多目的空母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 多目的空母の意味・解説 

【多目的空母】(たもくてきくうぼ)

  1. 1975年以降アメリカ海軍における正規空母の別名。
    それまで攻撃空母対潜空母などを再統合したものであることに由来する

  2. 近年になって提唱されている、航空母艦と他の艦艇(主に揚陸艦)の能力組み合わせてマルチロール化した艦に対す通称

    20世紀末米ソ冷戦終結後全面戦争可能性低減しかわりに非対称戦争災害派遣などへの対応が求められるようになり、機動力の高い兵器システムである空母に対して求められる能力変化しつつある。
    多様な艦艇有する艦隊総合的な戦闘能力示せアメリカ合衆国除けば空母揚陸艦などを展開させて立体的な作戦能力誇示することは難しい。
    そこで、ユニットコストの高い空母最大限活用するためのマルチロール化を図ったものが多目的空母といえる

    こうした経緯から、軽空母揚陸艦能力兼ね備えた軽空母よりも大きく正規空母よりも小さい艦であることが多い。
    例としてイタリアの「カヴール」(空母輸送艦)や、スペインの「フアン・カルロス1世」(空母強襲揚陸艦)が挙げられる
    また日本海上自衛隊で、「しらね」の後継となる19500トン型護衛艦は、ヘリコプター空母揚陸艦補給艦能力兼ね備えたものになるとされている。

    関連航空巡洋艦 航空戦艦



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多目的空母」の関連用語

多目的空母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多目的空母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS