第二次サモア内戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次サモア内戦の意味・解説 

第二次サモア内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 21:16 UTC 版)

第二次サモア内戦

イギリス軍とアメリカ軍が戦った場所を表した地図
1898年1899年
場所サモアウポル島アピア太平洋
結果

和解

衝突した勢力
同盟:
サモア
 アメリカ合衆国
 イギリス
マターファン英語版
支援:
 ドイツ帝国
指揮官
マリエトア・タヌマフィリ1世英語版
アルバート・カウツ英語版
レスリー・スチュアート (イギリス海軍将校)英語版
マタアファ・イオセフォ英語版
被害者数
24人(戦死または負傷) 127人(戦死または負傷)
2つの砦が損壊

第二次サモア内戦: The Second Samoan Civil War)は、アメリカ合衆国イギリスドイツ帝国が、南太平洋サモア諸島の支配権を巡って対立している中で1898年に勃発した紛争である。

1899年に戦争が終結してから、アメリカは諸島の東部を、ドイツは諸島の西部を、イギリスはそれまでドイツが領有していたソロモン諸島北部のチョイスル島サンタイサベル島ショートランド諸島を獲得した[1][2]

ドイツが獲得した西半分は、現在は独立国のサモアになっている。アメリカが獲得した東半分は、現在でもアメリカ領サモアとしてアメリカ政府の管理下にある。

同盟

マリエトア・タヌマフィリ1世を支持したサモア人、マタアファ・イオセフォの反乱軍と戦ったアメリカ海軍イギリス海軍による援軍で同盟が組まれた[3]

歴史

マリエトア・ラウペパ英語版の死去により、マタアファ・イオセフォが追放先から帰還して、サモア首長の評議会により選ばれて権力を握った。ゆえに、イギリス海軍とアメリカ海軍は、ドイツが後ろ楯についたマタアファに対抗して、ラウペパの息子マリエトア・タヌマフィリ1世を支援するために、部隊をアピアに上陸させた。

イギリスとアメリカが参戦した最初の戦いはアピアで起こった(アピア包囲英語版)。海軍が上陸して市の大部分を占領した際にマタアファ軍が攻撃したため、アピア湾のイギリス海軍、アメリカ海軍の戦艦が市を包囲して、敵陣に対して砲撃を開始した。戦いの後、マタアファ軍はヴァイエルの拠点に撤退し、その結果、敵を見つけるために密集した森林へ一部のアメリカとイギリスの部隊が遠征を開始した[4]

3月末、イギリス、アメリカ、サモアの合同遠征部隊がアピアからヴァイエルに向かって海岸沿いを進軍した。サモアの反乱勢力が撤退したため、小競り合いが起き、2つの村が破壊された。4月1日、26人の海軍兵士、88人の水兵、136人のサモア人の遠征部隊が、ヴァイエルの陸側に対して攻撃するために、艦砲射撃の支援を残して海岸を離れた。巡洋艦USSフィラデルフィア、HMSタウランガ、コルベットのHMSロイヤリストが海軍兵士と水兵を上陸させ、ロイヤリストからヴァイエルのプランテーションを守る2つの砦を砲撃するために、先立って遠征部隊を派遣した[4]

4月1日の第二次ヴァイエルの戦い英語版では遠征部隊が敗北して、アピアに後退し、この地域における先々の作戦計画を決定する指揮官に死傷者を報告した。4月13日、イギリスの最前線がヴァイエルのちょうど南まで延長され、その日に、マタアファ軍が攻撃したが撃退された。その後、別の遠征部隊がヴァリエルで再び戦い、この時、イギリスが主導した2つの砦に対する攻撃に耐え、反乱勢力が再び勝利した。この交戦はサモアの反乱勢力が1889年に島での最初の内戦中にドイツ軍を敗北させた英語版戦場の付近で起きた。ジョン・R・モナハン英語版少尉の像は、若い士官の勇気を称え、ワシントン州スポケーンに建てられた[4]。4月25日に起こった第二次アピアの戦い英語版では、サモア人の小部隊がアメリカ海軍のパトロール部隊を攻撃したが、アメリカ部隊に全く死傷者を出させることなく撃退された。

この戦争は三国間条約 (1899年)英語版の締結で終結し、サモア諸島はアメリカ領サモアとドイツ保護領サモアに分割された[2]

関連項目

ギャラリー

脚注

  1. ^ Lawrence, David Russell (October 2014). “Chapter 5 Liberalism, Imperialism and colonial expansion”. The Naturalist and his "Beautiful Islands": Charles Morris Woodford in the Western Pacific. ANU Press. p. 168. ISBN 9781925022032. http://press-files.anu.edu.au/downloads/press/p298111/pdf/ch053.pdf 
  2. ^ a b Ryden, George Herbert. The Foreign Policy of the United States in Relation to Samoa. New York: Octagon Books, 1975. (Reprint by special arrangement with Yale University Press. Originally published at New Haven: Yale University Press, 1928), p. 574; the Tripartite Convention (United States, Germany, Great Britain) was signed at Washington on 2 December 1899 with ratifications exchanged on 16 February 1900
  3. ^ Mains, P. John; McCarty, Louis Philippe (1906). The Statistician and Economist: Volume 23. pg. 249
  4. ^ a b c Mains, pg. 24

第二次サモア内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 03:54 UTC 版)

サモア内戦」の記事における「第二次サモア内戦」の解説

詳細は「第二次サモア内戦」を参照 9年後、マリエトア・ラウペパが死去し1898年に第二次サモア内戦が勃発し、再び敵対行為発生した。しかし、この紛争は、1899年三国間条約(英語版)により、諸島分割されたことによってすぐに終結した

※この「第二次サモア内戦」の解説は、「サモア内戦」の解説の一部です。
「第二次サモア内戦」を含む「サモア内戦」の記事については、「サモア内戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次サモア内戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次サモア内戦」の関連用語

第二次サモア内戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次サモア内戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次サモア内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサモア内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS