知られぬ日本の面影とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 知られぬ日本の面影の意味・解説 

知られぬ日本の面影

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 21:44 UTC 版)

知られぬ日本の面影 (Glimpses of Unfamiliar Japan) 1894年

知られぬ日本の面影』(しられぬにほんのおもかげ、Glimpses of Unfamiliar Japan )は小泉八雲が来日後初めて著した作品集。1894年に出版された。

他に訳題は『知られざる日本の面影』(しられざるにほんのおもかげ)『日本瞥見記』(にほんべっけんき)などがある。

『心』『骨董』『怪談』と並ぶ八雲の代表作で、出雲地方と松江でのエピソードを中心に描かれている。

作品

  • 知られぬ日本の面影(上)
    • 極東第一日目(MY FIRST DAY IN THE ORIENT)
    • 弘法大師の書 (THE WRITING OF KOBODAISHI)
    • 地蔵
    • 江の島行脚
    • 盆市で
    • 盆おどり
    • 神々の国の首都 (THE CHIEF CITY OF THE PROVINCE OF THE GODS)
    • 杵築-日本最古の神社
    • 潜戸-子供も亡霊岩屋
    • 美保関
    • 杵築雑記
    • 日ノ御碕
    • 心中
    • 八重垣神社
    • キツネ
  • 知られぬ日本の面影(下)
    • 日本の庭
    • 家庭の祭壇
    • 女の髪
    • 英語教師の日記から

日本語訳

参考文献

関連作品

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知られぬ日本の面影」の関連用語

知られぬ日本の面影のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知られぬ日本の面影のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知られぬ日本の面影 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS