新聞 朝刊。
  4. ^ ついに「タンス預金」が78兆円に!詐欺や空き巣に注意 IRORIO 2016年12月21日
  5. ^ “「タンス預金」増え、個人保有の現金初の100兆円突破…前年比5.2%増”. 読売新聞. (2021年3月17日). https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210317-OYT1T50105/ 2021年3月17日閲覧。 
  6. ^ へそくりとは - コトバンク

関連項目


へそくり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 08:35 UTC 版)

アニメ版星のカービィの用語一覧」の記事における「へそくり」解説

ここではデデデエスカルゴン密かに隠していた貴重品意味するエスカルゴン大量宝石第17話ではその宝石一部が、パーム大臣紛失した結婚指輪だったことが判明した)を保管した専用宝石箱自室隠しているが、デデデ場合はその何倍もの大きさを誇る木箱を城の一角隠していた(中身不明)。第47話ではワドルディ達が万が一事態備えデデデのへそくりを海岸洞窟運んでいたことから好評価を受け、リストラ免れた

※この「へそくり」の解説は、「アニメ版星のカービィの用語一覧」の解説の一部です。
「へそくり」を含む「アニメ版星のカービィの用語一覧」の記事については、「アニメ版星のカービィの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「へそくり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

へそくり

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:47 UTC 版)

名詞

へそくりり】

  1. へそくりがねの略。

発音(?)

へ↗そくり

「へそくり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「へそくり」の関連用語

へそくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



へそくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタンス預金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアニメ版星のカービィの用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのへそくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS