栂_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栂_(駆逐艦)の意味・解説 

栂 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 17:36 UTC 版)

艦歴
計画 1917年度(八四艦隊計画
起工 1919年3月5日
進水 1920年4月17日
就役 1920年7月20日
その後 1945年1月15日戦没
除籍 1945年3月10日
性能諸元
排水量 基準:770t
全長 83.82m
全幅 7.93m
吃水 2.44m
主缶 ロ号艦本式罐・重油焚3缶
主機 オールギアードタービン2基2軸 21,500hp
最大速力 36.0kt
航続距離 14ktで3000海里
燃料 重油250t
乗員 107名
兵装 12cm単装砲3門
53cm連装魚雷発射管2基4門
6.5mm単装機銃2基

(つが)は、日本海軍駆逐艦樅型駆逐艦の8番艦である。

艦歴

1919年(大正8年)3月5日、石川島造船所で起工。1920年(大正9年)4月17日進水。7月20日竣工。

1937年(昭和12年)、日中戦争に参戦。揚子江流域の作戦に従事。揚子江遡航作戦中の1938年7月3日の安慶泊地空襲の際に「栂」は撃墜された敵機から兵器図誌等を押収した[1]

1941年(昭和16年)、太平洋戦争に参戦。上海方面での船団護衛、哨戒作戦に従事。 1945年(昭和20年)1月15日、高雄付近で米空母艦載機の攻撃を受け沈没。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』374-375頁による。

艤装員長

  • 公家種次 少佐:1920年3月15日[2] - 1920年4月20日[3]
  • (兼)公家種次 少佐:1920年4月20日[3] -

駆逐艦長

  • 公家種次 少佐:1920年4月20日[3] - 1920年12月1日[4]
  • 成田二郎 少佐:1920年12月1日 - 1921年4月16日[5]
  • 郷田喜一郎 少佐:1921年4月16日 - 1921年12月1日
  • 柏木英 少佐:1921年12月1日 - 1922年9月20日
  • 高島田政耕 少佐:1922年9月20日 - 1923年11月10日[6]
  • (心得)河原金之輔 大尉:1923年11月10日 - 不詳
  • 河原金之輔 少佐:不詳 - 1924年12月1日[7]
  • 石橋三郎 少佐:1924年12月1日[7] - 1925年6月29日[8]
  • 境澄信 少佐:1925年6月29日[8] - 1925年12月1日[9]
  • 崎山釈夫 大尉:1925年12月1日 - 1926年12月1日
  • 原忠一 少佐:1926年12月1日 - 1927年12月1日
  • 大藤正直 少佐:1927年12月1日[10] - 1928年2月1日[11]
  • 河原金之輔 少佐:1928年2月1日 - 1928年12月10日
  • 西村義治 少佐:1928年12月10日 - 1929年11月30日
  • 大西敬一 少佐:1929年11月30日 - 1930年4月20日[12]
  • 小西要人 少佐:1930年4月20日 - 1931年4月15日[13]
  • 山本岩多 大尉:1931年4月15日 - 1933年5月1日[14]
  • 脇田喜一郎 少佐:1933年5月1日 - 1935年10月31日
  • 轟万作 少佐:1935年10月31日 - 1936年12月1日
  • 本田勝熊 少佐:1936年12月1日 - 1937年9月14日[15]
  • 法元廉 少佐:1937年9月14日 - 1938年6月1日[16]
  • 仙波繁雄 少佐:1938年6月1日 - 1938年12月15日[17]
  • 大河原肇 少佐:1938年12月15日 - 1939年7月20日[18]
  • 橋本金松 大尉:1939年7月20日 - 1940年10月15日[19]
  • 西野繁 少佐:1940年10月15日 -
  • 森新一 大尉:1942年8月1日 -
  • 平田正明 少佐:1943年3月15日 -
  • 國谷正信 大尉:1944年3月1日 -
  • 吉井俊雄 少佐:1944年12月2日 -

脚注

  1. ^ 『中国方面海軍作戦<2>昭和十三年四月以降』27ページ
  2. ^ 『官報』第2283号、大正9年3月16日。
  3. ^ a b c 『官報』第2313号、大正9年4月21日。
  4. ^ 『官報』第2501号、大正9年12月2日。
  5. ^ 『官報』第2611号、大正10年4月18日。
  6. ^ 『官報』第3368号、大正12年11月13日。
  7. ^ a b 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
  8. ^ a b 『官報』第3855号、大正14年6月30日。
  9. ^ 『官報』第3982号(大正14年12月2日)では「梅」と表記されたが、『官報』第3987号(大正14年12月8日)で「栂」に訂正された。
  10. ^ 『官報』第279号、昭和2年12月2日。
  11. ^ 『官報』第327号、昭和3年2月2日。
  12. ^ 『官報』第990号、昭和5年4月21日。
  13. ^ 『官報』第1286号、昭和6年4月16日。
  14. ^ 『官報』第1897号、昭和8年5月2日。
  15. ^ 海軍辞令公報 号外 第54号 昭和12年9月15日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072300 
  16. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第189号 昭和13年6月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073900 
  17. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  18. ^ 海軍辞令公報(部内限)第361号 昭和14年7月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076000 
  19. ^ 海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 

参考文献


「栂 (駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栂_(駆逐艦)」の関連用語

栂_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栂_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栂 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS