紹介・その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 00:27 UTC 版)
「(紹介)桜井万里子著『古代ギリシアの女たち アテナイの現実と夢』」『西洋史学』(日本西洋史学会)171、平成5年。 「古典期アテナイの食卓から」『アウローラ』(21世紀の関西を考える会)13、平成10年。 「女の歴史によせて ギリシア史の視点から」、藤原書店編集部編『歴史の中のジェンダー』(藤原書店)、平成13年6月(『女の歴史 - 古代』第2巻巻末コメントを再収)。 「イサイオスの嘘について 法廷弁論における事実と説得のあいだ」『(科学研究費補助金研究成果報告 研究代表者 葛西康徳)古代ギリシア・ローマにおける法学と弁論術に関する法制史的総合研究』、平成16年。 Asako Kurihara, "Civic Values, Post-Colonialism, and the Use of Classical Antiquity (古典古代をめぐる座標軸),"『近代ヨーロッパにおける人文主義の継承と変容 政治文化・古典研究・大学』、平成17年。 『古典期アテナイにおける復讐と刑罰』(科学研究費補助金成果報告書 研究代表者 * )、平成18年。 「母の嘆き」『国家・共同体・家における〈母〉機能の意義と変遷‐〈男〉を育てる〈女〉の比較文化史‐』(科学研究費成果報告書、2006~2008年度、 研究代表者 神戸大学 高田京比子)、平成21年。 (編)『東地中海周辺域における都市共同体と儀礼』(科学研究費成果報告書、2006~2008年度、 研究代表者 * )、平成21年。 「特輯『ギリシア・ローマ世界における都市と帝国の儀礼』に寄せて」『古代文化』62巻、1号、平成22年。 「古代ギリシアの同性愛」『ジェンダー史叢書 権力と身体』明石書店、平成23年。 「ソシアビリテ論と紛争研究の接点をめぐって (特集 社会秩序と互酬性)」『パブリック・ヒストリー』(大阪大学西洋史学会)第9号、平成24年。
※この「紹介・その他」の解説は、「栗原麻子」の解説の一部です。
「紹介・その他」を含む「栗原麻子」の記事については、「栗原麻子」の概要を参照ください。
- 紹介・その他のページへのリンク