NGTS-13とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NGTS-13の意味・解説 

NGTS-13

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 01:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
NGTS-13
視等級 (V) 12.7[1]
分類 恒星
位置
赤経 (RA, α)  11h 44m 58s[1]
赤緯 (Dec, δ) −38° 08′ 23″[1]
距離 657±15 pc[1]
軌道要素と性質
惑星の数 1
物理的性質
半径 1.788±0.057 R[1]
質量 1.3+0.11
−0.18
M[1]
平均密度 0.31±0.04 cgs[2]
表面重力 4.04±0.05 cgs[2]
光度 3.29±0.21 L[2]
表面温度 5918±73 K[1]
金属量[Fe/H] 0.25±0.17[1]
年齢 42.3+26.5
−15.9
億年[1]
別名称
別名称
TIC 454069765[2]
Template (ノート 解説) ■Project

NGTS-13とは、地球から657パーセク離れた場所に存在する恒星である[1]。NGTS-13の見かけの等級は12.7。NGTS-13は準巨星へ進化している段階である可能性がある。1つの太陽系外惑星、NGTS-13bが周囲を公転していることが次世代トランジットサーベイ(NGTS)によって発見された[2]

大きさの比較
太陽 NGTS-13

惑星系

2021年1月12日、NGTS-13の周囲を公転している太陽系外惑星、NGTS-13bが存在することを公表する論文がarXivに投稿された[2]。NGTS-13bはトランジット法で発見された。公転周期は約4.119日で、主星から約0.0549天文単位離れた位置を公転している[1]。NGTS-13bは次世代トランジットサーベイ(NGTS)による観測で発見され、トランジット法を使用したトランジット系外惑星探索衛星(TESS)やドップラー分光法を使用したCORALIEによるフォローアップ観測が行われた。NGTS-13bの質量木星質量の4倍を超える[2]

NGTS-13の惑星[1]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b 4.84±0.44 MJ 0.0549+0.0018
−0.0025
4.119027±2.3e-05 0.086±0.034 88.7±1.2° 1.142±0.046 RJ

脚注

[脚注の使い方]

関連項目 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  NGTS-13のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGTS-13」の関連用語

NGTS-13のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGTS-13のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGTS-13 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS