G18_(空母)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > G18_(空母)の意味・解説 

G18 (空母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/29 22:03 UTC 版)

G18とは、大日本帝国海軍が計画した戦時急造航空母艦1944年昭和19年)、マリアナ海戦の敗北後に当時の状況から所要資材と工数を画期的に少なくし、約10ヶ月以内での建造を目標とした空母が計画されたが、戦局の悪化により建造には至らなかった。

要目

  • 基準排水量:15,500 t
  • 公試排水量:18,500 t
  • 水線長:208 m
  • 水線幅:22 m
  • 主缶:艦本式ロ号缶
  • 主機:艦本式タービン2基2軸 80,000 hp
  • 速力:30ノット
  • 兵装:65口径7.6 cm連装高角砲2基、25 mm3連装機銃24基
  • 航空機:42機(うち15機は露天繋止)、(格納庫1層、昇降機1基)

参考文献

  • 福井静夫著作集第七巻「日本空母物語」(光人社、1996年8月)
  • 千藤三千造「造艦技術の全貌」p.130(興洋社、1952年7月)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「G18_(空母)」の関連用語

G18_(空母)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G18_(空母)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのG18 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS