杉田英明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 14:29 UTC 版)
![]() |
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2011年7月)
|
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1956年1月7日![]() |
出身校 | 東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 東洋史(中東史、中東文化史) |
研究機関 | 東京大学 |
学位 | 学術博士 |
杉田 英明(すぎた ひであき、1956年1月7日 - )は、日本の中東地域文化研究者、比較文化学者、東京大学名誉教授。
経歴
1956年、東京都新宿区で生まれた[1]。東京教育大学附属高等学校を卒業し[2]、東京大学教養学部教養学科アジア分科に進学。1979年に卒業。同大学大学院比較文学比較文化専攻に進み、1984年に博士課程を中退。大学では、芳賀徹に師事した[3]。1981年よりカイロ大学に留学。
1984年に帰国し、東京大学教養学部助手に採用された。1991年に専任講師、後に助教授昇格。2001年に東京大学総合文化研究科教授に昇格[4]。1991年3月、学位論文『アラブ・ペルシア文学のなかのイスラム美術』を東京大学に提出して学術博士号を取得[5][6]。2021年に東京大学を定年退任し、名誉教授となった。
受賞・栄典
- 1993年:『事物の声 絵画の詩:アラブ・ペルシア文学とイスラム美術』でサントリー学芸賞を受賞。
- 1996年:『日本人の中東発見』で地中海学会ヘレンド賞を受賞。
- 1997年:日本比較文学会賞を受賞。
- 2003年:『葡萄樹の見える回廊』で島田謹二学芸賞を受賞。
- 2015年:『アラビアン・ナイトと日本人』でアラブ首長国連邦のシェイク・ザーイド・ブック・アワードの他言語によるアラブ文化賞を受賞した[7]。
著作
著書
- 『事物の声 絵画の詩 : アラブ・ペルシア文学とイスラム美術』平凡社、1993年。ISBN 4582333117。全国書誌番号: 93045433。
- 『日本人の中東発見:逆遠近法のなかの比較文化史』東京大学出版会〈中東イスラム世界 2〉、1995年。 ISBN 4130250221。全国書誌番号: 95068599。
- 『浴場から見たイスラーム文化』山川出版社(世界史リブレット) 1999
- 『葡萄樹の見える回廊 : 中東・地中海文化と東西交渉』岩波書店、2002年。 ISBN 400024616X。全国書誌番号: 20361174 。
- 『アラビアン・ナイトと日本人』岩波書店 2012[8]
編纂
翻訳
- 監修
外部リンク
脚注
- ^ 送る言葉:緻密さと優しさと・杉田英明先生を送る
- ^ 『駒場1991』
- ^ 『諸君!』2004-03「イスラムが『ミカド』と『トーゴー』に目醒めた時」の山内昌之との対談より
- ^ 『駒場2001』
- ^ CiNii(学位論文)
- ^ 杉田英明『アラブ・ペルシア文学のなかのイスラム美術』 東京大学〈学術博士 乙第10090号〉、1991年。doi:10.11501/3059840。 NAID 500000083417 。
- ^ 産経新聞
- ^ ISBN 4000220675
- ^ オムニバス形式の評伝
固有名詞の分類
- 杉田英明のページへのリンク