鋼線式磁気録音機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鋼線式磁気録音機の意味・解説 

鋼線式磁気録音機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 08:53 UTC 版)

ワイヤーレコーダー Peirce 55-B。1945年。

鋼線式磁気録音機(こうせんしきじきろくおんき)、ワイヤーレコーダー: Wire recorder)は、鋼鉄製のワイヤー磁気記録の形で音響を記録する録音機である。1898年ヴォルデマール・ポールセンによって開発され、磁気記録による録音・再生システムの先駆となった。

歴史

ポールセンのアメリカでの磁気針金録音機の特許
ポールセンの鋼線式磁気録音機「テレグラフォン」8154型(1898年)

1898年にポールセンは自身の発明した「テレグラフォン(Telegraphone)」で、磁気記録の原理を明らかにした。録音すべき電気信号に変換し、それを磁気ヘッドに供給すると、磁性媒体の磁化パターンがその信号に合わせて変化し、信号が記録される。再生の際は、ヘッドが媒体の磁場の変化を検出して、それを電気信号に変換し、音声の形で出力する(鋼線録音の後継である磁気テープ録音機も、磁性媒体を記録ヘッド上に通過させるという原理は同じである)。

ポールセンはテレグラフォンの特許を1898年に取得し、助手のPeder O. Pedersenと共に鋼鉄製の針金、テープ、ディスクなどを媒体とした磁気録音機を開発した。これらの機器には増幅回路がなかったが、記録された信号は十分強く、ヘッドフォンで聴くことも、電話線で送信することもできた。1900年のパリの万国博覧会で、ポールセンは皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の声を録音する機会に恵まれ、これが現存する最古の磁気録音となっている。

鋼線式磁気録音機は後に改良され、直流バイアスや増幅器により録音、再生の音質が向上した。1938年には東北大学の永井健三安立電気の五十嵐悌二により交流バイアス方式英語版の特許第136997号(昭和15年公告第630号)が取得され[1]、同時期のドイツの国家放送協会ヴァルター・ヴィーベルHans-Joachim von Braunmühlドイツ語版、アメリカのマーヴィン・カムラス[2]による交流バイアス方式の発明で、1939年1941年までに音質が飛躍的に改善され、実用に耐える長時間高音質録音が可能となった。

太平洋戦争ではスプール式の録音機が戦地に持ち込まれ、兵士の生々しいやり取りを克明に記録している。2024年放送の『NHKスペシャル“最後の1人を殺すまで”〜サイパン戦 発掘・米軍録音記録〜』では戦後封印されたままだったサイパン島戦でのアメリカ兵の生々しいやり取りが録音されたスプールが80年の時を経て明らかにされた。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 多田正信「磁気録音(MR-1鋼線録音機)」『NEC 日本電気技報』第3号、日本電気、1949年2月、16-21頁。 
  2. ^ アメリカ合衆国特許第 2,351,004号

参考文献

関連項目

  • テープレコーダー
  • 収録 - 放送のための音声記録の歴史。日本のラジオ放送では戦前に鋼線式磁気録音による収録放送を導入しようとしたが、実現に至らなかった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋼線式磁気録音機」の関連用語

鋼線式磁気録音機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋼線式磁気録音機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鋼線式磁気録音機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS