紹介の書籍一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紹介の書籍一覧の意味・解説 

紹介の書籍一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 01:04 UTC 版)

外国人による日本論の名著」の記事における「紹介の書籍一覧」の解説

書名著者発行概要邦訳日本渡航記』 I・Aゴンチャロフ 1853年 1853年8月プチャーチン提督秘書として日本に来航幕末日本描かれる。(執筆者 土谷直人) 『ゴンチャローフ 日本渡航記』(講談社学術文庫2008) など。 『大君の都』The Capital of the Tycoon R・オールコック 1863年 初代駐日イギリス公使(1859 - 1865)の日本の文化論(執筆者 大田昭子) 『大君の幕末日本滞在記』(岩波文庫3巻1962) 『一外交官の見た明治維新』A Diplomat in Japan アーネスト・サトウ 1921年 1862年から1900年まで断続的に日本滞在執筆者 大澤吉博) 『一外交官の見た明治維新』(岩波文庫2巻1960) 『皇国The Mikado's Empire W.E.グリフィス 1876年 1870年福井藩校化学教師として来日1874年離日、(執筆者 太田雄三) 『ミカド日本の内なる力』(岩波文庫1995) 『東京日光散策エミール・ギメ 1880年 1876年から3ヶ月滞日、(執筆者 佐藤宗子) 『明治日本散策 東京日光』(角川ソフィア文庫2019) 『日本素描紀行フェリックス・レガメ 1903年 1876年8月訪日したギメ同行した画家1899年再来日執筆者 佐藤宗子) 『明治日本写生帖』(角川ソフィア文庫2019) 『日本雑事詩』 黄遵憲 1879年 初代駐日清国公使秘書官1877年から約2年滞日執筆者 上垣外憲一) 『日本雑事詩』(平凡社東洋文庫1968『日本奥地紀行』 イザベラ・バード 1880年 1878年東北北海道などの旅行記執筆者 加納孝代) 『日本奥地紀行』平凡社東洋文庫新訳2013)など 『極東の魂』 パーシヴァル・ローウェル 1888年 1887年来日執筆者 佐伯彰一) 『極東の魂』(公論1977) 『秋の日本ピエール・ロチ 1889年 フランス小説家1885年来日執筆者 鈴木秀治) 『日本秋景 ピエール・ロチ日本印象記』(中央公論新社2020)など 『日本事物誌』 パジル・チェンバレン 1879年 1873年海軍兵学校教師として来日日本百科事典執筆者 河島弘美) 『日本事物誌』(平凡社東洋文庫1969)など 『知られぬ日本の面影Glimpses of Unfamiliar Japan ラフカディオ・ハーン 1894年 1890年来日執筆者 牧野陽子) 『小泉八雲の「知られぬ日本の面影」』(響2015)ほか多数日本における外交官の妻』A Diplomatist's Wife in Japan メアリー・フレーザー 1899年 1889年から1894年まで駐日英国公使夫人執筆者 加納孝代) 『英国公使夫人見た明治日本』(淡交社 1988) 『日本雑記』Allerlei aus Japan ルートヴィヒ・リース 1905年 1887年から15年間日本で歴史学教えたお雇い外国人教師エッセー集執筆者 中直一) 『ドイツ歴史学者天皇国家観』(講談社学術文庫2015)など 『日記』Das Leven eines deutshen Arztes im erwachenden Japan エルヴィン・ベルツ 30年滞日したドイツ医学教師1876年から1905年の間の日記執筆者 中直一) 『ベルツ日記』(岩波文庫2巻 1979)など 『昇る太陽』Al-Shams al-Mushriqa ムスタファー・カーミル 1904年 日露戦争中に書かれエジプト民族主義運動家日本論執筆者 杉田英明) 『東亜美術史綱』Epochs of Chinese and Japanese Art アーネスト・フェノロサ 1912年 日本美術研究収集家日本美術論(執筆者 明子) 『東亜美術史綱』(東京美術2巻 1978-81) 『日本その日その日Japan Days by Days エドワード・モース 1917年 大森貝塚発見知られるモース滞日記(執筆者 太田雄三) 『日本その日その日』(講談社学術文庫2013)など 『ナショナリズムNationalism ラビンドラナート・タゴール 1917年 インドノーベル文学賞受賞者文化論執筆者 大澤義博) 「著作集第三文明社おヨネコハル』O-Yone e Ko-Haru ヴェンセスラウ・デ・モラエス 1923年 徳島隠栖したポルトガル人モラエスエッセー執筆者 加納孝代) 『おヨネコハル彩流社ポルトガル文学叢書 2004朝日の中の黒い』L'Oiseuu noir dans le Soleil levant ポール・クローデル 1927年 フランス大使エッセー集関東大震災記録を含む(執筆者 内藤高) 『朝日の中の黒い』(講談社学術文庫 1988)など 『日本論戴季陶 1928年 日本留学した国民党政治家日本文化論執筆者 佐々木英昭) 『日本論』 (社会思想社 1972) 『日本管窺周作人 1935年 日本留学した中国人文学者エッセー集執筆者 杉田英明) 『日本談義集』(平凡社東洋文庫 2002)ほか 『東京に暮らす』Living in Tokyo キャサリン・サンソム 1936年 英国外交官夫人による1930年代日本の随筆風見聞記(執筆者 大久保美春) 『東京暮す 1928~1936』(岩波文庫 1994) 『弓と禅Zen in der Kunst des Bogenshiessens オイゲン・ヘリゲル 1936年 東北大学哲学講師として来日阿波建造のもとで弓道修行する執筆者 塚本明子) 『新訳 弓と禅』(角川ソフィア文庫2015) 『日本家屋と生活』Das Japanishe Haus unt sein Leben ブルーノ・タウト 1936年 世界的建築家日本への亡命時代にかかれた文学的作品執筆者 持田美子) 『日本家屋と生活』(春秋社新版2008『日記』Ten years in Japan ジョセフ・グルー 1944年 太平洋戦争開戦までの10年駐日大使であったグルー日記執筆者 牛村圭) 『滞日十年』(筑摩書房ちくま学芸文庫2巻新版2011) 『菊と刀The Chrysanthemum and the Sword ルース・ベネディクト 1944年 文化人類学の手法による日本文化解釈執筆者 大久保喬樹) 『菊と刀』(光文社古典新訳文庫2008)ほか 『南方特別留学生 トウキョウ日記』From Bataan to Tokyo レオカディオ・デアシス 1944年 フィリピンから南方特別留学生として来日執筆者 上垣外憲一) 『南方特別留学生トウキョウ日記―一フィリピン人のみた戦時下日本秀英書房 1982俳句Haiku レジナルド・ブライス 1949年 1929年から京城帝国大学教授1940年来日各地大学教職につく。(仙北谷晃一) 北星書店紹介) 『西欧社会日本』The Western World and Japan ジョージ・サンソム 1950年 上記キャサリン夫人。(執筆者 満谷マーガレット) 『西欧世界日本』(ちくま学芸文庫3巻1995)など 『都市日本人City Life in Japan ロナルド・ドーア 1958年執筆者 青木由紀子岩波書店日本人西洋発見』The Japanese Discovery of Europe ドナルド・キーン 1952年 本多利明中心とする西洋文明研究史執筆者 芳賀徹新版著作集 第11巻新潮社 2011西洋文学日本発見Japanese tradition in British and American Literature アール・マイナー 1958年執筆者 大久保喬樹筑摩書房坂本龍馬明治維新Sakamoto Ryoma and the Meiji Restration マリウス・ジャンセン 1961年執筆者 芳賀徹時事通信社 新版2009表徴の帝国』L'Empire des signes ロラン・バルト 1970年執筆者 小林康夫ちくま学芸文庫みすず書房 など 『あずさ弓』The Catalpa Bow カーメン・ブラッカー 1975年 日本におけるシャーマン行為研究書執筆者 青木由紀子岩波書店 『ザ・ジャパニーズ』L'Empire des signes エドウィン・ライシャワー 1977年執筆者 佐伯彰一角川ソフィア文庫 新版2019天の涯に生くるとも』 金素雲 1968年 日本育った韓国文学者の自伝執筆者 上垣外憲一新潮社 など 『「縮み志向日本人李御寧 1982年執筆者 芳賀徹講談社学術文庫 新版2007東京下町 山の手 1867-1923』Low City, High City エドワード・サイデンステッカー 1970年執筆者 佐伯彰一講談社学術文庫 新版2013 『自死の日本史』 Le mort volontaire au Japon モーリス・パンゲ 1984年執筆者 小林康夫筑摩書房 など

※この「紹介の書籍一覧」の解説は、「外国人による日本論の名著」の解説の一部です。
「紹介の書籍一覧」を含む「外国人による日本論の名著」の記事については、「外国人による日本論の名著」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紹介の書籍一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紹介の書籍一覧」の関連用語

紹介の書籍一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紹介の書籍一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外国人による日本論の名著 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS