杉田英明とは? わかりやすく解説

杉田英明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 14:29 UTC 版)

杉田 英明
人物情報
生誕 (1956-01-07) 1956年1月7日
日本東京都
出身校 東京大学
学問
研究分野 東洋史(中東史、中東文化史)
研究機関 東京大学
学位 学術博士
テンプレートを表示

杉田 英明(すぎた ひであき、1956年1月7日 - )は、日本の中東地域文化研究者、比較文化学者東京大学名誉教授。

経歴

1956年、東京都新宿区で生まれた[1]東京教育大学附属高等学校を卒業し[2]東京大学教養学部教養学科アジア分科に進学。1979年に卒業。同大学大学院比較文学比較文化専攻に進み、1984年に博士課程を中退。大学では、芳賀徹に師事した[3]1981年よりカイロ大学に留学。

1984年に帰国し、東京大学教養学部助手に採用された。1991年に専任講師、後に助教授昇格。2001年に東京大学総合文化研究科教授に昇格[4]。1991年3月、学位論文『アラブ・ペルシア文学のなかのイスラム美術』を東京大学に提出して学術博士号を取得[5][6]。2021年に東京大学を定年退任し、名誉教授となった。

受賞・栄典

著作

著書

編纂

  • 『東洋文庫 ふしぎの国 5 桃花源とユートピア』平凡社 1989
  • 『東洋文庫 ふしぎの国 6 東方の人西方の人』平凡社 1989
  • 『東洋文庫 ふしぎの国 11 動物誌と動物譚』平凡社 1989
  • 前嶋信次著作選』(全4巻) 平凡社東洋文庫 2000-2001

翻訳

監修

外部リンク

脚注

  1. ^ 送る言葉:緻密さと優しさと・杉田英明先生を送る
  2. ^ 『駒場1991』
  3. ^ 諸君!』2004-03「イスラムが『ミカド』と『トーゴー』に目醒めた時」の山内昌之との対談より
  4. ^ 『駒場2001』
  5. ^ CiNii(学位論文)
  6. ^ 杉田英明『アラブ・ペルシア文学のなかのイスラム美術』 東京大学〈学術博士 乙第10090号〉、1991年。doi:10.11501/3059840NAID 500000083417https://doi.org/10.11501/3059840 
  7. ^ 産経新聞
  8. ^ ISBN 4000220675
  9. ^ オムニバス形式の評伝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉田英明」の関連用語

杉田英明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉田英明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉田英明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS