サイパン、フィリピン方面での護衛戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サイパン、フィリピン方面での護衛戦の意味・解説 

サイパン、フィリピン方面での護衛戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:33 UTC 版)

夕凪 (2代神風型駆逐艦)」の記事における「サイパン、フィリピン方面での護衛戦」の解説

1944年昭和19年3月10日外南洋部隊襲撃部隊解消され所属していた第三水雷戦隊および駆逐艦3隻(松風秋風夕凪)は中部太平洋方面部隊指揮官南雲忠一海軍中将中部太平洋方面艦隊司令長官)に編入された。夕凪松輸送動員され海上護衛総司令部司令長官及川古志郎大将)の指揮下に入った軽巡洋艦龍田第十一水戦隊旗艦司令官高間少将)、駆逐艦野分朝風夕凪卯月)、海防艦平戸敷設艇測天巨済)、第20号掃海艇と共に、サイパン・グアム方面へ向かう東松二号船団船舶12隻の護衛就いた3月13日龍田輸送船国陽丸が米潜水艦サンドラスの雷撃沈没した旗艦野分変更)。船団19日サイパン到着し、4隻(卯月夕凪対馬丸あとらんちっく丸)はトラック島向かった4月15日夕凪東松六号船団参加する第七護衛船団司令官松山光少将指揮下、駆逐艦帆風卯月夕凪)、海防艦三宅6号)、駆潜艇10号12号)、掃海艇20号28号)、敷設艇猿島巨濟由利島と共に船舶18隻を護衛し東京湾出撃するグアム行・小笠原船団分離し、残る船団は無事23日朝にサイパン到着したその後も、夕凪各方面への輸送船団護衛した5月1日夕凪トラック島空襲沈んだ睦月型駆逐艦文月の代艦として第22駆逐隊編入され、同隊は駆逐艦3隻(皐月水無月夕凪となった5月3日連合艦隊新たな軍隊区分発令連合艦隊司令長官豊田副武大将直率の主隊(軽巡大淀〉、駆逐艦霜月夕凪松風〉)が編成された。5月20日発令兵力部署でも、ひきつづき主隊に所属した27日夕凪中部太平洋方面部隊への復帰と、サイパン進出命じられた。6月6日夕凪補給部隊護衛として、佐世保出港した詳細は「マリアナ沖海戦」を参照 6月15日米軍サイパン島上陸開始した。『あ号作戦』が発動され第一機動艦隊司令長官小沢治三郎中将補給部隊護衛としてマリアナ沖海戦参加した18日0700、内地から来た給油艦速吸駆逐艦初霜)が補給船団合同する。この時の夕凪軽巡洋艦名取6月5日、呉発)と共に行動していたとみられ、1500補給部隊合流すると、名取艦長補給部隊指揮をとった。19日名取補給部隊から分離しマニラむかった6月20日における機動部隊補給部隊編成は、駆逐艦初霜卯月雪風座礁被害により最大速力26ノット〉、夕凪、響)、油槽船速吸日栄丸、国洋丸、清洋丸、玄洋丸、あづさ丸)であった同日補給部隊マリアナ沖で米機動部隊空襲を受け、大破した清洋丸と玄洋丸が処分された。海戦敗れ補給部隊23日ネグロス島バコロド夕凪24日対岸のギマラスに到着した第二補給部隊第三補給部隊内海西部回航され、他の油槽船フィリピン方面残った7月10日駆逐艦3隻(夕凪、響、藤波)はタンカー2隻(速吸旭東丸)を護衛してマニラ出港17日に呉へ帰投した。

※この「サイパン、フィリピン方面での護衛戦」の解説は、「夕凪 (2代神風型駆逐艦)」の解説の一部です。
「サイパン、フィリピン方面での護衛戦」を含む「夕凪 (2代神風型駆逐艦)」の記事については、「夕凪 (2代神風型駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイパン、フィリピン方面での護衛戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイパン、フィリピン方面での護衛戦」の関連用語

サイパン、フィリピン方面での護衛戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイパン、フィリピン方面での護衛戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夕凪 (2代神風型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS