サイパン丸の就航とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サイパン丸の就航の意味・解説 

サイパン丸の就航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:38 UTC 版)

サイパン丸」の記事における「サイパン丸の就航」の解説

この航路就航していた船舶山城丸(3,606トン)や近江丸(3,582トン)、泰安丸(3,135トン)、天城丸(3,165トン)など、明治時代末から大正時代建造され主力占めていた。昭和時代入って人員物資往来更なる増加対応して新鋭貨客船建造することとなった。その第一船として建造したパラオ丸(4,495トン)に続いて建造されたのがサイパン丸である。 サイパン丸1936年6月16日三菱重工業長崎造船所竣工した船体先に竣工したパラオ丸よりも1,000トン大きく船客定員パラオ丸より若干多かったサイパン丸およびパラオ丸は、三連レシプロ機関から排出され排気ガスタービン回し出力を増す方式採用していた。船名に関しても、海外の地名国名船名取り入れる際には、例えあるぜんちな丸大阪商船12,755トン)などのように平仮名漢字表記にすることが多かったが、サイパン丸パラオ丸に関して片仮名表記であり、「片仮名+丸」の表記少なくとも第二次世界大戦前日本船舶の名前としては数少ない存在であったサイパン丸パラオ丸に続いて竣工後ただちに航路投入されたが、1937年からの日中戦争際し青島日本人居留民引揚げのため同年8月に、日本政府一時傭船された。その後1941年9月3日から6日まで日本海軍裸傭船になった時期除けば通常の航路就航し続け、これは太平洋戦争開戦後基本的には変わらなかった。変わったと言えば航路船舶運営会による運営になったこと、航路対す敵の攻撃備え不定期運航になったこと、輸送船団加入すること、帰途船客引揚げ者が目に付いたことが挙げられた。1942年時点で、8月5日パラオ丸が、12月28日近江丸がそれぞれ戦渦により沈没していた。

※この「サイパン丸の就航」の解説は、「サイパン丸」の解説の一部です。
「サイパン丸の就航」を含む「サイパン丸」の記事については、「サイパン丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイパン丸の就航」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイパン丸の就航」の関連用語

サイパン丸の就航のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイパン丸の就航のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイパン丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS