和田通興とは? わかりやすく解説

和田通興(わだ みちおき) ????~1554

◇子:和田河内守吉盛
 東予河野氏臣。伊予・岩伽羅城主次第勢力伸ばしていき、河野氏に従わなくなっていった。その為、当主通宣は平岡房実命じて通興を鎮圧させたので、落城して敗走し山之内自害し果てた

和田通興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 04:10 UTC 版)

 
和田通興
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文23年(1554年
官位 三河(受領名[1]
主君 河野通宣
氏族 和田氏
テンプレートを表示

和田 通興(わだ みちおき)は、戦国時代武将河野氏の家臣。和田通俊の孫。伊予国岩伽羅城(いわがら)主。

河野氏の家臣団内での抗争に関わっていたことが判明しており、小手滝城主・戒能通運に討ち取られた剣山城主である黒川通俊の子・通堯は通運を恨んでいた。その後、通堯は大除城主・大野利直と共同で通運を攻めたが、通興は通運を援助したため、通堯の攻城は失敗に終わった。

天文23年(1554年)に勢力を拡大した通興は主君・河野通宣に従わなくなったため、通宣は棚居城主・平岡房実に通興討伐を命じ、岩伽羅城を攻撃させた[2]。岩伽羅城は落城し、通興は山ノ内へ逃げたがそこで自害して果てた[2]。このことは村上吉継(来島氏の家臣)が高野山へ送った書状にも記載されている(高野山上蔵院文書)。

後に一族とされる和田通勝が召し出され、通宣によって岩伽羅城を与えられている[3]

脚注

  1. ^ 北吉井村誌、170頁
  2. ^ a b 『戦国人名事典』(阿部猛西村圭子編)853頁
  3. ^ 愛媛県史 古代Ⅱ・中世(昭和59年3月31日発行) 「三 河野氏の衰退愛媛県生涯学習センター

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田通興」の関連用語

和田通興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田通興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田通興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS