金融情報システムセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 財団法人 (金融庁所管) > 金融情報システムセンターの意味・解説 

きんゆうじょうほうシステム‐センター〔キンユウジヤウホウ‐〕【金融情報システムセンター】


金融情報システムセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 15:37 UTC 版)

公益財団法人金融情報システムセンター
The Center for Financial Industry Information Systems
本部が入居する住友入船ビル
種類 公益財団法人
略称  FISC
本社所在地 日本
104-0042
東京都中央区入船二丁目1番1号
住友入船ビル
設立 1984年11月20日
法人番号 4010005016697
事業内容 金融情報システムに関連する諸問題の調査研究
代表者 稲垣光隆(理事長)
外部リンク www.fisc.or.jp
テンプレートを表示

公益財団法人金融情報システムセンター(きんゆうじょうほうシステムセンター 英語名称:The Center for Financial Industry Information Systems)は内閣府所管の公益財団法人である。政府系シンクタンクかつ金融業界の自主規制機関であり、金融機関・生損保・証券・コンピュータメーカー等の出捐により1984年(昭和59年)に創設され、平成23年4月から公益財団法人へ移行した。

会員

  • 660機関(2019年3月31日現在)

都市銀行地方銀行第二地方銀行信託銀行長期信用銀行、外国銀行、信金中央金庫信用金庫全国信用協同組合連合会信用組合農林中央金庫商工組合中央金庫労働金庫連合会、各都道府県信用農業協同組合連合会、生命保険会社損害保険会社証券会社、銀行系カード会社、日本クレジット産業協会、メーカー、電機通信・情報通信会社、情報システム会社 他

概要

  • 所在:東京都中央区入船2-1-1 住友入船ビル4階
  • 理事長:稲垣光隆
  • 常務理事:高橋経一
  • 職員45名

(2020年1月1日現在)

事業

  • 金融情報システムの安全対策の普及・推進
  • システム監査の普及
  • 諸制度等の調査研究
  • 金融機関等の最新動向調査
  • 各種研究会活動
  • 金融関連インフラの調査研究安全指針

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金融情報システムセンター」の関連用語

金融情報システムセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金融情報システムセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金融情報システムセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS