オクシデントの概念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:23 UTC 版)
欧米では東西の世界にそれぞれオリエントとオクシデント(Occident)の表現を用いることがある。オリエントとオクシデントはヨーロッパで、東洋と西洋は日本で形成され、本来は全く関係ない独立した思考概念であるが、西洋はオクシデントに相当する語として捉えられている。 ただし、ヨーロッパでは、イースト、オリエント、アジアといった概念が「ヨーロッパ以外のもの」に対する概念として形成されたため、その内容は本来的に千差万別で国や何に焦点を当てた議論かによって一律ではない。 また文化的側面においては、東西を分ける標語としてasiaとwestが使われる事が多い。この場合人や物を指す時は asianとwesternになる。 エドワード・サイードは1978年に著書『オリエンタリズム』を発表。サイードらの研究によってオリエンタリズムが蔑視的なイメージとして批判されると、西洋の拝金主義、利益優先的な考え方をオクシデンタリズムとする解釈も現われた。ただしサイードが『オリエンタリズム』で取り上げているのは中近東のイスラム世界であり中国や日本は入っていない。またサイードは、オリエントとオクシデントのいずれの呼称も否定している。 詳細は「オクシデンタリズム」を参照
※この「オクシデントの概念」の解説は、「西洋」の解説の一部です。
「オクシデントの概念」を含む「西洋」の記事については、「西洋」の概要を参照ください。
- オクシデントの概念のページへのリンク