レオン・ド・ロニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 言語学者 > フランスの言語学者 > レオン・ド・ロニーの意味・解説 

レオン・ド・ロニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 17:38 UTC 版)

レオン・ド・ロニー

Léon de Rosny
生誕 1837年4月5日
死没 (1914-08-28) 1914年8月28日(77歳没)
国籍 フランス
職業 民俗学言語学日本学
著名な実績 フランス国立東洋語学校日本語講座初代教授
テンプレートを表示

レオン=ルイ=ルシアン・プルネル・ド・ロニー(Léon-Louis-Lucien Prunel de Rosny、1837年4月5日 - 1914年8月28日)は、フランス民俗学者言語学者中国学者日本学者

経歴

1837年4月5日ノール県ロース(Loos) に生まれる。父・祖父共に有名な学者であった。当初植物学者を志したが、やがてコレージュ・ド・フランスで中国語の研究に没頭する。さらに、独力で日本語の研究を開始した。1854年、17歳のときに、日本に関する最初の著作である「日本語研究に必要な主要な知識の概要」を発表した。このとき、ロニーの指導でフランス王立印刷所で日本語の連綿体活字が作られた[1]

1862年文久遣欧使節がフランスを訪問した際にはその通訳を務めただけでなく、一行がフランスを出国した後も同行した。この間、福澤諭吉福地桜痴と親交を重ねた[2]。しかし、1864年横浜鎖港談判使節団が訪仏した際には、政府から日本人との接触を禁じられた[3]。使節団の正使であった池田長発は、江戸幕府がロニーを雇用することを提案しているが、これは実現しなかった。

1863年フランス国立東洋語学校で、日本語を教え始めた。東洋語学校に独立した日本語の講座が設立されたのは1868年のことであるが、55歳のレオン・パジェスを退け、20歳も若い31歳のロニーがその初代教授となった[4]

1867年パリ万国博覧会では科学委員となった。1867年から翌年にかけて、幕府の特使として栗本鋤雲パリに滞在していたが、この間にロニーと深い接触があった。

1873年に第一回の「国際オリエント学会議」(Congrès International des Orientalistes)が開催され、ロニーはその議長を務めた。第一回の会議の目的は、日本語のアルファベットへの転写方法の研究、科学の発展及び現状に関する日本と西洋との比較、日本と西洋間の科学協力の開始であった。この会議は、それまで外交・通商関係しかなかった日仏両国間に学術上の交流をもたらすきっかけになったと考えられている。なお、この会議はその後も2、3年おきに開催されていたが、創立100周年にあたる1973年の第29回大会において「国際アジア・北アフリカ人文科学会議」(International Congress of Human Sciences in Asia and North Africa)と改称されている。

1886年高等研究実習院における第5部門(宗教学部門)の新設に際して、極東宗教講座の准教授に任命され、以降は東洋の宗教や仏教の講義を主に行なった。

ロニーの評価をめぐっては語学力に疑問があり、人物的にも多くの研究者と喧嘩をして晩年は大変淋しいものであった[5]

1914年8月28日、死亡[6]

中国学の功績により、フランス文学院より1878年と1885年にスタニスラス・ジュリアン賞を受賞。フランスにおける日本研究の第一人者であったが、生涯一度も日本を訪れることはなかった。

マヤ文書に対する貢献

ロニーは1859年にフランス国立図書館マヤ文字で書かれた書物を発見した(パリ・コデックス)。それまでマヤ文字の書物はドレスデン・コデックス以外知られていなかった。1883年にはさらに別の書物(マドリード・コデックスの一部)を発見している。

1876年に『中央アメリカ神官文字の解読に関する論考』(Essai sur le déchiffrement de l'écriture hiératique de l'Amérique centrale)を発表し、方角を表すマヤ文字を指摘した。また、月日を表す文字が音を表す要素を含んでいることをはじめて指摘した[7]。これらの指摘は正しかったが、証拠から得られる範囲を越えて憶測で解読を行ったために批判の対象になった[8]

脚注

  1. ^ 十九世紀の書籍における興味深い原版と複刻版比較三例小宮山博史、『真贋のはざま』東京大学総合研究博物館特別展、平成13年10月
  2. ^ 福澤諭吉は『西航記』の文久2年7月22日の条で以下のように記している。
    巴理 パリ 羅尼 ロニ きた る。此人は日本語を解し又 く英語に通ず。日本使節巴理に在りし時より、時々旅館に来り、余輩と談話せり。使節 荷蘭 オランダ え逗留中、羅尼、政府の命を受け、日本人を見る為めハーゲに来り、 とどま ること二十日 ばかり 、母の病を聞き巴理え帰り、今度 た日本人を たずね んとして 別林 ベルリン に来りしに、余輩 すで に同所を出立せり。 よつ た別林より 伯徳禄堡 ペートルビユルグ に来れり。別林より伯徳禄堡までの道程八百里。火輪車にて此鉄路を きた るに入費四百フランク。 ただ 余輩を見ん めに きた る。 欧羅巴 ヨーロツパ の一奇士と云ふべし。 — 福澤諭吉、『福沢諭吉選集 第1巻』岩波書店、1980年(昭和55年)

    また、文久2年3月19日、28日、5月24日、6月14日、8月3日の条でもロニについて記している。

  3. ^ 日本びいきが過ぎるということがその理由であったらしい。(佐藤 1972 p.5)
  4. ^ 滑川 2010
  5. ^ 山東 pp.112-119
  6. ^ 没年は1916年との説もある。(佐藤 1972 pp.15_a-14_a)
  7. ^ Coe (1992) p.115
  8. ^ Coe (1992) p.118

参考文献

外部リンク

レオン・ド・ロニーと19世紀欧州東洋学者 (Léon de Rosny and Nineteenth Century European Orientalists) - Academia.edu





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオン・ド・ロニー」の関連用語

レオン・ド・ロニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオン・ド・ロニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオン・ド・ロニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS