生駒_(空母)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生駒_(空母)の意味・解説 

生駒 (空母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 01:18 UTC 版)

生駒
小豆島付近 1946年5月23日、甲板上にあるのは煙突。
基本情報
建造所 川崎重工業艦船工場[1]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 航空母艦[2]
級名 雲龍型[2]
建造費 予算 93,442,000円[3]
艦歴
計画 昭和18年[1](改⑤計画[4])
起工 1943年7月5日[5]
進水 1944年11月17日[5]
その後 建造中止[1]
戦後解体[1]
要目(計画)
基準排水量 17,500英トン[6][7][注釈 1]
公試排水量 20,350トン[8] または20,450トン[6][7]
満載排水量 20,004.6トン[8]
全長 227.35m[6]
水線長 223.00m[6][7]
垂線間長 206.52m[6]
最大幅 22.00m(水線下)[6]
水線幅 22.00m[6][7]
深さ 20.50m(飛行甲板上面まで)[6]
飛行甲板 216.90m x 27.00m[6]
エレベーター2基[9]
吃水 公試平均 7.86m[6][7][注釈 1]
満載平均 8.20m[6]
ボイラー 空気余熱器付、ロ号艦本式缶(一号乙300型ロ号缶 8基[5]
主機 艦本式(高中低圧)タービン(一号丙300型タービン[10]
推進 4軸[7] x 340rpm、直径3.900m[10]
出力 152,000shp[6][7][10]
速力 34ノット[6][7]
燃料 重油 3,750トン[6][7]
航続距離 8,000カイリ / 18ノット[6][7]
乗員 1,101名[注釈 2]
または 1,595名[1]
搭載能力 魚雷:九一式改六32本[11]
爆弾:800kg72個、250kg240個、60kg360個、30kg144個[12]
飛行機用軽質油 330トン[注釈 3]
兵装 計画
40口径12.7cm連装高角砲6基[13]
25mm3連装機銃13基[13]
九五式爆雷6個[7] または10個[11]
装甲 機関室舷側:46mmCNC鋼[7]
同甲板:25mmCNC鋼[7][14]
弾薬庫舷側:55-46CNC+25mmH鋼[7] または14-50mmNVNC鋼[14]
同甲板56mmCNC鋼[14]
搭載艇 12m内火艇3隻、12m内火ランチ2隻、8m内火ランチ1隻、9mカッター2隻、13m特型運貨船2隻[9]
搭載機 計画[12][7]
一七試艦戦:18機、補用2機
一六試艦爆:27機
一七試艦偵:6機
合計:51機、補用2機
その他 カタパルト1基(後日装備)[12]
テンプレートを表示

生駒(いこま)は日本海軍の未成航空母艦雲龍型航空母艦の6番艦(第5007号艦)[2]

特徴

艦名は奈良県大阪府にまたがる生駒山にちなんで命名された[15]。艦名は装甲巡洋艦(のち巡洋戦艦)「生駒」に次いで2番目[15]。他の候補艦名に妙義があった[16]

第5007号艦(生駒)から第5015号艦の9隻は、計画番号はG16と第5006号艦までの雲龍型と同一ながら、若干の計画変更がされている[7]。電源は、第5006号艦までは「飛龍」と同じ直流220Vだったが、本艦以降は当時の新造艦と同じ交流440Vとされた[17][18]。これは機器の調達の関係での変更とされる[17]

生駒は、『艦艇類別等級表』では雲龍型航空母艦である[2]。一方、『一般計画要領書』では、「第302号艦型(飛龍改)(5)」(第302号艦は「雲龍」のこと、(5)は建造数または計画数)とは別に「第5007号艦型(飛龍改ノ改)(9)」(同じく「生駒」型、9隻計画の意味)の項目を立てている[6]。戦史叢書では「天城」から「阿蘇」までを「飛龍型」、「生駒」以降を「改飛龍型」と区分している[19]。また、生駒を「雲龍改型の第1艦」と紹介する文献もある[20]

ミッドウェー海戦の戦訓から爆弾、魚雷は直接飛行甲板に揚げることになり、本艦から揚爆弾筒と揚魚雷筒は新設計のものが搭載される計画だった[18]。このため爆弾庫や魚雷調製所などの配置が変更となった[18]

本艦の機関は「一般計画要領書」によるとボイラーが「一号乙300型ロ号」、タービンが「一号丙300型タービン」となっている[10]が、重巡「伊吹」搭載の艦本式ボイラー、艦本式タービンと同一の機関だった。 本艦は機関の交互配置を採用する予定だった[21]

甲鈑製造を簡易化するために舷側装甲は55mmCNC鋼に統一された[18]。ただ、弾薬庫舷側が「天城」で140-50mmNVNC鋼であったのを55-46mmCNC鋼に25mmH鋼を合わせた物に変更とされ[7]、また、機関室甲板の装甲が25mmDS鋼から25mmCNC鋼に変更とされている[14]

搭載機は計画時より烈風、流星、彩雲の新型機とされた[7]。「阿蘇」までの各艦は零式戦闘機九七式艦上攻撃機九九式艦上爆撃機で計画されていた[7]

これらの変更で排水量は天城の公試20,400トン(計画)から50トン増えて、公試排水量20,450トンの計画になった[7]。吃水も同じく公試の計画7.82mから7.86mに増える予定だった[7]

歴史

1942年(昭和17年)度策定の改⑤計画により[4]1943年(昭和18年)7月5日神戸川崎重工業艦船工場にて起工[19]

完成は1945年(昭和20年)10月の予定だった[22]が、1944年(昭和19年)11月9日に工事中止命令、工事進捗率60%で工事中止[23]、直後の11月17日進水[19]、その後数ヶ月は神戸港外に繋留放置されていた[24]。4月上旬に小豆島の池田湾に疎開し、そのまま終戦を迎える[25][15]。終戦時小破していた[26]

戦後撮影の写真では船体の迷彩が二重になっており、これは担当技師の手違いによるものとする意見もある[24]岡山県玉野市にある三井造船玉野造船所によって1946年(昭和21年)6月4日に解体開始、翌1947年(昭和22年)3月10日に完了した[27]

同型艦

雲龍 - 天城 [III] - 5002 - 葛城 [II] - 笠置 [II] - 5005 - 阿蘇 [II] - 生駒 [II] - 鞍馬 [II] - 5009 - 5010 - 5011 - 5012 - 5013 - 5014 - 5015

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b #昭和造船史1pp.780-781では基準排水量17,150トン、吃水7.76mで雲龍と同じ値としている。
  2. ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.41、士官53、特務士官29、准士官43、下士官兵976の計1,101。更に司令部19、傭(人)8で計1,135(司)となっていて、こちらは単純合計と合わない。また戦後に複写された版では計| 1,101 | 1,125(司) |となっている。
  3. ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.55、航空母艦第5007号艦 重量比較表の飛行機用軽質油の欄には満載で230.00と書かれているが、公試で222.00トンからすると数値がおかしい。満載排水量から逆算すると330.00トン。#昭和造船史1は230トンとしている。

出典

  1. ^ a b c d e #日本航空母艦史p.92
  2. ^ a b c d #S18-3-31内令提要巻3第13類艦船(1)画像4、艦艇類別等級表の航空母艦の項。
  3. ^ #戦史叢書88海軍軍戦備2p.37
  4. ^ a b #戦史叢書88海軍軍戦備2pp.32-43
  5. ^ a b c #昭和造船史1pp.780-781
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.3、第5007号艦型の計画値。「註.本表ハ(以下記載計画ノ項モ同様)昭和十七(または六)年十二月二日艦本機密決第四号ノ五(数文字不明)依ル計画当初ノモノヲ示ス」。ページ数の記載が無いので、ページ数は戦後に複写された版からとる(以下の出典の「一般計画要領書」でも同様)。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u #海軍造船技術概要p.1599、新艦船主要要目一覧表(其の一) 昭和18年9月1日 艦本総二課。
  8. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.55、航空母艦第5007号艦 重量比較表の計画値の合計欄。各項目の値の合計しても公試排水量20,350になる。
  9. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.45
  10. ^ a b c d 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.34。戦後複写版では主機械を「1号丙30型タービン」、缶を「1号2300型ロ号」(「1号乙300型ロ号」とも読める)としているが、正しくは「1号丙300型タービン」、「1号乙300型ロ号」。
  11. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.11
  12. ^ a b c 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.30
  13. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.7
  14. ^ a b c d 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.38
  15. ^ a b c #聯合艦隊軍艦銘銘伝(普及版)pp.78-79
  16. ^ 参考文献「#片桐大自(1993)、78頁」(項目名:天城)によれば、遠藤昭の「世界の艦船」No.129 掲載記事にもとづく候補艦名。
  17. ^ a b #海軍造船技術概要p.265
  18. ^ a b c d #海軍造船技術概要p.267
  19. ^ a b c #海軍軍戦備88海軍軍戦備2p.43
  20. ^ #日本航空母艦史p.99
  21. ^ #日本空母物語p.275。「ほかに川崎重工艦船工場建造予定の艦では戦訓により機関室の交互配置(中略)の予定であった。」
  22. ^ #海軍軍戦備88海軍軍戦備2p.20
  23. ^ #長谷川-日本の航空母艦p.52
  24. ^ a b #日本空母物語p.279
  25. ^ #写真日本の軍艦第3巻p.250
  26. ^ #終戦と帝国艦艇(復刻版)pp.65-66、第8表 建造中止艦艇一覧表。
  27. ^ 運輸省海運総局掃海管船部管船課「日本海軍終戦時残存(内地)艦艇処分状況(1948年3月20日現在)」p.20、#終戦と帝国艦艇(復刻版)巻末資料2。

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C12070153600 『昭和16年9月~10月 内令 3巻/昭和16年10月(4)』。 
    • Ref.C13071953500 『昭和18年3月31日 10版 内令提要 巻3/第13類 艦船(1)』。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • 片桐大自 『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9 
    • 片桐大自 『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月 (原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 『日本航空母艦史』 世界の艦船 2011年1月号増刊 第736集(増刊第95集)、海人社、2010年12月。 
  • (社)日本造船学会 編 『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年 (原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 長谷川藤一 『軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦』(第3刷)グランプリ出版、1998年12月 (原著1997年9月)。ISBN 4-87687-184-1 
  • 福井静夫 『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』光人社、2011年1月 (原著1961年)。ISBN 978-4-7698-1488-7 
  • 福井静夫 『日本空母物語』 福井静夫著作集第7巻、光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『海軍軍戦備<2> 開戦以後』 戦史叢書第88巻、朝雲新聞社、1975年。 
  • 牧野茂福井静夫 編 『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『丸』編集部 編 『写真日本の軍艦 第3巻 空母I』光人社、1989年9月。ISBN 4-7698-0453-9 
  • 雑誌『丸』編集部 編 『写真日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7 
  • 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」

関連項目


「生駒 (空母)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生駒_(空母)」の関連用語

生駒_(空母)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生駒_(空母)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生駒 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS