生駒正信とは? わかりやすく解説

生駒正信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 07:10 UTC 版)

 
生駒 正信
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 生年不明
死没 元和元年7月13日1615年9月5日
別名 甚助(通称
戒名 及尽院功岳宗勲禅定門
主君 生駒正俊豊臣秀頼
讃岐高松藩
氏族 土田生駒氏→高松氏
父母 生駒一正
兄弟 正俊、山里、近藤政成正室、正信、入谷盛之、正房
テンプレートを表示

生駒 正信(いこま まさのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将通称は甚助。

略歴

生駒一正の次男として誕生する。家臣の高松内匠長重が病死すると、父の命により高松家の家督を継いだ[1]

その後は兄・正俊に仕えて讃岐国大内郡で1万石を与えられ、引田城と与治山城に在番するが、正俊とは不仲であり、慶長20年(1615年)4月11日、讃岐を退去して大坂に赴いた[1]

大坂の陣では馬上30騎を預けられ、大野治長の組に付属された[2]大坂城落城後は旧臣の山地源兵衛近房方に落ち延び、寒川郡奥山村に潜伏するが、山伏の天輪坊の密告により居場所が発覚、その後、正俊の命により元和元年(1615年)7月13日に自害した。一説には奥山村の里人が正信を饗宴に誘い出して殺害したともいう。法名は及尽院功岳宗勲禅定門[2]

脚注

  1. ^ a b 柏木 2018, p. 115.
  2. ^ a b 柏木 2018, p. 116.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生駒正信」の関連用語

生駒正信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生駒正信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生駒正信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS