日本の植民地と東アジアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の植民地と東アジアの意味・解説 

日本の植民地と東アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:38 UTC 版)

近代から現代にかけての世界の一体化」の記事における「日本の植民地と東アジア」の解説

詳細は「三・一独立運動」、「五四運動」、「新青年」、「護法運動」、「中国国民党」、「中国共産党」、「北伐」、および「上海クーデター」を参照 ヴェルサイユ条約によって、アジア諸民族独立達成されない事が明らかになると、日本支配下置かれていた地域でも独立求め機運高まった一つが、朝鮮半島起こった三・一独立運動もう一つ中国起こった五四運動である。 1919年3月1日タプコル公園から始まったこの運動は、デモ回数で1542回、延べ参加人数205万人上った。この運動に対して当時朝鮮総督府は、徹底的な弾圧行い5月には沈静化した。その後光復まで朝鮮半島では大規模なデモ行動が起こることはなかった。 一方中国運動は、大戦中の1915年日本政府中華民国政府いわゆる対華21ヶ条要求」を突きつけたことにより、中国国内反日感情高まっていた。そのような環境の中で袁世凱日本要求受諾した。そして、袁世凱弱体化している中国再建するには専制的な指導者が必要であるとして1916年皇帝となったが、蔡鍔らが護国戦争起こし袁世凱国民反発受けて失脚し中国軍閥割拠する時代となったヴェルサイユ条約日本ドイツ対中権益承継することが判明すると、北京大学学生中心に講和条約不調印を要求し5月4日天安門広場決起した最終的には、民国政府ヴェルサイユ条約批准拒否した中国では、ナショナリズム高揚する思想家知識人現れ民衆にも思想広めていった。陳独秀1915年雑誌新青年』を刊行しその中で胡適白話運動展開し平易な中国語思想伝え李大釗社会主義思想伝えた魯迅は『阿Q正伝』で現状中国人蒙昧さを伝えたが、雑誌新青年』は社会主義批判する胡適と、受容する陳独秀李大釗対立により、1921年刊行終了となったナショナリズム高揚革命運動取り込むことを考えた孫文は、1919年中華革命党改組し、中国国民党結成し護法運動を展開、広東軍政府常大総統就任した一方1921年になるとコミンテルン指導の下、陳独秀李大釗毛沢東らは中国共産党結党した(中共一大会議)。1922年6月孫文広東軍の領袖陳炯明対立し広東軍政府追われた。後に陳炯明勢力駆逐すると、孫文上海ソ連アドリフ・ヨッフェ会談し、「連ソ容共」をスローガンとした孫文ヨッフェ宣言発表され第一次国共合作進められた。 第一次国共合作のなかで、孫文1925年3月12日肝癌死亡すると、孫文遺志継いだ蔣介石1926年北伐開始した1927年上海クーデター北伐は一旦中断し、国共分裂国民党内部分裂日本による山東出兵干渉発生したが、最終的には、1928年国民革命軍北京入城ならびに張学良易幟により北伐完了した張学良の父である奉天派首魁張作霖1928年6月4日関東軍の手によって暗殺された(張作霖爆殺事件)。そして、1928年には孫文提示した革命三段階の内の訓政に入ったことを宣言した が、蔣介石権力を掌握する為には、中原大戦に至るまでの国民党内部抗争繰り広げなくてはならなかった。 一方中国国民党から駆逐された中国共産党は、李立三のように都市部での抵抗試みものもいたが、毛沢東中国国民党勢力及ばない山間部農村解放区築き抵抗していった。その一例江西省湖南省の省境に位置する井崗山である。

※この「日本の植民地と東アジア」の解説は、「近代から現代にかけての世界の一体化」の解説の一部です。
「日本の植民地と東アジア」を含む「近代から現代にかけての世界の一体化」の記事については、「近代から現代にかけての世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の植民地と東アジア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の植民地と東アジア」の関連用語

日本の植民地と東アジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の植民地と東アジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代から現代にかけての世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS