ヨハン・ヨーゼフ・ホフマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヨハン・ヨーゼフ・ホフマンの意味・解説 

ホフマン【Johann Joseph Hoffmann】

読み方:ほふまん

[1805〜1878]ドイツ東洋語学者。シーボルト助手として日本語研究する一方中国人について中国語学んだライデン大学日本語教授となる。著「日本文典」など。


ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 17:35 UTC 版)

ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン
Johann Joseph Hoffmann
人物情報
生誕 (1805-02-16) 1805年2月16日
ドイツヴュルツブルク
死没 (1878-01-23) 1878年1月23日(72歳没)
オランダ
出身校 ヴュルツブルク大学
学問
研究分野 日本学
中国学
研究機関 ライデン大学
テンプレートを表示

ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン(Johann Joseph Hoffmann、1805年2月16日 - 1878年1月23日)は、ドイツ生まれで、オランダで働いた言語学者である。

日本語中国語の研究を行い、ライデン大学の初代の中国語・日本語担当教授となった[1][2]。『日本語文典』("Japansche Spraakleer" )などの著作で知られる。日本の地を終世訪れることはなかったが、西洋においての真の意味の日本学の始祖と考えられる[3]

生涯

ヴュルツブルクに生まれた。ヴュルツブルク大学文献学を学ぶ。

1830年7月、アントワープホテル食堂で、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトに出会う[注 1]。以降、シーボルトの『日本』の著作に協力するなど、東洋学者としての活躍が始まった。

1877年にオランダ獅子功労勲章を受け、ベルリン・アカデミーの客員としても迎えられたが、翌年の1878年1月23日に死去[5]はライデン市街東部の墓地にある[5]

業績

ホフマンの研究はスタニスラス・ジュリアンらから注目され、1855年にライデン大学の初代日本学教授に任じられた[1][2][注 2]1862年には日本のオランダ留学生、西周津田真道の世話役を務めた[7]

1857年に『日本語文典例証』[注 3]1868年に『日本語文典』を出版し、いずれも高い評価を得た[5]。ホフマン以前にも日本語の文法書は書かれているが、比較文法をくぐり抜けた近代言語学の研究書としては、ホフマンが最初であるといってよい[9]。たとえば動詞活用型について、従来は単なる語末音で区別していたが、ホフマンは語幹末音が変化するか否かに着目している[9]。また「ハ行音は h でなく f で書かれるべき」とする根拠などにおいて、慎重に論を運ぶ記述態度は、現代の研究態度に等しいものである[2]

日本語研究としては、ほかに『日本研究』『日本書誌』(シーボルトと共著)がある。こうした書籍出版の関係で漢字仮名の活字作成にも関わった[9]。なお日本語辞典として『日蘭辞典』や『日英辞典』の編纂にも取り掛かったが、結局は未完に終わっている[9][10]

脚注

注釈

  1. ^ 同郷の訛りのドイツ語で東洋の見聞を話す人に「シーボルト博士をご存じないか?」と尋ねると「私だよ」と言われた[4]。山東功は「高等専門学校」を出て劇場歌手としてヨーロッパ各地を回っていた時に出会ったとしている[4]
  2. ^ ホフマンが退任後は「適任者が見当たらない」という理由で、1917年にフィッセルが就任するまでの41年間にわたって空席が続く事態となった[6]
  3. ^ クルチウスの草稿にホフマン自身の記述を加えたもので、原典の見返しには「日本文典」とある[5]。オランダ語版のほかに英語版やドイツ語版も出版された[8]

出典

  1. ^ a b 山東功 (2013), p. 95.
  2. ^ a b c 金子弘 (2016), p. 75.
  3. ^ 山東功 (2013), p. 93.
  4. ^ a b 山東功 (2013), pp. 94–95.
  5. ^ a b c d 金子弘 (2016), p. 73.
  6. ^ 山東功 (2013), p. 107.
  7. ^ 山東功 (2013), p. 96.
  8. ^ 山東功 (2013), p. 98.
  9. ^ a b c d 金子弘 (2016), p. 74.
  10. ^ 山東功 (2013), p. 97.

参考文献

図書
論文
  • 金子弘「ホフマン」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、72-75頁。 
  • 古田啓「ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン:生涯と業績」『お茶の水女子大学人文科学紀要』第57号、2004年3月、137-147頁。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン」の関連用語

ヨハン・ヨーゼフ・ホフマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・ヨーゼフ・ホフマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ヨーゼフ・ホフマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS