コア無し惑星とは? わかりやすく解説

コア無し惑星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:27 UTC 版)

コア無し惑星(コアなしわくせい、Coreless planet)は、惑星分化を終えているが、金属質のを持たない、仮説上の地球型惑星の種類である。惑星は、事実上、巨大な岩石質のマントルとなる。

起源

サラ・シーガー (Sara Seager)とリンダ・エルキンス・タントン (Linda Elkins-Tanton)の2008年の論文によると[1]、コア無し惑星は、恐らく2つの経路によって形成される。

1つ目は、完全に酸化された、水を多く含むコンドライト様の物質が融合してできた惑星で、全ての金属鉄はケイ酸塩に取り込まれる。このような惑星は、主恒星から遠く冷たい領域で形成される。

2つ目は、水も金属鉄も多く含む物質が融合してできた惑星である。金属鉄は鉄の核ができる前に水と反応して酸化鉄を形成し、水素を放出する。鉄の小滴は直径1cm以下と小さく、マントルの中によく混ざって捕らえられる。

特徴

完全なコア無し惑星は、溶融した核を持たず、そのため磁場も持たない。コアのある惑星と予測されるコア無し惑星の大きさは数%しか違わず、質量と半径の測定だけで太陽系外惑星の内部組成を予測することを難しくしている。

関連項目

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Seager, S.; L.Elkins-Tanton (2008). “Coreless Terrestrial Exoplanets”. ApJ 688: 628–635. arXiv:0808.1908. Bibcode2008ApJ...688..628E. doi:10.1086/592316. 

コア無し惑星 (coreless planet)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 06:49 UTC 版)

仮説上の天体」の記事における「コア無し惑星 (coreless planet)」の解説

中心部金属質のコア持たない岩石惑星

※この「コア無し惑星 (coreless planet)」の解説は、「仮説上の天体」の解説の一部です。
「コア無し惑星 (coreless planet)」を含む「仮説上の天体」の記事については、「仮説上の天体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コア無し惑星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コア無し惑星」の関連用語

コア無し惑星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コア無し惑星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコア無し惑星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮説上の天体 (改訂履歴)、太陽系外惑星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS