三木亘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 22:09 UTC 版)
三木 亘(みき わたる、1925年10月24日[1] - 2016年9月4日)は、日本の歴史学者、中東学者。慶應義塾大学名誉教授。専門は中東歴史生態学、民族生薬学、世界史学など。
兵庫県生まれ。東京大学文学部西洋史学科を卒業後、都立高校教員となり東京都立深川高等学校、東京都立大学附属高等学校などで歴史学を教える。その後、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授となった後に、慶應義塾大学文学部教授に就任する。91年定年、名誉教授、静岡精華短期大学教授。
著書
- 『世界史の第二ラウンドは可能か イスラム世界の視点から』(平凡社「これからの世界史2」、1998年)
- 『悪としての世界史 中東をめぐって 三木亘著作選』三木亘著作選編集委員会 2013年
- 『悪としての世界史』文藝春秋〈文春学藝ライブラリー〉、2016年。文庫抜粋版(杉田英明解説)
共編著
訳書
論文
- 国立情報学研究所収録論文 国立情報学研究所.2010-05-07閲覧。
脚注
- ^ 『現代日本人名録』
固有名詞の分類
- 三木亘のページへのリンク