海鷹_(空母)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海鷹_(空母)の意味・解説 

海鷹 (空母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 05:09 UTC 版)

海鷹
基本情報
建造所 三菱重工業長崎造船所[1]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 航空母艦
母港 横須賀
艦歴
起工 1938年2月5日
進水 1938年12月9日
竣工 1939年5月31日(「あるぜんちな丸」として)[1]
就役 1943年11月23日空母へ改造完了[1]
最期 1945年7月24日触雷
のちに擱座、船体放棄
除籍 1945年11月20日[1]
その後 1948年1月31日解体完了[1]
要目(特記無きは計画)
基準排水量 計画:15,400英トン[2]
13,600英トン[注釈 1]
公試排水量 計画:17,300トン[2]
16,700トン[注釈 1]
最終時:16,748トン[3]
満載排水量 計画:18477.10トン[4]
全長 166.55m[2]
水線長 159.59m[2]
垂線間長 155.00m[2]
水線幅 21.90m[2]
深さ 22.80m(飛行甲板まで)[2]
飛行甲板 長さ:160.0m x 幅:23.0m[2]エレベーター(13x12m)2基[5]
吃水 公試平均:8.25m[2]
満載平均:8.68m[2]
ボイラー ロ号艦本式缶x4基[6]
主機 艦本式タービン2基[6]
推進 2軸 x 340rpm、直径:3.900m[6]
出力 計画:52,000shp[2]
公試成績:52,510shp[7]
速力 計画:23.0ノット[2]
公試全力 23.82ノット[7]
燃料 2,500トン[2]
航続距離 計画:7,000海里/18ノット[2]
公試成績:8,358海里/18ノット[7]
乗員 計画乗員:587名[8]
搭載能力 九一式魚雷x36本[9]
250kg爆弾x96個[注釈 2]、同補用192個、60kg爆弾x192個[10]
飛行機軽質油x150トン[4]
兵装 12.7cm連装高角砲x4基[11]
25mm 3連装機銃x8基[11]
手動爆雷投下台1組[9]
九五式爆雷x8個[9]
搭載艇 12m内火艇x1隻、12m内火ランチx1隻、9mカッターx2隻、13m特型運貨船x2隻[5]
搭載機 計画:(常用+補用)[10]
艦上戦闘機x18機 艦上攻撃機x6機
合計24機 補用機なし
レーダー 竣工時:21号電探x1基、13号電探x2基[12]
テンプレートを表示
解体中の「海鷹」。1947年撮影
擱坐した日出町城下海岸に建つ「軍艦海鷹之碑」

海鷹(かいよう)は、大日本帝国海軍航空母艦[13][14]。貨客船「あるぜんちな丸」を日本海軍が徴用および買収、最終的に軽空母へ改造したものである[15][16]

概要

軍艦(航空母艦)海鷹(かいよう)の前身は[17]大阪商船所属のあるぜんちな丸級貨客船1番船「あるぜんちな丸」である[18][19]1941年(昭和16年)9月に「あるぜんちな丸」は日本海軍に徴傭され[20]太平洋戦争開戦後の1942年(昭和17年)5月1日に姉妹船「ぶらじる丸」とともに特設運送船となった[21]。 同年6月上旬のミッドウェー海戦で日本海軍は主力空母4隻を一挙に喪失、空母の補充に迫られた[22]。その一環として、海軍は6月30日に「あるぜんちな丸」と「ぶらじる丸」の空母改造を決定[注釈 3]。 「あるぜんちな丸」は同年12月9日に買収され、同月より三菱重工業長崎造船所で空母改造工事を実施した[25]。翌1943年(昭和18年)11月23日に改造完成[25]。船籍も日本海軍に移り、軍艦海鷹」に改名[14]および航空母艦へ類別変更された[26]

「海鷹」を含め大鷹型航空母艦は小型・低速のため機動部隊としての戦闘には投入できず、当初は航空機輸送任務に従事した[16][27]。また海上護衛総司令部が発足すると同部隊に編入され[27][28]、日本からシンガポール方面への長距離輸送ヒ船団)の船団護衛、または台湾海南島への中距離輸送の護衛を行った[29]

1945年(昭和20年)3月中旬、「海鷹」は呉軍港空襲で小破[13]。修理後は瀬戸内海において特攻兵器の訓練標的艦として行動した[30]。同年7月24日、「海鷹」は四国佐田岬沖で触雷して航行不能となり[16]、随伴していた駆逐艦に曳航された後、大分県別府湾日出町城下海岸)に擱座[31]。7月28日の空襲により大破、船体放棄に至り、終戦を迎えた[25]。戦後、日鮮サルベージ[注釈 4]の手によって浮揚解体された。

特徴

艦艇類別等級(別表)において、大鷹型航空母艦に定められている[26][注釈 5]。1943年11月23日に「軍艦(ぐんかん)海鷹(かいよう)」と命名された[14][33]。他の候補艦名として「蒼隼」もあった[34]

「あるぜんちな丸」は、1938年(昭和13年)2月2日に三菱重工業長崎造船所で起工、同年12月9日進水1939年(昭和14年)5月31日に竣工した[15][35]客船時代の主機はディーゼルエンジン[注釈 6]、16,500馬力で21.5ノットを発揮可能だった[37][38]。航空母艦への改造時に陽炎型駆逐艦用のボイラータービンへ換装され[39]、約5万2000馬力で速力23ノットに増速した[15][20]。11月15日の公試では16,630トン、軸馬力52,600で速力23.7ノットを記録している[40]

「あるぜんちな丸」は、全長約167.3m、幅21.6m、排水量12,755トンで、新田丸級貨客船より若干小型であった[41][42]。空母改造後の基準排水量は13,600トン、公試排水量16,700トン、全長166.55m、全幅21.90mで、新田丸貨客船改造の大鷹型航空母艦より若干小型である[42]。飛行甲板の長さも大鷹型172mに対し160mほどだった[37][42]。さらに大鷹型含めて小型低速の空母であり、太平洋戦争中の艦上機を多数運用する事は困難であった[37][41]カタパルトを装備した連合国軍の軽空母護衛空母と比較して、大鷹型の航空機展開能力は非常に限定されていたのである[43]

自衛武装として、12.7cm(連装砲)を船体後方に4基(右舷2基、左舷2基)[39]、25mm三連装機銃を8基(右舷2基、左舷3基、艦尾2基)、船体外周各部に装備した[42][44]。昭和19年中旬、両舷に25mm三連装機銃を増備したとみられる[44]。艦後尾の両舷にも十二糎二八連装噴進砲[44]あるいは三十連装対空噴進砲4基を増設した[45]。飛行甲板上にも25mm単装機銃を20基ほど増備した[39]

「海鷹」の航空機搭載機数は24機(零式艦上戦闘機18、九七式艦上攻撃機6、補用機なし)[37][41]。ただし海鷹を含め大鷹型空母は実戦投入には不適であることから、航空機輸送任務もしくは船団護衛に投入された[37][44]。船団護衛空母として行動する時には、九七式艦上攻撃機を12-14機搭載[37]。数機ずつを船団の周囲に2-3時間交代で飛ばし、対潜哨戒を行った[37]。「海鷹」の輸送および護衛任務は、太平洋戦争末期に連合国軍が南方の制空権制海権を掌握するまで続いた。

公試成績は以下の通り[46]

年月日 種別 排水量(トン) 速力(ノット) SHP rpm
1943-11-08 過負荷全力(10.5/10) 16,921 54,930 340.4
1943-11-08 公試全力(10/10) 16,958 23.82 52,510 335.2
1943-11-15 終末公試(10/10) 16,629 23.72 52,640 334.7

飛行甲板は大鳳と同じくラテックス甲板(ゴム)であったと考えられている[要出典]。1944年前期までは、軍艦色であったが、19444年後期(エンガノ岬沖海戦後)からは外舷21号色、22号色による迷彩が施されていた[要出典]

歴史

あるぜんちな丸

日本海軍は空母の不足を補うために高速貨客船建造に助成金を与え、代償として有事には特設艦船に改造する計画であった[15][47]1939年昭和14年)6月に竣工した大阪商船所属の「あるぜんちな丸」も、そのなかの1隻であった[37][20]あるぜんちな丸級貨客船2隻(あるぜんちな丸、ぶらじる丸)は優秀船舶建造助成施設に基づく政府の補助を受けて南米航路の貨客船として建造された[48][15]

1941年(昭和16年)9月、日本海軍に徴傭される[20]。12月上旬、連合国との間に太平洋戦争が勃発。 1942年(昭和17年)5月1日、日本海軍は「あるぜんちな丸」と「ぶらじる丸」を特設運送艦と類別[21][49]。2隻とも横須賀鎮守府所管[50]連合艦隊附属となる[51]。同日附で渡部威中佐が、「あるぜんちな丸」監督官に任命された[52]

5月下旬より、「あるぜんちな丸」と「ぶらじる丸」は兵員輸送船としてミッドウェー作戦に参加[53][54]。他の輸送船や護衛の第二水雷戦隊等と共に行動する[55][56]。 同海戦で、日本海軍の正規空母4隻が沈没[57]。海軍は、航空母艦の急速増勢を行うことを決定した[22][58]

6月30日、日本海軍は昭和18年度において「あるぜんちな丸」、「シャルンホルスト」、「千歳」、「千代田」、「ぶらじる丸」の空母改造を決定した[59](官房機密第8107号)[22][注釈 7]

ミッドウェー海戦後、横須賀に帰投していた「あるぜんちな丸」は、アリューシャン攻略作戦に従事する[61]。大本営はアッツ島キスカ島の長期確保を企図しており[62][63]、「千代田」艦長指揮下の輸送部隊がミッドウェー島占領のため編成されていた海軍陸戦隊を北方方面に輸送することになった[64]6月28日、水上機母艦「千代田」、特設運送船「あるぜんちな丸」、第十八駆逐隊[65]不知火)からなる輸送隊は横須賀を出発[66]7月4日夕刻から5日未明にかけて輸送隊はキスカ島に到着し、「あるぜんちな丸」と「千代田」は同島キスカ湾に入港した[66]。 7月10日、「あるぜんちな丸」は軽巡洋艦「阿武隈」(同日夜まで)、駆逐艦「」と共に、キスカ湾を出発[67][68]。 7月15日に「あるぜんちな丸」と「電」は横須賀に戻った[68][69]。その後、「あるぜんちな丸」は内地~東南アジア方面で活動した。

同年12月9日、渡部中佐(あるぜんちな丸監督官)は横須賀鎮守府付となる[70]。12月20日、三菱長崎で空母への改造作業に着手した[71]。仮称艦名第1005号艦[15][49]。貨客船時代のディーゼルエンジンを、駆逐艦用の蒸気タービン機関に換装する大工事となった[33]

1943年(昭和18年)2月、空母へ改造中の「千代田」、「千歳」、「あるぜんちな丸」は、臨時に戦時編制から除かれることになった[72]。11月23日、工事完成[49][73]。日本海軍はあるぜんちな丸を軍艦(ぐんかん)海鷹(かいよう)と改名した[14]

「海鷹」は大鷹型航空母艦に類別される[26][74]横須賀鎮守府[75]連合艦隊附属[71]。高尾儀六大佐(前職、水上機母艦秋津洲艦長)[76]が海鷹艦長に任命された[77]

海鷹

航空機輸送任務

12月15日付で「大鷹」、「雲鷹」、「海鷹」は海上護衛総司令部部隊(附属部隊)に編入された[78][79][80]。 だが海上護衛総司令部部隊は大鷹型空母4隻(大鷹、雲鷹、海鷹、神鷹)を揃えたものの[81]実際に活動する準備が出来ておらず[注釈 8]、「海鷹」、「神鷹」、「雲鷹」は連合艦隊の指揮下に入り航空機輸送任務に投入された[83][84]。「海鷹」の最初の任務は、第二十三航空戦隊の南西方面輸送任務である[85]

1944年(昭和19年)1月8日に空母「神鷹」、「海鷹」と駆逐艦「」、「」、「薄雲」はシンガポールに向け内海西部を出発したが、「神鷹」の機関故障[29][86]により大分県佐伯に仮泊[87][88]。 「神鷹」は呉に回航され[89]、シンガポールには「海鷹」、「電」、「響」のみが向かった[90][91]。 1月12日に佐伯を出発[91]。マニラを経て[71]、21日にシンガポールに到着した[92]。同地で艦上攻撃機天山21機[33]もしくは26機(第五五一海軍航空隊)を搭載する[93][94]。天山は飛行甲板に固縛された[93]

1月31日にシンガポールを出発し[94][95]タラカン[93]パラオを経て2月11日にトラックに到着[71][96]。天山を陸揚げすると[33][97]2月13日[94]に「海鷹」はトラックを出発し[71][97]、サイパンを経由して2月20日に呉へ戻った[94][98]。この時輸送された天山は、2月17日以降のトラック島空襲で破壊されてしまった[33][99]

2月20日付で、海鷹は連合艦隊の作戦指揮下を離れる[98]

当時、軍令部連合艦隊マーシャル群島メジュロ環礁を根拠地とするアメリカ海軍機動部隊に対し、奇襲攻撃を計画していた(雄作戦[100][101]。日本海軍の保有空母13隻全力を投入する大規模作戦である[100][注釈 9]。本作戦において、大鷹型は各艦零戦24機を搭載予定だった[100]。だが3月下旬の海軍乙事件で連合艦隊司令長官古賀峯一大将遭難、福留繁参謀長捕虜という事態により、立ち消えとなった[100][101]

船団護衛任務

その頃、着艦訓練を終えた「海鷹」は[102][103]、3月17日付で第一海上護衛隊に編入されていた[104][105]第九三一海軍航空隊の九七艦攻12機を海鷹に搭載[106][107]。 「海鷹」の護衛空母としての初任務は[108]、ヒ57船団であった[109][110]。 この船団はタンカー8隻と陸軍特殊艦「神州丸[109][29]の合計9隻から成り[111]、護衛艦艇は「海鷹」[112]と海防艦「択捉」、「壱岐」、「占守」、第8号第9号、水雷艇「」であった[113][114]4月3日午前6時[114]、ヒ57船団部隊は山口県関門海峡沖合の六連泊地を出撃[110][115]4月16日シンガポールに到着した[104]。 改めてヒ58船団となり、「海鷹」、「択捉」、「壱岐」、「占守」、第9号海防艦は加入船舶7隻を護衛して4月21日にシンガポールを出発した[116][114]。4月24日、「海鷹」搭載の九七式艦攻がアメリカ潜水艦「ロバロー」を爆撃し被害を与えた[117]5月3日、門司に到着[41][118]。「海鷹」は瀬戸内海回航後、呉海軍工廠で入渠して修理を行う[119][120]

5月下旬、「海鷹」は二回目の船団護衛任務に従事する[29][121]5月29日、第七護衛船団司令官松山光治少将は練習巡洋艦香椎」に乗艦[121]、空母「海鷹」、海防艦「淡路」、「千振」、19号[120][122]、駆潜艇60号、敷設艇「」、陸軍特殊艦「神州丸」と油槽船11隻からなるヒ65船団を指揮して日本本土(北九州門司港)を出撃し、シンガポールへ向かった[118][123]6月2日[124]、アメリカ潜水艦[125][126]の雷撃で「淡路」が沈没[127]。 続いて回避行動中に貨客船「有馬山丸」と「神州丸」が衝突した[126]。搭載爆雷の誘爆で大破した「神州丸」は「香椎」が台湾基隆市まで曳航した[126][128]6月11日(12日とも)[126][129]、船団は[130]シンガポールに到着した[123]。帰路のヒ66船団(「香椎」、「海鷹」、海防艦「千振」、7号11号、護衛対象4隻)は6月17日にシンガポールを出発[131][132]。損傷艦なく6月26日に門司に到着した[129][133]

7月上旬、「海鷹」は呉海軍工廠で修理を行った[134]。 7月中旬、「海鷹」はフィリピンへの輸送作戦に参加[135][136]門司出航のヒ69船団に加わった[137][138]。「海鷹」は「大鷹」とともに航空機輸送艦として、零戦95機、艦爆彗星1機、艦攻天山5機、局地戦闘機雷電10機、夜間戦闘機月光9機を輸送した[139][140]。 ヒ69船団旗艦は練習巡洋艦「香椎」(指揮官、第五護衛船団司令官吉富説三少将)[141]、護衛部隊は「香椎」、「神鷹」、「千振」、「佐渡」、第七号海防艦、第十七号海防艦であった[142]。 7月13日-14日、ヒ69船団部隊は北九州を出撃[142][143]。7月18日[144]、第十七号海防艦がアメリカ潜水艦の雷撃で中破[145]台湾高雄市に回航された[146]。 他には被害はなく、20日マニラに到着[147]。輸送用航空機を陸揚げした[140]

その後、「海鷹」はマモ〇一船団(「海鷹」、輸送船「浅間丸」、「護国丸[148]、護衛は駆逐艦「秋風」、「初霜[149]、「」、掃海艇28号)として[150]7月25日にマニラを出発[151][152]。 27日にマモ〇一船団は高雄(台湾)に到着した[153]。ここで「秋風」はマニラへ戻った[154]。 マニラ滞在中の7月29日、高尾大佐(海鷹艦長)は呉鎮守府付となる[155]北村昌幸大佐は臨時海鷹艦長に任命された[155]。 7月31日、マモ〇一船団は高雄を出発[156]。航海中の8月1日、有田雄三大佐は海鷹艦長に補職される[157]。8月3日に九州に到着した[158]。「海鷹」は呉に到着[159]。機関故障修理のため、ただちに呉海軍工廠に入渠[160][161]。8月から10月中旬にかけて、呉海軍工廠で整備と修理に従事した[161][162][163]

10月17日、「海鷹」は連合艦隊の指揮下に入る[164][165]。「海鷹」は空母「龍鳳」とともに台湾沖航空戦に伴って損害を受けた台湾高雄市の航空廠や、各航空部隊向けの資材を輸送することになった[166][167]。 部隊指揮官は有田雄三大佐(海鷹艦長)[168][169]。 10月25日、緊急輸送部隊(空母「海鷹」、「龍鳳」、駆逐艦「」、「」、「」、「」)[169]は佐世保を出撃した[71][170]。27日[71]、基隆に到着[171][172]。物資を揚陸し、帰路はアルコールや燃料用砂糖を積載した[166]。30日、基隆を出発[170][173]。11月1日-2日に内地に帰投した[170][174]。 11月21日まで、「海鷹」は呉海軍工廠で修理と整備を行った[175]

11月下旬、「海鷹」は最後の護衛任務に従事する[30][176]。11月25日、北九州を出撃[177][178]。護衛艦艇(「海鷹」[177]、駆逐艦「夕月」、「卯月[179]、「」、「」、「[180]、海防艦[181][182]第25号、第35号、第63号、第64号、第207号)[183]、貨物船5隻とタンカー3隻、他2隻から成るヒ83船団を護衛してシンガポールに向かった[30][176]。 11月30日、第九三三海軍航空隊基地物件搭載の第三十駆逐隊[179](夕月、卯月)は分離して馬公市に向かう[178][184]。「海鷹」含めヒ83船団は高雄市に到着[177][183]。 12月1日、高雄市でマニラ行きの駆逐艦と貨物船を分離した[176]。12月3日朝、第六十四号海防艦がアメリカ潜水艦に撃沈された[176][185]。 航海中の12月10日、「海鷹」は第一護衛艦隊に編入される[186]。 12月13日、「海鷹」ふくめ船団はシンガポールに到着した[71][30]12月26日、ヒ84船団はシンガポールを出撃[139][30]1945年(昭和20年)1月4日、香港到着[71]。翌日出発[71]、1月13日に門司に到着した[30][176]。その後は、艦上機燃料が枯渇してきた上に制海権が連合国軍に握られたこともあり大規模船団は運航停止に追いこまれ、「海鷹」は瀬戸内海で標的艦(目標訓練艦)となった[139][176]

1945年(昭和20年)3月15日、有田雄三大佐(海鷹艦長)は海軍水雷学校教官へ転任した[187]。後任の海鷹艦長は、国府田清大佐(当時、海軍運輸本部総務課長)[187]。だが国府田大佐はしばらく着任できず、引き続き有田大佐が艦長として指揮をとった[188]3月19日、アメリカ海軍空母機が呉軍港を空襲。空襲時「海鷹」は空母「天城」、「葛城」付近に停泊しており[189]、飛行甲板を貫通した爆弾1発が海面で炸裂した[190]。戦死者3名[190]。重油タンクや左舷機械室に浸水する被害を受けた[166][190]。 比較的損傷の小さかった「海鷹」は、他の残存空母と共に、飛行甲板に植物を置くなどの偽装を行った[188][191]。3月28日、呉鎮守府護衛部隊に編入された[191]

連合艦隊附属

4月20日、「海鷹」は連合艦隊附属となる[192][193]。呉海軍工廠で入渠修理を実施した[188][194]。その後、伊予灘(瀬戸内海西部)にあって、雷撃機や特攻兵器(桜花回天)の目標艦(標的艦)として行動した[194][注釈 10]。 5月15日、国府田清大佐(海鷹艦長)は呉鎮守府出仕となる[195]。後任の海鷹艦長は大須賀秀一大佐(当時、空母鳳翔艦長)[196]

7月18日、「海鷹」はアメリカ軍B-29が空中投下した磁気機雷に触れて損傷し、別府湾に引き返した[197]。 7月24日の米海軍機動部隊艦載機の空襲時も、対空砲火と回避行動によって被害なく切り抜ける[188][198]。だが夕刻になり別府湾を出発したところ、再び磁気機雷が起爆[139]。舵破壊と機関部損傷により航行不能となり、駆逐艦「夕風」に曳航され、翌日には別府近郊の日出湾に座礁した[198]。これは駆逐艦が航空母艦を曳航した世界唯一の事例である[要出典]。7月28日、米軍機動部隊艦載機の空襲で[188]直撃弾3発を受け、約20名が戦死[199]発電機が損傷して排水ポンプが作動せず、浸水が増大し[200]、完全に着底した[201]。また排気ファンの停止により艦内の環境も悪化し、船体放棄に至った[199]

8月15日終戦の日)、大須賀大佐(海鷹艦長)は横須賀鎮守府附となる[202]。同日付で「海鷹」は第四予備艦に指定された[注釈 11]

戦後、座礁現場で解体された[31]

年表

艦長

監督官(特設運送船あるぜんちな丸)
  1. 渡部威中佐[52]1942年5月1日[52] - 1942年12月9日[70]
艦長
  1. 高尾儀六大佐[77]1943年11月23日[77]-1944年7月24日[155]
  2. (臨時)北村昌幸大佐[155]:1944年7月24日[155] - 1944年8月1日[157](本職:第一海上護衛隊運航指揮官
  3. 有田雄三大佐:1944年8月1日[157] - 1945年3月15日[187]
  4. 国府田清大佐:1945年3月15日[187] - 1945年5月1日[195]
  5. 大須賀秀一大佐[196]:1945年5月1日[196] - 1945年8月15日[202]

脚注

注釈

  1. ^ a b #海軍造船技術概要p.295。ただし、次頁で計画値に改められている
  2. ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.31では25番爆弾36個になっているが、戦後複写版では35個になっている。
  3. ^ ぶらじる丸は改造直前に沈没[23][24]
  4. ^ 大分県公文書館:文書番号1995060033「占領軍ヨリノ指令」を参照(大分県知事宛に第92軍政司令部が「日本サルベージ」よる解体を許可した文書)。『写真|日本の軍艦 第4巻』p126、『日本海軍史第7巻』による。『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』『写真|日本の軍艦 第4巻』p121によると日本サルベージ、『海軍艦艇史3航空母艦・水上機母艦・潜水母艦』によると日産サルベージとなっている。また、大蔵省管財局の覚書である『艦艇解撤』誌では、許認可申請時は日本サルヴェージ、実施工は日鮮サルベージが実施(日本サルヴェージの下請けでは無い状態)と読み取れる。
  5. ^ 日本海軍が商船改造空母を便宜上「大鷹型」に類別したもの[32]。実際の同型艦は大鷹(春日丸)・雲鷹(八幡丸)・冲鷹(新田丸)。
  6. ^ 1939年5月上旬の公試写真では、全力運転中にも拘らず煙突から排煙がほとんど見えていない[36]
  7. ^ 第二項 航空母艦緊急増勢[60] 一、經緯並ニ實行計畫(中略)官房機密第八一〇七號 昭和十七年六月三十日決済 航空母艦増勢實行に關スル件仰裁 首題ノ件ニ關シテハ省部間研究ノ結果意見一致セルヲ以テ左記方針ニ依リ直ニ其ノ實行ニ着手シ極力整備促進ヲ圖ルコトニ取計可然哉 追テ軍令部ヨリノ商議手續ハ他ノ艦種ニ關スルモノト共ニ別途處理スルコトト致度  記 一、昭和十七年度ニ於テ改装完了ノコトニ豫定シアル左ノ三隻ハ出來得ル限リ速ニ之ヲ完成ス 飛鷹、大鯨、新田丸/二、昭和十八年度ニ於テハ左ノ五隻ヲ航空母艦ニ改装スルモノトシ極力其ノ工事ヲ促進ス アルゼンチナ丸、シャルンホルスト號、千歳、千代田、ブラジル丸(朱書)ブラジル丸ニ對シテハ驅逐艦用機關ノ換装使用ニ關シ研究ノ上成ルベク其ノ實現ヲ圖ルモノトス(三、四、五は略)(朱書)(イ)艤装簡單化及戰訓取入ニ關シテハ速ニ別途研究ス/(ロ)航空機運搬艦的ノ簡易ナル航空母艦ノ建造(商船改造)及淺間丸級三隻ノ改装問題(驅逐艦用機關使用)ニ關シテハ別途研究スルコトトス(別紙、別表添)(終)
  8. ^ 海鷹と神鷹は竣工したばかり。大鷹は前年9月に被雷して大破、修理中[82]
  9. ^ 装甲空母大鳳、正規空母翔鶴瑞鶴隼鷹飛鷹、軽空母龍鳳瑞鳳千歳千代田大鷹雲鷹神鷹、海鷹[101]
  10. ^ 別府湾内では人間魚雷回天の訓練基地・大神基地があった関係で、回天が唯一空母を標的艦として訓練を実施している。
  11. ^ 内令第七三八號[203] 呉鎭守府練習兼警備艦 軍艦 磐手/佐世保鎭守府練習兼警備艦 軍艦 出雲/呉鎭守府警備驅逐艦 驅逐艦 柳/呉鎭守府警備敷設艇 敷設艇 怒和島 右役務ヲ解カル|横須賀鎭守府特殊警備艦 軍艦 大淀 軍艦 天城/横須賀鎭守府豫備艦 軍艦 海鷹/呉鎭守府特殊警備艦 軍艦 伊勢 軍艦 日向 軍艦 青葉/呉鎭守府豫備艦 軍艦 磐手/佐世保鎭守府特殊警備艦 軍艦 榛名/佐世保鎭守府豫備艦 軍艦 出雲/舞鶴鎭守府特殊警備艦 軍艦 利根 右第四豫備艦ト定ム|呉鎭守府豫備驅逐艦 驅逐艦 柳/佐世保鎭守府豫備驅逐艦 驅逐艦 初霜 右第四豫備驅逐艦ト定ム|横須賀鎭守府豫備砲艦 砲艦 隅田/佐世保鎭守府豫備砲艦 砲艦 勢多 砲艦 堅田 砲艦 熱海 砲艦 二見 砲艦 多多良 砲艦 鳴海 右第四豫備砲艦ト定ム|舞鶴鎭守府豫備海防艦 第六十一號海防艦 右第四豫備海防艦ト定ム|呉鎭守府豫備敷設艇 敷設艇 怒和島 右第四豫備砲艦ト定ム|呉鎭守府豫備特務艦 特務艦 攝津 右第四豫備特務艦ト定ム|昭和二十年八月十五日 海軍大臣

出典

  1. ^ a b c d e 日本航空母艦史pp.84-85
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.4
  3. ^ a b c 運輸省海運総局掃海管船部管船課「日本海軍終戦時残存(内地)艦艇処分状況(1948年3月20日現在)」p.20、#終戦と帝国艦艇(復刻版)巻末資料2
  4. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.56。ただし、同書p.4では計画の満載排水量を18,478トンとしている
  5. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.46
  6. ^ a b c 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.35
  7. ^ a b c #福井、空母p.324
  8. ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.42
  9. ^ a b c 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.12
  10. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.31
  11. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.8
  12. ^ #海軍艦艇公式図面集の公式図
  13. ^ a b 空母二十九隻、326-327頁〔 海鷹(かいよう) 〕
  14. ^ a b c d e #達昭和18年11月(3) p.8〔 達第二百八十六號 汽船あるぜんちな丸三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ改造中ノ處完成ニ付左ノ通命名セラル 昭和十八年十一月二十三日 海軍大臣 嶋田繁太郎  軍艦 海鷹(カイヨウ) 〕
  15. ^ a b c d e f g 日本空母物語、324-326頁〔 海鷹 〕
  16. ^ a b c 日本特設艦船物語、87-88頁「(4)海鷹(旧名:あるぜんちな丸)」
  17. ^ 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, pp. 98a-100海鷹 KAIYO
  18. ^ 日本特設艦船物語、68頁〔 第5表 特設航空母艦予定船舶(昭和16年12月現在) 〕
  19. ^ 日本特設艦船物語、214-215頁〔 第30表 航空母艦となった客船 〕
  20. ^ a b c d 護衛空母入門、131-133頁〔 客船あるぜんちな丸の改造方法 〕
  21. ^ a b c #内令昭和17年5月(1) p.10〔 内令第七百七十八號 左ノ船舶ヲ特設艦船トシ其ノ種別及所管ヲ左ノ通定ム 昭和十七年五月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎  |船舶名:汽船 あるぜんちな丸|特設艦船種別:特設運送船(雑用船)|所管:横須賀鎭守府|/同 ぶらじる丸|特設運送船(雑用船)|横須賀鎭守府| 〕
  22. ^ a b c 戦史叢書77 1974, pp. 91–93空母急造対策
  23. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 629–630航空母艦増勢実行ニ関スル件仰決裁
  24. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 631–632参考
  25. ^ a b c 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, p. 98b.
  26. ^ a b c d #内令昭和18年11月(5) p.20〔 内令第二千四百七十七號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年十一月二十三日 海軍大臣 嶋田繁太郎  軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「冲鷹」ノ下ニ「、海鷹」ヲ加フ 〕
  27. ^ a b 空母二十九隻、281-282頁〔 護衛空母への新たなる転身 〕
  28. ^ 海軍護衛艦物語、195-197頁「海護総部隊に、航空隊と空母が」
  29. ^ a b c d 空母二十九隻、282-286頁「ヒ船団の守護神となって」
  30. ^ a b c d e f 空母二十九隻、287-289頁「海鷹ただ一隻を残して」
  31. ^ a b 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, p. 100.
  32. ^ #編制(昭和19年1月31日現在) p.4〔 艦艇類別等級別表|軍艦|航空母艦|大鷹型|大鷹、雲鷹、冲鷹、神鷹、海鷹 〕
  33. ^ a b c d e 護衛空母入門、253-255頁「海鷹」
  34. ^ 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9、p78
  35. ^ 戦史叢書46 1971|戦史叢書46巻、378頁「海鷹(旧名あるぜんちな丸)」
  36. ^ 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, p. 99.
  37. ^ a b c d e f g h 特設艦船入門、69-74頁〔 (ハ)「海鷹」〕
  38. ^ 写真日本の軍艦第4巻、118頁(あるぜんちな丸写真解説。旅客1等101名、特3等130名、3等670名、計901名。)
  39. ^ a b c 写真日本の軍艦第4巻、94-95頁「◇海鷹◇」
  40. ^ 写真日本の軍艦第4巻、118頁(海鷹公試験中写真)
  41. ^ a b c d 特設艦船入門、201-206頁〔 (ハ)「海鷹」の活躍 〕
  42. ^ a b c d 護衛空母入門、134頁(第10表 あるぜんちな丸と航空母艦「海鷹」の要目)
  43. ^ 特設艦船入門、77-78頁
  44. ^ a b c d 護衛空母入門、135-137頁
  45. ^ 日本空母戦史、673-674頁〔 ロケット砲の搭載 〕
  46. ^ 日本空母物語p.324
  47. ^ 日本特設艦船物語、212-213頁〔 大型船の空母改造 〕
  48. ^ 日本空母物語、105-106頁〔 戦列についた「鷹型」空母陣 〕
  49. ^ a b c 日本特設艦船物語、86頁〔 第6表 商船改造航空母艦軍艦籍入籍までの経歴 〕
  50. ^ #S17.05横鎮日誌(1) p.43〔 一日〇〇〇〇海軍大臣|一日〇二〇〇横鎭長官|官房機密第八〇六番電 五月一日附 一、汽船あるぜんちな丸及ぶらじる丸ヲ特運(雑用船)トシ横鎭所管ト定ム(以下略) 〕
  51. ^ #S16-17徴傭船舶行動(2)p.16(あるぜんちな丸)「昭.一七.五.一 聨合艦隊配属トナル」
  52. ^ a b c 昭和17年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第852号 p.21(渡部威中佐補あるぜんちな丸監督官、神通久次郎中佐浦ぶらじる丸監督官)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072112000 
  53. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 171–173作戦計画
  54. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 181–184占領隊とそのサイパン進出
  55. ^ #S17.06MI海戦日誌(1) pp.4-5(別表第二 MI作戰部隊兵力部署)〔 護衛隊|指揮官:(司令官)2Sd|兵力:2Sd(-d×1)|神通 一五駆(黒潮、親潮) 一六駆(雪風、時津風、天津風、初風) 一八駆(不知火、霞、陽炎、霰)/一六掃、二一駆潜、魚雷艇五、哨戒艇三、清澄丸、ブラジル丸、アルゼンチナ丸、明陽丸、吾妻丸、北陸丸、鹿野丸、霧島丸、第二東亜丸、山陽丸、南海丸、筥洋丸(慶洋丸、五洲丸)あけぼの丸/(指揮官)二聯特|二聯特、第十一、十二設営隊、四測、陸軍一木支隊|一、「サンド」島「イースタン」島攻略 二、基地設営|主要任務:一、占領隊護衛 二、「ミツドウエイ」島攻略並ニ設営援助 〕
  56. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 492–493船団部隊の避退(六月六日、七日)
  57. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 597–601.
  58. ^ 戦史叢書43 1971, p. 626増勢計画と防禦対策
  59. ^ #大内、特設、69-74頁「(ハ)「海鷹」」
  60. ^ #海軍軍備(4)コマ14-16(原本17-20頁)
  61. ^ 戦史叢書29 1969, p. 271.
  62. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 275–278長期確保の決定
  63. ^ 戦史叢書77 1974, pp. 112–115西部アリューシャン諸島長期確保の決定とその防衛
  64. ^ 戦史叢書29 1969, p. 281兵力増強並びに防備実施状況/ミッドウェー作戦中止に伴う西部アリューシャンへの増強
  65. ^ 不知火の軌跡 2016, pp. 71–73.
  66. ^ a b 戦史叢書29 1969, p. 272.
  67. ^ #S17.05一水戦日誌(4) p.6〔 十日(ロ)電「あるぜんちな」丸ヲ護衛シ横須賀ニ向ケBOA發 同時阿武隈帝洋丸ヨリ燃料補給ノ為BOA發/(ハ)若葉初春 BOA湾外對潜警戒竝ニ阿武隈「あるぜんちな」丸ノ前路警戒ニ任ジタル後初春ハBOAニ皈投ス/(ニ)電「あるぜんちな」丸 阿武隈ト分離ス 〕
  68. ^ a b 戦史叢書29 1969, p. 285.
  69. ^ #S17.05一水戦日誌(4) p.8〔 十五日 電「あるぜんちな」丸ヲ護衛シ横須賀着 〕
  70. ^ a b 昭和17年12月14日(発令12月14日付)海軍辞令公報(部内限)第1010号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600 
  71. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 写真日本の軍艦第4巻、109頁〔 航空母艦(祥鳳・瑞鳳・千歳・千代田・信濃・伊吹・大鷹・雲鷹・冲鷹・神鷹・海鷹)行動年表 ◇海鷹◇ 〕
  72. ^ #S18.01佐世鎮日誌(3) pp.18-19〔 二十一日一七〇三大海参第一部長(宛略)機密第二一一七〇三番電 二月上中旬帝國海軍戰時編制中左ノ通改定セラルルコトニ手續中 一、一日附(イ)千代田、千歳及あるぜんちな丸ヲ一時戰時編制ヨリ除ク(以下略)|無線 〕
  73. ^ #海軍軍備(4)コマ8(原本23頁)〔 改装艦|海鷹(あるぜんちな丸)|一八、七、末|一八、一一、二三 〕
  74. ^ 日本特設艦船物語、76頁〔 各艦の概況 (1)大鷹型 〕
  75. ^ a b #内令昭和18年11月(5) p.23〔 内令第二千四百八十三號 軍艦 海鷹 右本籍ヲ横須賀鎭守府ト定メラル  昭和十八年十一月二十三日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  76. ^ 昭和18年8月31日(発令8月26日付)海軍辞令公報(部内限)第1199号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092600 
  77. ^ a b c 昭和18年11月24日(発令11月23日付)海軍辞令公報(部内限)第1266号 pp.38-39。高尾艦長。砲術長鈴木三男治少佐、航海長椎名正吉少佐、機関長柴田豊吉少佐、長沼邦二分隊長、軍医長一條貞助、主計長千代賢治主計大尉。」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094500 
  78. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 309a-311護衛空母の海上護衛総司令部部隊編入
  79. ^ a b #S18.11海護総司令部(1) p.19〔 一五(略)雲鷹海鷹大鷹 第九〇一海軍航空隊ヲ當司令部部隊附属部隊ニ編入セラル 〕
  80. ^ 日本空母戦史、578-579頁〔 護送空母、海上護衛総隊へ(十二月) 〕
  81. ^ #S18.11海護総司令部(1) pp.11-12〔 (ハ)任務、編制配備/(一)任務 先月ニ同ジ/(二)兵力部署(十二月十五日) 海上護衛總部隊|海防護衛總司令部部隊|附属部隊(作戰指揮ノミ)|海鷹、雲鷹、大鷹、神鷹〔千歳、第十六驅逐隊〕|海上護衛司令長官 〕
  82. ^ #海上護衛戦(角川)、178-179頁
  83. ^ a b #S18.11海護総司令部(1) p.21〔 二一(位置略)雲鷹、海鷹、大鷹(各艦共搭載機ヲ除ク)輸送作戰ニ關シ聯合艦隊司令長官ノ指揮ヲ受ケシメラル 〕
  84. ^ 戦史叢書46 1971, p. 378a護衛空母による護衛
  85. ^ 日本空母戦史、589-590頁〔 海鷹の登場 〕
  86. ^ #S18.12呉防戦日誌(2) p.13〔 八|八千代丸 甲山丸 第一特別掃蕩隊(十二日東、五日之出、一七明玄)|出撃航路上|海鷹神鷹出撃掩護 神鷹機関故障途中ヨリ引返ス 〕
  87. ^ #S18.11海護総司令部(1) p.33〔 八(略)〇八三〇海鷹神鷹(電響薄雲)昭南ニ向ケ呉發 神鷹機械故障ノ爲右他艦共佐伯ニ假泊 〕
  88. ^ #S18.12呉防戦日誌(2) p.8〔 八|海鷹 神鷹|八千代丸 甲山丸 第一特別掃蕩隊(十二日東、五日之出、一七明迄|四番浮標以南 西水道端末附近|對潜掃蕩 神鷹機関故障引返 〕
  89. ^ #S18.11海護総司令部(1) p.33〔 九(略)神鷹佐伯發呉ニ回航 〕
  90. ^ #S18.12呉防戦日誌(2) p.8〔 八|海鷹 電 響|二木、三日之出、北斗 十二日東|西水道四番浮標以南四番浮標以南 西水道端末附近|對潜掃蕩 〕
  91. ^ a b #S18.11海護総司令部(1) p.34〔 一二(略)海鷹(電、響)一三〇〇佐伯發 〕
  92. ^ #S18.11海護総司令部(1) p.36〔 二一(位置略)一三〇〇海鷹(電、響)昭南着 神鷹徳山發呉ニ囘航 〕
  93. ^ a b c 空と海の涯で、306-307頁(門司の回想では天山26機)
  94. ^ a b c d 日本空母戦史、590-591頁〔 海鷹の天山輸送(昭和十九年一月) 〕
  95. ^ #S18.11海護総司令部(1) p.38〔 三一(位置略)海鷹(電、響)〇八三〇「トラツク」ニ向ケ昭南發 常磐、西貢丸一二三〇舞鶴出港 〕
  96. ^ 空と海の涯で、308-309頁
  97. ^ a b 空と海の涯で、311-312頁(門司の回想では15日発)
  98. ^ a b c #S18.11海護総司令部(1) p.54〔 二〇(位置略)海鷹(電響)一一〇〇〇呉着輸送任務終了|○海鷹聯合艦隊司令長官ノ作戰指揮ヲ解カレ復歸附属部隊ニ編入ス(以下略) 〕
  99. ^ 空と海の涯で、315-316、324頁(空中退避した6機のみ無事)
  100. ^ a b c d 護衛空母入門、255-256頁
  101. ^ a b c 日本空母戦史、591-593頁〔 中止された雄作戦(四月) 〕
  102. ^ a b #S18.11海護総司令部(2) p.17〔 八(位置略)海鷹佐伯ニ囘航 着艦訓練 〕
  103. ^ a b #S18.11海護総司令部(2) p.20〔 一七(位置略)海鷹着艦訓練終了呉ニ囘航|海鷹ヲ第一海上護衛隊ニ編入ス 〕
  104. ^ a b 戦史叢書46 1971, p. 378b.
  105. ^ #S18.11海護総司令部(2) p.5〔 (三)南西方面航路ノ護衛強化ヲ期シ特設空母海鷹ヲ一海護衛司令部ニ編入又香椎ヲ海上護衛總司令部部隊附属部隊ニ編入セラレタリ 〕、#S18.12第1海上護衛隊(2) pp.59-61〔 (四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ二)|海鷹 三月十七日當隊編入 〕(1944年3月)
  106. ^ #S18.11海護総司令部(2) p.12〔 (ハ)南西航路方面護衛強化トシテ左ノ通實施セリ(一)海鷹ニ九三一空ノ艦攻十二機搭載一海護ニ編入/(二)香椎ヲ海上護衛總司令部部隊ニ編入/(三)聯合艦隊所属天霧ヲ一海護司令官ノ指揮下ニ入ラシム 〕
  107. ^ 日本海防艦戦史 1994, pp. 68a-71護送空母と海防艦
  108. ^ 写真日本の軍艦第4巻、118頁(海鷹上空写真解説)
  109. ^ a b 日本空母戦史、682-685頁〔 海鷹・大鷹・神鷹・あきつ丸 〕
  110. ^ a b 海軍護衛艦物語、227-229頁〔 護衛空母群、出動開始 〕
  111. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 378a-379(一)ヒ五七船団
  112. ^ 海軍護衛艦物語、213-215頁〔 <大船団主義>効果ありや? 〕
  113. ^ #S19.04第1海上護衛隊(1) pp.13-15〔 (四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ一) 〕(1944年4月)、#S19.04第1海上護衛隊(1) pp.17-19〔 (四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ二) 〕(1944年4月)
  114. ^ a b c #S19.04第1海上護衛隊(1) p.31〔 別表第二 舩団護衛状況(馬來直行航路)昭和十九年四月 第一海上護衛隊司令部 〕(ヒ57、第8号海防艦と鷺は途中まで)
  115. ^ #S18.11海護総司令部(2) p.43〔 三(位置略)「ヒ五七」船團(海鷹、擇捉、壹岐等)〇六〇〇 六連發/東松三號(復航)船團「サイパン」發|第四號海防艦ヲ第一海上護衛隊ヨリ除キ作戰ニ關シ横鎭長官ノ指揮ヲ承ケシム 〕
  116. ^ 戦史叢書46 1971, p. 379a(二)ヒ五八船団
  117. ^ 潜水艦攻撃、245-246ページ
  118. ^ a b #S19.04第1海上護衛隊(2) p.27〔 別表第二 舩団護衛状況(馬來直行航路)昭和十九年五月 第一海上護衛隊司令部 〕(ヒ58)(ヒ65)
  119. ^ #S19.04第1海上護衛隊(2)p.6〔(二)入渠修理工事実施ノタメ行動セザリシ艦艇〕「海鷹|自五月三日 至五月二十二日|仝右(呉海軍工廠)|舵取機修理、舵軸空所(外鈑ヨリ海水漏洩)修理 〕
  120. ^ a b #S19.04第1海上護衛隊(2) pp.15-17〔 (四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ二) 〕(1944年5月)
  121. ^ a b 日本空母戦史、685頁(ヒ65船団構成表)
  122. ^ #S19.04第1海上護衛隊(2) pp.11-13〔 (四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ一) 〕(1944年5月)
  123. ^ a b 戦史叢書46 1971, p. 379b(三)ヒ六五船団
  124. ^ #S19.06第1海上護衛隊(1) p.5〔 (ロ)淡路ヒ六五舩団(五月二十九日門司発昭南直航)ヲ護衛航行中六月二日〇二四五北緯二二度東経一二一度四二分ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ沈没セリ(當隊戰闘詳報第八五号参照) 〕
  125. ^ 海防艦激闘記、231頁〔 淡路(あわじ) 〕
  126. ^ a b c d 日本空母戦史、686頁
  127. ^ #S18.11海護総司令部(3) p.32〔 二(位置略)海防艦淡路「ヒ六五」船團護衛航行中〇二四五火焼島ノ三二〇度五浬ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ沈没 〕
  128. ^ #S18.11海護総司令部(3) p.32〔 四(位置略)「ヒ六五」船團部隊(香椎第七護衛船團司令官旗艦)〇六〇〇高雄着二〇〇〇在營沖發昭南ニ向フ 〕、#S19.06第1海上護衛隊(1) pp.18-20〔 (四)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ二) 〕
  129. ^ a b #S19.06第1海上護衛隊(1) pp.14-16〔 (四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ一)〕(1944年6月)
  130. ^ #S18.11海護総司令部(3) p.34〔 一一(位置略)ヒ六五船團部隊一三五〇昭南着 〕
  131. ^ #S18.11海護総司令部(3) p.36〔 一七(位置略)ヒ六六船團(旗艦香椎海鷹千振海防艦七及十一號)部隊〇四〇〇昭南發 〕
  132. ^ 戦史叢書46 1971, p. 379c(四)ヒ六八船団
  133. ^ #S19.06第1海上護衛隊(1) p.34〔 別表第二 舩団護衛状況(馬來直行航路)昭和十九年六月 第一海上護衛隊司令部 〕
  134. ^ #S19.06第1海上護衛隊(2) p.9〔(ハ)入渠修理工事実施ノタメ行動セザリシ艦艇〕(香椎、海鷹)
  135. ^ 空母二十九隻、286-287頁〔 夜の海にひそむ米潜の恐怖 〕
  136. ^ 日本空母戦史、689-690頁〔 第一航空艦隊への飛行機輸送 〕
  137. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 380a-381神鷹(旧獨商船シャルンホルスト号)
  138. ^ #S19.06第1海上護衛隊(2) p.28〔 別表第二 船団護衛状況(馬來直航々路)昭和十九年七月 第一海上護衛隊司令部 〕
  139. ^ a b c d 護衛空母入門、257-258頁
  140. ^ a b 日本空母戦史、690-691頁
  141. ^ #S18.11海護総司令部(3) p.53〔 一三(位置略)「ヒ六九」船團(第五護衛船團司令官香椎神鷹其他)一六〇〇六連發/大鷹海鷹輸送任務ヲ帶ビ「マニラ」迄右船團ト同行 〕
  142. ^ a b 戦史叢書46 1971, pp. 380b-381.
  143. ^ #S19.06神鷹日誌(2) p.7〔 十三日一二六〇(旗艦)香椎(宛略)信令第一號 本日一六〇〇出撃ノ豫定 〕
  144. ^ #S19.06神鷹日誌(2) p.22〔 十八日1KEg(司令官)〇六五五|神鷹|一七號海防艦附近ニ敵潜伏在シアリ攻撃機ヲ出セ 〕
  145. ^ 日本海防艦戦史 1994, pp. 68b-71.
  146. ^ #S19.06第1海上護衛隊(2) pp.6-7〔 (二)第十七号海防艦ノ被雷撃 第十七号海防艦ハ ヒ六九舩団護衛中機械ノ状況不良ノタメ舩団ヨリ遅レ追及中ノ天榮丸 播磨丸ハ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケタルヲ以テ之ガ掃蕩ノ爲南下中七月十八日一〇五五 北緯二一度五〇分東経一一九度五四分ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ艦首ニ一本命中 十九日一一〇〇高雄要港ニ入港應急處置后二十四日高雄発同日馬公入港馬公工作部ニ於テ應急修理実施中ナリ 八月一日頃應急修理ノ上佐世保ニ囘航本格的修理ノ予定 〕
  147. ^ #S19.06神鷹日誌(2) p.23〔 二十日一六〇〇1KEg(司令官)|A○|信令第五號 一、一六三〇 ニ至ラバ令ナクシテ大鷹 海鷹 神鷹 君川丸 安藝丸 淺間丸ノ順序ニ單縦列トシ先行入港セヨ。|信号 〕、#S18.11海護総司令部(3) p.55〔 二〇(位置略)「ヒ六九」船團二一〇〇「マニラ」着/「ヒ六八」船團一三〇〇「マニラ」着(以下略) 〕
  148. ^ #S19.06-08三十駆詳報(4) p.31〔 三、任務行動ノ概要〕「二五|〇四〇〇|初霜・栂・第二十八掃海艇ト共ニ海鷹・護国丸・浅間丸ヲ護衛シ高雄向ケ「マニラ」出港 〕
  149. ^ #S18.12護国丸(5) p.15〔 七月二十日一一二五初霜艦長(宛略)初霜機密第二〇二二五番電 發初霜驅逐艦長 聯合艦隊機密第一九一三三五番電関聨本艦二四日マニラ発ノ予定ノ護國丸ヲ護衛高雄経由内海西部ニ囘航ス 〕
  150. ^ #S19.06-08三十駆詳報(4) p.22〔 七月二十四日一九四五 海鷹艦長(宛略)一、マモ〇一船団三隻 護衛艦 秋風 初霜 栂 第二八號掃海艇二十五日〇四〇〇「マニラ」発 二十七日高雄着ノ予定速力十五節以下畧|無電 〕
  151. ^ #S19.08第1海上護衛隊(1) p.46〔 別表第二 舩団護衛状況(台湾航路)昭和十九年八月 第一海上護衛隊司令部 〕(マモ01)
  152. ^ #S19.06-08三十駆詳報(4) p.14〔 二五(天候略)〇四〇〇高雄ニ向ケ「マニラ」発 マモ〇一舩団護衛|船團 海鷹 浅間丸 護国丸/護衛艦 秋風 初霜 栂 二八掃 〕
  153. ^ #S19.06-08三十駆詳報(4) p.31〔三、任務行動ノ概要〕〔 二七|一三三〇|高雄入港 〕、#S18.12護国丸(5) p.7〔 二七(天候略)一三五〇高雄着 〕
  154. ^ #S19.06-08三十駆詳報(4) pp.14-15〔 二七(天候略)一四〇〇高雄着 〕-〔 二八(天候略)〇九〇〇「マニラ」ニ向ケ高雄発 〕
  155. ^ a b c d e 昭和19年7月29日(発令7月24日付)海軍辞令公報(部内限)第1549号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100200 
  156. ^ #S18.12護国丸(5) p.7〔 三一(天候略)〇三五五高雄発門司ニ向フ 〕
  157. ^ a b c 昭和19年8月8日(発令8月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1557号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100400 
  158. ^ #S19徴傭船舶行動甲第6回の1(2) pp.8-10(浅間丸行動より)〔 年月日:一九、七、二五|發:マニラ|着: 〕〔 一九、七、二七| |高雄 〕〔 一九、七、三〇|高雄| 〕〔 一九、八、三| |長崎 〕、#S18.12護国丸(5) pp.32-33
  159. ^ #S19.08第1海上護衛隊(1) pp.27-29〔 (四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ三) 〕(1944年8月)
  160. ^ 日本空母戦史、703頁〔 海鷹、機関故障に悩む(八~十月) 〕
  161. ^ a b #S19.08第1海上護衛隊(1)p.9〔(リ)入渠修理工事実施又ハ事故ノタメ行動セザリシ艦艇〕「海鷹|自八月五日 至八月三十一日|呉海軍工廠|船体兵器機関ノ修理整備 〕
  162. ^ #S19.08第1海上護衛隊(2) p.10〔 (三)入渠修理工事実施ノタメ行動セザリシ艦艇〕〔 海鷹|自九月一日 至九月五日|呉海軍工廠|整備 〕〔 海鷹|自九月十五日 至九月三十日|仝右|仝右 〕
  163. ^ #S19.08第1海上護衛隊(3) p.9〔(二)入渠修理工事実施ノタメ行動セザリシ艦艇〕〔 海鷹|自十月一日 至十月十七日|呉海軍工廠|船体、兵器、機関ノ修理整備 〕
  164. ^ #S19.08第1海上護衛隊(3) p.20〔(三)作戰指揮艦艇〕〔 海鷹|十七日當隊作戰指揮ヲ解キGF作戰指揮下ニ入ル 〕
  165. ^ #S19.08第1海上護衛隊(3) p.23〔 (五)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)〕(1944年10月)
  166. ^ a b c 野元ほか、航空母艦物語、331頁
  167. ^ #S19.06十一水戦(4) p.28〔 (長官)GF|海鷹 竜鳳 樅 (司令)43dg〔11sd司令官、1KdF長官、30dg司令〕|機密第一九一七四二番電 GF電令作第四七七號 海鷹 竜鳳 43dg(桃、梅)樅ヲ海鷹艦長之ヲ指揮シ大海戰力補給部指定ノ第六十一航空廠再建兵器資材ノ呉(佐世保)基隆間輸送ニ從事スベシ(以下略) 〕
  168. ^ #S19.06十一水戦(4) p.30〔 海鷹|樅 竜鳳 43dg(略)|機密第二二一五六番電 一、竜鳳ハ呉ニ於ケル搭載終了次第佐世保ニ回航スベシ 43dg司令ハ竜鳳艦長ノ指揮ヲ受ケ六連佐世保間ノ警戒ニ任ズベシ/二、海鷹及樅ハ本職之ヲ率ヰ 二一日〇七〇〇呉出港伊予灘ニ於テ飛行機隊収容ノ上 部崎又ハ六連假泊 二二日朝假泊地発夕刻着予定佐世保以後ノ行動ハ後令 〕
  169. ^ a b #S19.06十一水戦(4) p.31〔 海鷹(宛略)機密第二三一四一五番電 GF電令作第四七七號ニ依ル輸送部隊(海鷹、竜鳳、梅、桃、樅、榧)ハ十月十五日一一〇〇佐世保出撃左ノ地点ヲ経テ二十七日一〇〇〇基隆着ノ予定(以下略) 〕
  170. ^ a b c 日本空母戦史、720-722頁〔 海鷹・竜鳳 〕
  171. ^ #S19.06十一水戦(4)p.5「(四)麾下艦船ノ行動」(第11水雷戦隊、1944年10月)
  172. ^ #S19.06十一水戦(4) p.41〔 二七(天候略)樅 榧 一一〇〇、基隆着 〕
  173. ^ #S19.06十一水戦(4) p.42〔 三〇(天候略)(略)樅 榧 一三三〇基隆発 〕
  174. ^ #S19.06十一水戦(4) p.47〔 (四)麾下艦船竝ニ一時加入艦船ノ行動 〕(1944年11月)
  175. ^ #S19.08第1海上護衛隊(4)p.13〔(五)入渠修理工事実施ノタメ行動セザリシ艦艇〕〔 海鷹|自十一月四日 至十一月二十一日|呉海軍工廠|船体、兵器、機関ノ修理整備 〕
  176. ^ a b c d e f 日本空母戦史、843-845頁〔 海鷹・竜鳳 〕
  177. ^ a b c #S19.08第1海上護衛隊(4) pp.32-34〔 (五)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ四) 〕(1944年11月)」
  178. ^ a b #S19.06三十駆日誌(3) p.13〔 二五|(位置略)午後海鷹船団(ヒ)護衛門司発(九三三空基地物件搭載)二〇〇〇 六連島仮泊」、p.14「二六|(位置略)|六連仮泊出発 高雄ニ向フ 〕
  179. ^ a b 歴群64、睦月型 2008, p. 153.
  180. ^ #S19.06十一水戦(4) p.58〔 (司令官)1KEg(宛略)1KEg電令第五一二號 護衛区分左ノ通定ム ヒ八三(二十五日門司)第七運航指揮官 海二五、三五、一三、六四、二〇七及30dg 52dg(檜樅)榧(途中迄協力) 〕
  181. ^ #S19.08第1海上護衛隊(4) pp.24-26〔 (五)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ二) 〕(1944年11月)
  182. ^ #S19.08第1海上護衛隊(4) pp.28-30〔 (五)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ三) 〕(1944年11月)
  183. ^ a b #S19.08第1海上護衛隊(4) p.52〔 別表第三 舩団護衛状況 昭和十九年十一月 第一海上護衛隊司令部/船団番号:ヒ83 護衛艦:海25 海35 海63 海64 海207 海鷹 夕月 卯月 檜 樅 榧 運航指揮班:<七> 船団隻数:10 〕
  184. ^ #S19.06三十駆日誌(3) p.13〔 三〇|(位置略)|馬公入港 重油清水糧食補給散歩上陸許可 〕
  185. ^ 経過概要(対潜)昭和19年12月 p.2(12月3日)〔 0600頃|船団護衛中ナリシCD64ハ海南島東方海面ニテ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|沈没 〕
  186. ^ a b 戦史叢書46 1971, pp. 421–422第一護衛艦隊の編成
  187. ^ a b c d 昭和20年3月23日(発令3月15日)海軍辞令公報(甲)第1753号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103900 
  188. ^ a b c d e 野元ほか、航空母艦物語、332-334頁
  189. ^ 写真日本の軍艦第4巻、119頁(米軍撮影、葛城・海鷹写真解説)
  190. ^ a b c 日本空母戦史、870-871頁
  191. ^ a b 日本空母戦史、874-875頁〔 カムフラージュされた空母(四月) 〕
  192. ^ a b 戦史叢書46 1971, p. 379d.
  193. ^ 写真日本の軍艦第4巻、119頁(米軍撮影写真解説)
  194. ^ a b 日本空母戦史、879-880頁
  195. ^ a b 昭和20年5月15日(発令5月1日付)海軍辞令公報(甲)第1800号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104800 
  196. ^ a b c 昭和20年5月14日(発令5月1日付)海軍辞令公報(甲)第1799号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104800 
  197. ^ 日本空母戦史、882-883頁
  198. ^ a b 日本空母戦史、887-888頁〔 海鷹、再度触雷す 〕
  199. ^ a b 日本空母戦史、894頁
  200. ^ 写真日本の軍艦第4巻、120頁(海風擱座写真解説)
  201. ^ 写真日本の軍艦第4巻、121頁(海風擱座写真解説)
  202. ^ a b 昭和20年8月27日(発令8月15日付)海軍辞令公報(甲)第1897号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107000 
  203. ^ a b 秘海軍公報昭和20年8月(2) pp.28-30
  204. ^ 海軍大臣官房 『内令提要』 昭和17年6月30日現在 第10版 〔 特設艦船所管別一覧表 〕
  205. ^ #S19.06第1海上護衛隊(1) p.12〔 (3)作戰指揮艦艇(編入月日)海鷹(三月十七日) 大鷹(四月二十九日) 香椎(五月二日) 福江(四月十八日) 平戸(五月十五日) 御藏(六月十八日) 友鶴(六月二十一日) 怒和島(六月二十一日) 第二号海防艦(四月十八日) 第六号海防艦(六月十八日) 第十六号海防艦(六月十八日) 第四十八号駆潜艇(六月十八日) 〕
  206. ^ #S18.11海護総司令部(2) p.24〔 二八(位置略)海鷹〇八〇〇呉發一五〇〇徳山着燃料補給 艦艇及船舶ノ水測兵器及電波兵器急速整備ニ關スル打合|第九號海防艦第一海上護衛隊ニ編入サル」
  207. ^ #S18.11海護総司令部(2)p.24「二九(位置略)海鷹〇八〇〇徳山發飛行機収容ノ上門司ニ囘航 〕

参考文献

  • 雨倉孝之『海軍護衛艦物語』光人社、2009年2月。ISBN 978-4-7698-1417-7 
  • 大井篤『海上護衛戦』株式会社KADOKAWA〈角川文庫〉、2014年5月(原著1953年)。ISBN 978-4-04-101598-8 
  • 大内建二『護衛空母入門 その誕生と運用メカニズム』光人社〈光人社NF文庫〉、2005年4月。ISBN 4-7698-2451-3 
  • 大内建二『特設艦船入門 海軍を支えた戦時改装船徹底研究』光人社〈光人社NF文庫〉、2008年4月。ISBN 978-4-7698-2565-4 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』 第7巻、第10巻、海軍歴史保存会、1995年11月。 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本海防艦戦史』図書出版社、1994年9月。ISBN 4-8099-0192-0 
  • 木俣滋郎『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』光人社、2000年、ISBN 4-7698-2289-8
  • 衣島尚一「商船改造空母史」『商船改造空母』艦船模型スペシャルNo.18、モデルアート社、2005年、34-49頁。 
  • 隈部五夫ほか『海防艦激闘記 護衛艦艇の切り札として登場した精鋭たちの発達変遷の全貌と苛烈なる戦場の実相』潮書房光人社、2017年1月。ISBN 978-4-7698-1635-5 
    • (223-243頁)戦史研究家伊達久『日本海軍甲型海防艦戦歴一覧 占守型四隻、択捉型十四隻、御蔵型八隻、日振型九隻、鵜来型ニ十隻の航跡
  • 編集人 木津徹、発行人 石渡幸二『世界の艦船 日本航空母艦史 1994.No.481』株式会社海人社〈1994年5月号増刊 第481集(増刊第40集)〉、1994年5月。ISBN 4-905551-48-X 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9 
  • 野元為輝ほか『航空母艦物語 体験で綴る日本空母の興亡と変遷!』潮書房光人社、2013年6月。ISBN 978-4-7698-1544-0 
    • 戦史研究家大浜啓一『青い目の見た軽空母七隻の最後 海中深くひそむ米潜水艦と鷹型空母の息づまる対決
    • 元海鷹艦長徳富敬太郎『空母「海鷹」最後の護衛作戦』、元「海鷹」甲板士官・海軍中尉徳富敬太郎『日本最少空母「海鷹」の終焉』
  • 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦』(第3刷)グランプリ出版、1998年12月(原著1997年9月)。ISBN 4-87687-184-1 
  • 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』光人社、2011年1月(原著1961年)。ISBN 978-4-7698-1488-7 
  • 福井静夫 編『-海軍造船技術概要別冊- 海軍艦艇公式図面集』今日の話題社、1987年12月。ISBN 4-87565-212-7 
  • 福井静夫福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻 日本空母物語』光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8 
  • 福井静夫 著「第三章 特設航空母艦」、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本特設艦船物語』 第11巻、光人社、2001年4月。ISBN 4-7698-0998-0 
  • 福田靖『レイテ沖海戦最後の沈没艦 駆逐艦「不知火」の軌跡』北辰堂出版株式会社、2016年8月。ISBN 978-4-86427-217-9 
  • レオンス・ペイヤール、長塚隆二 訳「日本軍によるキスカおよびアッツの占領 一九四二年六月八日」『潜水艦戦争 1939-1945』早川書房、1973年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面海軍作戦』 第29巻、朝雲新聞社、1969年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』 第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<3> ―昭和18年2月まで―』 第77巻、朝雲新聞社、1974年9月。 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第1巻 戦艦 I 大和・武蔵 長門・陸奥 扶桑・山城 伊勢・日向』 第1巻、光人社、1989年7月。ISBN 4-7698-0451-2 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7 
    • 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」
  • 門司親徳「第4章 新設第五五一航空隊に移る」『空と海の涯で 第一航空艦隊副官の回想』光人社〈光人社NF文庫〉、2012年5月(原著1978年)。ISBN 978-4-7698-2098-7 
  • 森山嘉蔵『終焉の夏が逝く 歴戦の空母「海鷹」の青春』元就出版社、2004年7月。ISBN 4-86106-011-7  著者(海鷹操舵員)の体験を元にした小説。
  • 横井俊之ほか『空母二十九隻 日本空母の興亡変遷と戦場の実相』潮書房光人社、2016年2月。ISBN 978-4-7698-1611-9 
    • 元三十五突撃隊・海軍二等兵曹正岡勝直『鷹型ミニ空母五隻が辿った薄幸の生涯 客船改造の大鷹、雲鷹、冲鷹、神鷹、海鷹の船団護衛と潜水艦との戦い
    • 『悲運の護衛輸送空母たちの航跡』より、元「海鷹」甲板士官・海軍中尉徳富敬太郎『日本最少空母「海鷹」の終焉』
    • 伊達久『日本海軍航空母艦戦歴一覧 伊吹および雲龍型未成艦をふくむ空母二十九隻の太平洋戦争
  • 歴史群像編集部編『睦月型駆逐艦 真実の艦艇史4 ― 謎多き艦隊型駆逐艦の実相』 第64巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2008年5月。ISBN 978-4-05-605091-2 


  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和19年1月31日現在10版 内令提要追録第14号原稿(防衛省防衛研究所)巻3/第13類艦船(1)』。Ref.C13072024200。 
    • 『昭和16年~17年 大東亜戦争徴傭船舶行動概見表 甲 第1回(2)』。Ref.C08050019300。 
    • 『昭和18年9月~12月達/11月(3)』。Ref.C12070121000。 
    • 『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(1)』。Ref.C12070162700。 
    • 『昭和17年7月~9月内令/昭和17年9月分(2)』。Ref.C12070164900。 
    • 『昭和18年9月~12月内令/昭和18年11月(5)』。Ref.C12070190000。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年5月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030317600。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030094900。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030095000。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030040400。 
    • 『昭和17年5月29日~昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030081500。 
    • 『昭和17年5月29日~昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030081600。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030341500。 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(1)』。Ref.C08030137300。 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(2)』。Ref.C08030137400。 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(3)』。Ref.C08030137500。 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(4)』。Ref.C08030137600。 
    • 『昭和18年9月1日~昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030085900。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030102000。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030369400。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年3月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030140300。 
    • 『昭和19年4月1日~昭和19年5月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030140600。 
    • 『昭和19年4月1日~昭和19年5月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030140700。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年7月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030141000。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年7月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030141100。 
    • 『昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030141400。 
    • 『昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030141500。 
    • 『昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030141600。 
    • 『昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030141700。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年10月31日 軍艦神鷹戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030585000。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年10月31日 軍艦神鷹戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030585100。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年8月31日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030149300。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030149800。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年8月31日 特設運送船護国丸戦時日誌(5)』。Ref.C08030654900。 
    • 『昭和19年 大東亜戦争徴傭船舶行動概見表 甲 第6回の1(2)』。Ref.C08050039100。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030127700。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030127800。 
    • 『昭和19.1~昭和20.2 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の2/昭和19年12月』。Ref.C16120660300。 

外部リンク


「海鷹 (空母)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海鷹_(空母)」の関連用語

海鷹_(空母)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海鷹_(空母)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海鷹 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS