日本の植民地歴史学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の植民地歴史学の意味・解説 

日本の植民地歴史学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 20:02 UTC 版)

朝鮮民族主義歴史学」の記事における「日本の植民地歴史学」の解説

日本主流歴史学は、1887年ドイツ人ルートヴィヒ・リースにより導入され西洋歴史学と、江戸時代(1603-1868)から日本確立していた中国考証学伝統との融合から生まれた日本の東洋史に関する歴史学は、白鳥庫吉(1865-1942)率い分野だった。白鳥庫吉は、西洋オリエンタリスト中国朝鮮否定的な描写引き継ぎながら、日本アジア西洋分離して西洋対等に立つものと分類した朝鮮の歴史家が日本の「植民地歴史学」と呼ぶものが、日鮮同祖論主張した東京帝国大学1890年日本史国史眼』に見られる。『国史眼』は、古事記日本書紀に基づきスサノオ神武天皇兄弟神功皇后という伝説的な人物新羅支配した主張したこのような朝鮮日本への歴史的従属見解日本の歴史学界で広く受け入れられ日本国家歴史不可欠となり、大鳥圭介の『朝鮮紀聞』(1885)、林泰輔の『朝鮮史』(1892)など明治時代(1868-1912)のほかの本でも同様の主張見られる朝鮮に関する日本の歴史学のもう一つテーマ朝鮮後進性であり、1902年経済学者福田徳三最初に議論した福田徳三は、朝鮮日本平安時代(794-1185)と同等だと言った1876年日朝修好条規から、日本朝鮮問題関わり増した日露戦争後1905年満州日本植民地開き日本一体化した満鮮史」の概念促進し始めた。「満鮮史」の学説は、稲葉岩吉1920年代から1930年代発展させ、朝鮮政治経済さまざまな勢力他律的服従し独立性独創性」を欠いていたとされた。1915年朝鮮総督府中枢院通じて朝鮮歴史学への帝国の公式の関与始まった[20]。日本朝鮮総督斎藤実は、1919年三・一運動以後の「文化抑制政策一部として、申采浩崔南善李光洙などの朝鮮民族史学家を対象とした。朝鮮総督府学務局は、35巻の『朝鮮人』と呼ばれる作品発表し朝鮮人日本同化されるべきであると主張した日本知識人はこの目的のために朝鮮人の名前日本風変える創氏改名)よう提唱した1922年に、総督は、委員会設置し朝鮮史35巻をまとめた。『朝鮮史』は主に中国日本朝鮮史料からの引用構成されており、日本統治時代の朝鮮歴史研究一次資料として使用された。日本の行政官は朝鮮半島歴史的価値がある遺物調査し(古蹟調査事業)、また、朝鮮文化民間信仰檀君の姿を反証しようとした。日本の歴史学における朝鮮人一般的描写は、事大主義、あるいは外国勢力、特に中国に対して非常に卑屈であることだった。

※この「日本の植民地歴史学」の解説は、「朝鮮民族主義歴史学」の解説の一部です。
「日本の植民地歴史学」を含む「朝鮮民族主義歴史学」の記事については、「朝鮮民族主義歴史学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の植民地歴史学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の植民地歴史学」の関連用語

日本の植民地歴史学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の植民地歴史学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮民族主義歴史学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS