オリエンタリズム_(サイード)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリエンタリズム_(サイード)の意味・解説 

オリエンタリズム (サイード)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 05:38 UTC 版)

オリエンタリズム
Orientalism
著者 エドワード・サイード
訳者 今沢紀子
発行日 1978年 1986年
発行元 Vintage Books
ジャンル ノンフィクションポストコロニアル理論
アメリカ合衆国
言語 英語
形態 ペーパーバック
コード ISBN 978-0394-74067-6 OCLC 4831769 DDC 950/.07/2
ISBN 978-4-582-74402-6
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

オリエンタリズム』(: Orientalism)は、1978年エドワード・サイードによって発表された書籍である。西洋における東洋趣味「オリエンタリズム」を思考様式として再定義し「ポストコロニアル理論」を確立した。

主な内容は、著者がスタンフォード大学の研究員だった1975年-76年に執筆された。従来は美術における東洋趣味などを指す語だった「オリエンタリズム」を、西洋の東洋に対する思考様式として定義し、人種主義的帝国主義的であるとして批判的に検討した。その検討を通じて、人間は異文化をいかにして表象するのか、また異文化とは何なのかという問題提起も行なった。そのための素材として、学術文献だけでなく文芸作品も含めて論じている。

本書で扱う「オリエント」の範囲は主に中東であり、18世紀以降のフランスイギリスアメリカ合衆国のオリエンタリズムが分析されている。サイードは、オリエンタリズムを研究することになった動機について、パレスチナエジプトで育った東洋人(オリエンタル)としての意識をあげている。

サイードは『オリエンタリズム』や『文化と帝国主義』を念頭に、「自分で書いた本のなかで覆そうと闘ってきた相手は、「東洋」(イースト)とか「西洋」(ウエスト)といった虚構(フィクション)であり、またさらに、人種差別主義が捏造したところの従属人種、東洋人アーリア人ニグロといった本質主義的分類法であった。と同時に、いっぽうで、過去において植民地主義の暴虐を幾度もかいくぐってきた国々では、原初にあった無垢の状態が西欧人によっておかされたという被害者意識が強いが、わたしは、こうした考えかたに与(くみ)することなく、つぎの点をくりかえし強調してきた。東洋とか西洋といった神話的抽象概念は端的にいって虚偽であるが、同じことは、かつての植民地国が西欧に向けて発する非難のレトリックのなかで駆使されるむきだしの対立図式についてもいえる。文化は、たがいに混じりあい、その内容も歴史も、たがいに依存しあい、雑種的なものであるため、外科手術的な切り分けをおこなって、<東洋>(オリエント)とか<西洋>(オクシデント)といったおおざっぱで、おおむねイデオロギー的な対立をこしらえることなどできないのである」[1]

内容

オリエンタリズムの定義

サイードは、オリエンタリズムという語に複数の意味を与え、それらは相互依存関係にあるとした。主な意味あいとして、次の3つをあげている。1.学問に関係する意味 2.東洋と西洋とされるものの間に設けられた区分 3.オリエントを支配し再構成し威圧するための西洋の様式

オリエンタリズムの本質を見極める上で、ミシェル・フーコーが用いた言説(ディスクール)の概念が有効だとしている。学術的な言説が帝国的制度と結びつくことを、サイードはナポレオン・ボナパルトエジプト遠征から現代のアメリカにおける制度化までを例に論じる。

戦略的位置選定によるオリエンタリズム

戦略的位置選定とは、著述家が東洋を取り上げた場合に、著述家自身がテクストの中でいかなる位置を占めているかを記述する手法。オリエンタリズムには空間的、現象的、歴史的な多義性があるが、これらの多義性は、著述家が東洋を外在的なものとして語る点で共通しているとする。

戦略的編成によるオリエンタリズム

戦略的編成とは、テクストが文化の中で参照能力を増してゆく過程と、テクスト本体との関係を分析する手法。西洋におけるオリエントの社会や文化に対する見解には、後進性についての無意識的な確信があると指摘した。さらに、西洋列強のオリエンタリズムに基づいた学問的・実践的な知識が、権力と密接に関連しながら東洋に対する西洋の支配関係をもたらしていると論じた。

各章の内容

第1章 オリエンタリズムの領域

歴史と経験、および哲学的主題と歴史的主題の観点から、オリエンタリズムの範囲を定める。オリエンタリズムが中東とヨーロッパの間に設定されたきっかけとして、ナポレオンのエジプト遠征による『エジプト誌』の誕生をあげ、これがその後の関係に影響を与え続けたとする。そして、ヨーロッパがイスラームに対して自己完結的かつ反経験的で誤解のあるイメージを作り上げた歴史がすでにあったと指摘し、同様の姿勢がオリエンタリズムにもあることを見る。イスラームへの誤解の例として、バルテルミー・デルブロ英語版の『東洋全書』や、ダンテの『神曲』におけるムスリムの扱いをあげる。

ここでサイードはアヌワル・アブデル=マレク英語版R・W・サザーン英語版、ノーマン・ダニエル(Norman Daniel) の研究を肯定的に評価している。また、オリエンタリストを指して、ヴィーコの『新しい学』にある「学者のうぬぼれ」を引いている。

第2章 オリエンタリズムの構成と再構成

作家、芸術家、学者たちの著作を見ながら、オリエンタリズムの発展を追う。この章では、次のような人物が論じられている。初期の学問的な定義を行なったシルヴェストル・ド・サシエルネスト・ルナン。セム語族を後進的と見なしたフリードリヒ・シュレーゲル。オリエントを旅行する際の基準となる著作を書いたエドワード・レイン英語版シャトーブリアン。帝国主義的な紀行を著したラマルティーヌ。『アラビアン・ナイト』を翻訳したリチャード・バートン。オリエント訪問を個人的・審美的に利用しえた作家であるネルヴァルフローベールなどである。フローベールについては、『ブヴァールとペキュシェ』に見られるように、オリエンタリストを相対化するような視点を持っていたとも論じている。

このほか、イギリスはアジアを破壊することによって、アジアにおける社会革命を可能にしつつあると論じたカール・マルクスにもオリエンタリズムがあると批判した[2]

第3章 今日のオリエンタリズム

1870年代のヨーロッパの植民地拡大期から、1970年代のアメリカ主導によるオリエンタリズムまでを論じる。差別的な学説がオリエンタリズムと結びついて植民地支配を正当化したとして、その例にゴビノーキュヴィエロバート・ノックスらの人種差別思想、ハックスレーらの亜流ダーウィニズム、ランケシュペングラーのイスラーム観などをあげる。また、イギリスとフランスがオリエンタリズムを主導した時代の人物として、次のような名をあげる。植民地における白人の歩む道を書いたキプリング。アラブの反乱に自己イメージを投影したロレンス。20世紀にオリエンタリズムを包括する著作を生み出したハミルトン・ギブルイ・マシニョン英語版

第二次世界大戦とアラブ・イスラエル戦争以降、アメリカによるオリエンタリズムが隆盛をとげ、中でもアラブ・イスラーム研究の分野で著しいとする。その例として、初期のオリエンタリストと同じイスラーム観を説いたグスタフ・E・フォン・グルーネバウム英語版や、イスラームが変化しないと論じたバーナード・ルイスをあげる。そして、オリエンタリズムがアメリカの影響でアラブに拡大し、自らをオリエント化している状況にも触れる。

ここでサイードは、エーリヒ・アウエルバッハE・ロジャー・オーウェン英語版クリフォード・ギアツジャック・ベルク英語版マクシム・ロダンソン英語版ジャック・ワールデンブルクドイツ語版の研究を肯定的に評価している。

第4章 オリエンタリズム再考

初版の発表後の反響をもとにサイードが書いた論考。

日本語訳の内容

日本語訳では、サイードが原著の刊行後に執筆した論考が第4章として収録された。平凡社ライブラリー版では、「『オリエンタリズム』の波紋」と題して、出版後の反響について述べられている。

平凡社ライブラリー版のカバー画には、ドラクロワの『アルジェの女たち』と、デオダンクの『モロッコの賑やかな街角』が用いられている。装幀は、1986年版が戸田ツトム、1994年版が中垣信夫

本書の影響

サイードが新版の序文を書いた2003年の時点で36ヵ国語に訳され、その中にはヘブライ語も含まれている[3]。日本語訳収録の「『オリエンタリズム』の波紋」には、本書に関連する日本の研究者として、次の名があげられている。栗田禎子三浦徹羽田正長沢栄治黒田壽郎、青柳晃一、青木保今福龍太三島憲一、大石俊一、姜尚中川村湊村井紀彌永信美西川長夫

サイードは、本書の議論をもとに著述活動を継続し、『文化と帝国主義』などの書籍を発表した。

書誌情報

原書

  • W. Said, Edward (1978). Orientalism (Hardcover ed.). Pantheon Books. ISBN 0-394-42814-5 
  • W. Said, Edward (October 1979). Orientalism (Paperback ed.). Vintage. ISBN 0-394-74067-X 
  • W. Said, Edward (August 2003). Orientalism: Western Conceptions of the Orient (Paperback ed.). Penguin Classics. ISBN 0141187425  - 1995年の後書を加えた25周年記念版。

日本語訳

出典

  1. ^ エドワード・W・サイード『知識人とは何か』(大橋洋一訳)平凡社 1998年初版、2008年11刷 (平凡社ライブラリー 236)13-14頁。ISBN 978-4-582-76236-5.
  2. ^ 平凡社ライブラリー上巻、351-4,355-7頁
  3. ^ サイード - 「オリエンタリズム」新版序文

関連項目

外部リンク


「オリエンタリズム (サイード)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリエンタリズム_(サイード)」の関連用語

オリエンタリズム_(サイード)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリエンタリズム_(サイード)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリエンタリズム (サイード) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS