ルートヴィヒ・リースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 教育関係者 > 教育関係者 > 東京大学の教員 > ルートヴィヒ・リースの意味・解説 

ルートヴィヒ・リース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 09:59 UTC 版)

ルートヴィヒ・リース
人物情報
生誕 (1861-12-01) 1861年12月1日
西プロイセン ドイチュ・クローネ(現 ポーランド 西ポモージェ県ヴァウチ英語版
死没 1928年12月27日(1928-12-27)(67歳)
出身校 ベルリン大学
学問
研究分野 歴史学
テンプレートを表示

ルートヴィヒ・リース(Ludwig Riess, 1861年12月1日 - 1928年12月27日)は、ドイツユダヤ系歴史学者お雇い外国人

経歴

プロイセン王国西プロイセンのドイチュ・クローネ(現在のポーランド西ポモージェ県ヴァウチ英語版)生まれ。

ベルリン大学レオポルト・フォン・ランケのもとで、厳密な史料批判を援用する科学的歴史学の方法を学ぶ。 1887年、26歳の時に東京帝国大学史学科講師として来日。科学的歴史学の方法を教えるとともに、1889年史学会創設を指導した。1902年まで日本に滞在し、慶應義塾大学陸軍大学でも教えた。妻は来日時に結婚した大塚ふくで、一男四女をもうけた。

帰国後はベルリン大学講師、次いで助教授となり、新聞に日本事情を伝える連載をもった。帰国の際には一人息子の応登(オットー)だけを伴った。1928年、ベルリンにおいて享年67歳で死去。

経済学者阿部秀助はリースの娘を妻とし、リース『欧州近世史』を日本語訳している。

著書

  • 『日本雑記』
  • 『近代日本発展史』
  • 『欧州近世史』
  • 『世界歴史』

日本語文献

  • 『ドイツ歴史学者の天皇国家観』原潔・永岡敦訳、新人物往来社、1988年/講談社学術文庫、2015年
  • 『わが父はお雇い外国人 加藤政子談話筆記 L・リース書簡集』 金井圓・吉見周子共編著、合同出版、1978年

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィヒ・リース」の関連用語

ルートヴィヒ・リースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィヒ・リースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィヒ・リース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS