海鳴り街道とは? わかりやすく解説

海鳴り街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 02:25 UTC 版)

海鳴り街道
監督 山中貞雄
脚本 梶原金八
原作 三村伸太郎
出演者 大河内伝次郎
音楽 西梧郎
撮影 三井六三郎
製作会社 日活京都撮影所
配給 日活
公開 1936年8月14日
上映時間 86分(トーキー
現存 68秒(サイレント
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

海鳴り街道』(うみなりかいどう)は、1936年(昭和11年)製作・公開、山中貞雄監督による日本の長編劇映画、トーキー初期の剣戟映画である。

略歴・概要

山中貞雄は日活京都撮影所で10作の大河内伝次郎主演作を監督しているが、本作はその10作目、最後の作品にあたる[1]

脚本としてクレジットされている「梶原金八」は、山中、稲垣浩八尋不二三村伸太郎藤井滋司滝沢英輔鈴木桃作萩原遼の共同筆名で、三村の原作を共同で脚本執筆した。1985年(昭和60年)に刊行された『山中貞雄作品集 2』、1998年(平成10年)に刊行された『山中貞雄作品集』にそれぞれシナリオが採録されている[2]

本作の上映用フィルム全篇は現存しておらず、東京国立近代美術館フィルムセンターでは所蔵していない[3]が、玩具フィルムとして切り取られた、音声トラックのない68秒の断片(クライマックスの大河内演じる稲葉小僧新助と捕り手との剣戟シーンの一部[1])が発見されており、プラネット映画資料図書館がこれを復元してサイレントのプリントとして所有している[1]

スタッフ・作品データ

キャスト

  • 大河内伝次郎 - 稲葉小僧新助
  • 鳥羽陽之助 - 大和屋勘兵衛
  • 横山運平 - 作兵衛
  • 高勢実乗 - 茂十
  • 今成平九郎 - 夜明けの健六
  • 宗春太郎 - 春吉
  • 衣笠淳子 - 女郎屋女おちか
  • 伊村利江子 - お光
  • 石井喜美子 - 女将
  • 磯川勝彦 - 新助の父・東左衛門
  • 香川良介 - 叔父・元右衛門
  • 鈴村京子 - 新助の許婚・おきく
  • 左文字一郎 - 作兵衛倅
  • 清川荘司 - おんこうの安蔵
  • 鬼頭善一郎 - 目明し弥太七
  • 山口佐喜雄 - 代官三村甚左衛門
  • 沖田修司 - 倅甚太夫

ビブリオグラフィ

国立国会図書館蔵書[5]

シナリオ

  1. ^ a b c 生誕百年 映画監督 山中貞雄 海鳴り街道、東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年1月18日閲覧。
  2. ^ 山中貞雄作品集 2山中貞雄作品集国立国会図書館、2010年1月18日閲覧。
  3. ^ 所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年1月18日閲覧。
  4. ^ Film Calculator換算結果、コダック、2010年1月18日閲覧。
  5. ^ OPAC NDL 検索結果、国立国会図書館、2010年1月18日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海鳴り街道」の関連用語

海鳴り街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海鳴り街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海鳴り街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS