サイバー警察局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サイバー警察局の意味・解説 

サイバー警察局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 18:47 UTC 版)

サイバー警察局 (サイバーけいさつきょく) は、警察庁内部部局の一つ。2022年4月にそれまでの情報通信局の振り替えで設置された。局長は警察官をもって充てることとされているが、警察庁技官として採用された者が警察官警視監)に任官し補職された例もある。

任務

  • サイバー警察局は、官民連携、人材育成等の基盤整備、各国との情報交換、サイバー事案の捜査指導、高度な解析への技術支援等を行う。また、関東管区警察局にサイバー特別捜査部が設置され、ランサムウエアやインフラを狙ったサイバー攻撃など重大なサイバー犯罪に対し国の警察として直接捜査する。一方、インターネットを介した詐欺や名誉毀損などは従来通り、被害者のいる都道府県警察が中心に捜査する。

沿革

  • 2022年4月1日:警察法が改正され、サイバー警察局を新設[1]

組織

  • サイバー企画課
    • 官民連携推進室
  • サイバー捜査課
    • 国際サイバー捜査調整官
  • 情報技術解析課

歴代局長

氏名 在任期間 前職 後職
1 河原淳平 2022年4月1日 - 2024年1月26日 情報通信局 辞職
2 大橋一夫 2024年1月26日 - 2024年11月5日 警察庁長官官房審議官(サイバー警察局担当) 関東管区警察局
3 逢阪貴士 2024年11月5日 - 内閣総理大臣秘書官(事務担当) 現職

脚注

  1. ^ “「サイバー警察局」が発足、警察庁 高まる脅威に対応”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2022年4月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0182G0R00C22A4000000/ 2023年6月11日閲覧。 

関連項目

外部リンク


サイバー警察局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)

サイバーセキュリティ」の記事における「サイバー警察局」の解説

2022年度令和4年度)に新設されたサイバー警察局では、情報技術解析課(サイバーフォース)で技官フォレンジック担当している。

※この「サイバー警察局」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「サイバー警察局」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイバー警察局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイバー警察局」の関連用語

サイバー警察局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイバー警察局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイバー警察局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイバーセキュリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS