日本論とは? わかりやすく解説

日本学

(日本論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 00:37 UTC 版)

日本学(にほんがく、: Japanology: japonologie: Japanologie: Japanologie: Iamatologia西:Japonología)は、日本文明および日本文化を幅広く研究する学術分野である。日本研究とほぼ同義。

概説

16世紀に日本にやってきたキリスト教宣教師が見聞をまとめたことに始まり、江戸時代には歴代のオランダ商館長(カピタン)たちが研究を進めた。幕末期の1855年にはヨハン・ヨーゼフ・ホフマン教授によってオランダライデン大学に最初の日本学科が設立された[1]。このころの日本学は文献学のひとつとして位置づけられていた[2]

19世紀末には、日本の開国、世界一周旅行の始まり、欧米の植民地主義的関心、ジャポニズムの流行などにより異国趣味的な日本研究が増えたが、日清・日露戦争から第二次世界大戦にかけて日本の脅威が増すとともに軍事戦略としての日本研究が進み、アメリカでは1940年代に敵の情報分析とプロパガンダを行なう戦争情報局に日本班が設けられ多方面の学者による日本文化研究が集中的に行われた[3]

第二次世界大戦の敗戦により海外における日本学研究は停滞するが、1968年に日本のGNPが世界第2位になり経済大国になったことから再び日本研究に関心が向けられるようになった[2]

著名な日本学者

研究機関・組織

ヨーロッパ

北米

アジア

便宜的に日本を除く

日本

学術雑誌

脚注

  1. ^ 山東 2013, pp. 95–107.
  2. ^ a b ヨーロッパにおける日本への「まなざし」の変遷 オランダ・ドイツの日本学講座から阿部大地、西南学院大学、2014年度研究旅行奨励制度報告書[要ページ番号]
  3. ^ ルース・ベネディクト、ジェフリー・ゴーラー、ヘレン・ミアーズの日本人論・日本文化論を総括する福井七子、関西大学外国語学部紀要 第7号(2012年10月)[要ページ番号]
  4. ^ Japanstudies - Faculteit der Geesteswetenschappen ライデン大学人文学部日本学科(オランダ語)
  5. ^ ウィーン大学文化文献学部東アジア研究所日本研究科(英語)
  6. ^ Japanse Studies KU Leuven ルーヴァン・カトリック大学文学部日本研究所(オランダ語)
  7. ^ ベルリン自由大学日本学科[リンク切れ](日本語)
  8. ^ Jpanese Studies
  9. ^ Japanese Studies at Oxford”. www.japanese.ox.ac.uk. 2025年1月24日閲覧。
  10. ^ Home” (英語). www.nissan.ox.ac.uk. 2025年1月24日閲覧。
  11. ^ Институт Востоковедения Российской Академии Наук[リンク切れ](ロシア語)
  12. ^ Reischauer Institute of Japanese Studies ハーバード大学 ライシャワー日本研究所[リンク切れ](英語)
  13. ^ The Donald Keene Center of Japanese Culture - Japanese Homepage[リンク切れ](日本語)
  14. ^ Department of Japanese Studies(英語)
  15. ^ 國立政治大學│當代日本研究中心[リンク切れ](中国語)(日本語)
  16. ^ 国立中山大学日本研究センター(日本語)
  17. ^ 日本語文學系(中国語)
  18. ^ Department of Japanese Studies
  19. ^ EFEO - Centres - Tokyo(フランス語)
  20. ^ EFEO - Centres - Kyoto(フランス語)
  21. ^ ウェブサイト
  22. ^ ウェブサイト
  23. ^ ウェブサイト
  24. ^ ウェブサイト

参考・関係文献

関連項目

外部リンク


日本論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:06 UTC 版)

山本七平」の記事における「日本論」の解説

存亡の条件 日本文化伝統変容ダイヤモンド社1975年 のち講談社学術文庫比較文化論試み富山県教育委員会1975年 のち講談社学術文庫「空気」の研究文藝春秋1977年 のち文庫、同改版受容排除軌跡主婦の友社1978年日本人人生観講談社学術文庫1978年日本資本主義精神 なぜ、一生懸命働くのか』光文社カッパブックス1979年 のち文庫PHP文庫ビジネス社勤勉哲学 日本人を動かす原理PHP研究所1979年 のち文庫日本人発想政治文化日本書籍1979年 『「あたりまえ」の研究ダイヤモンド社1980年 のち文春文庫日本的革命哲学 日本人を動かす原理PHP研究所1982年 のち文庫現人神創作者たち』文藝春秋1983年ちくま文庫上下2007年一九九〇年の日本福武書店1983、のち 「一九九〇年代日本PHP文庫危機日本人 日本人原像未来角川書店1986、のち角川ワンテーマ21日本型リーダー条件講談社 1987 のち文庫日本人とは何か。神話世界から近代まで、その行動原理を探る』PHP研究所1989 のち文庫日本人土地神話日本経済新聞社 1990日本人アメリカ人PHP研究所 1993祥伝社 2005日本はなぜ敗れるのか 敗因21か条角川ワンテーマ212004日本人組織角川ワンテーマ212007 『なぜ日本変われないのか 日本型民主主義構造』さくら舎、2011日本人には何が欠けているのか タダより高いものはない』さくら舎、2012日本はなぜ外交負けるのか 日米露韓国境海境』さくら舎、2014戦争責任靖国問題 誰が何をいつ決断したのか』さくら舎、2014戦争責任何処に誰にあるか 昭和天皇憲法軍部』さくら舎、2016

※この「日本論」の解説は、「山本七平」の解説の一部です。
「日本論」を含む「山本七平」の記事については、「山本七平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本論」の関連用語

日本論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本七平 (改訂履歴)、アマルティア・セン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS