匿名・流動型犯罪グループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/12 10:01 UTC 版)
匿名・流動型犯罪グループ(とくめい・りゅうどうがたはんざいグループ)は、2023年7月に警察庁が「SNSを通じて募集する闇バイトなど緩やかな結びつきで離合集散を繰り返す集団」と定義した組織犯罪の類型[1][2][3]。略称は匿流[4](とくりゅう、トクリュウ)[5]。
概要
暴力団・準暴力団(通称:半グレ)との関連も指摘される場合がある一方で[6][1]、従来型の反社会的勢力のような統制がないため、勢いに任せて犯行に及ぶ傾向がみられる[7]。
2024年3月には、2021‐2024年の3年間の累計で検挙された人数が1万人を超え、捜査が強化されている[5]。内訳は特殊詐欺が6170人、薬物営利犯が2292人、犯罪インフラ犯(旅券偽造、不法就労助長、地下銀行など)が1721人、闇バイト関係(強盗や窃盗などの実行犯)が195人となっている[5]。また、匿名・流動型犯罪グループの中には、資金の一部を暴力団に上納するなど暴力団と関係を持つ実態も認められるほか、暴力団構成員が匿名・流動型犯罪グループと共謀して犯罪を行っている事例もあり、このような集団の中には暴力団と匿名・流動型犯罪グループとの結節点の役割を果たす者が存在するとみられている[1]。またSNSを利用した投資詐欺やロマンス詐欺、インターネットバンキングの不正送金、クレジットカードの不正利用に関与しているとみられている[4]。一部報道によると、特定のデモ活動へのサクラの動員にも関与しているという[8]。
犯罪組織がグローバル化しているのも特徴である。東アジアおよび東南アジアの街全体が詐欺組織になっている事例もある。犯罪に関与する国籍も日本だけでなく、中国、ベトナムなど多岐にわたる。
2025年4月に公表された警察庁のまとめでは、2024年の1年で摘発人数が全国で1万105人となった。そのうち実行役を集める「リクルーター」や指示役らは1011人で、末端の実行役はほぼ使い捨てで9094人であった。罪種別の内訳では、銀行口座の譲渡など犯罪収益移転防止法違反が3293人、詐欺が2655人、窃盗が991人、麻薬取締法違反などの薬物事犯が917人である[9][10]。
組織
匿名・流動型モデル
警察庁は2024年版の警察白書において、トクリュウを従来の暴力団とは一線を画す新型の犯罪組織として特集している[11]。その定義によれば、トクリュウの主な特徴は、資金獲得を主目的とし、組織の中核部分を匿名化させ、SNSなどを通じて緩やかに結びついたメンバーが役割を細分化して犯行に及ぶ点にある[11]。
この組織構造は意図的に曖昧にされている。伝統的な組織に見られるような明確なリーダーや階層構造は存在せず、メンバーは容易に入れ替え可能な緩やかなネットワークとして機能する[12]。これにより、首謀者を標的とする従来の法執行戦術に対して高い耐性を持つ。通信手段にはテレグラムのような秘匿性の高いメッセージアプリが多用され、匿名性をさらに強化し、捜査機関による傍受を困難にしている[12]。
闇バイトによる勧誘
トクリュウが用いる主要なリクルート手段は、SNS上での「闇バイト」募集である[13]。「高額」「即日現金」「書類を受け取るだけ」といった魅力的な言葉で、特に経済的に困窮している者や社会的に孤立している若者を引き寄せる[12]。
応募者は運転免許証やマイナンバーカードといった個人情報の提出を求められ、時には自宅までの道のりを撮影した動画を送るよう指示されることもある[13]。これらの情報は、後になって「家族に危害を加える」といった脅迫の材料として利用され、応募者が途中で辞めることを困難にする[13]。
このモデルは、現金を受け取る「受け子」や詐欺の電話をかける「かけ子」、強盗の実行役といった、使い捨て可能な末端の実行役を大量に生み出す。彼らは文字通り「捨て駒」として扱われ、逮捕されたとしても、組織の中核は無傷のまま、再びSNSで新たな実行役を補充し、犯行を継続することができる[14]。
組織構造
擬似的な家族関係と厳しい上下関係を特徴とする暴力団とは異なり、トクリュウはメンバー間の人間関係が希薄で、流動的であることが最大の特徴である。多くのメンバーは互いに顔を合わせることなく、匿名化されたデジタル通信のみで繋がっている[15]。
実態は首謀者を頂点とする階層的なピラミッド構造が存在するが、各階層間の繋がりは意図的に希薄化されており、末端の実行役を逮捕しても、上位の首謀者へと捜査が及ぶ「突き上げ捜査」を困難にしている[16]。
一部のトクリュウは暴力団と何らかの繋がりを持つか、構成員をメンバーとして含んでいるとみられ、犯罪収益の一部が暴力団に流れているケースも確認されている[17]。
犯罪の多角化
トクリュウの活動は純粋に利益追求型であり、極めて多角化している。警察庁は、特殊詐欺、強盗、窃盗、薬物事犯、密漁、闇金融、悪質ホストクラブなど、多岐にわたる犯罪への関与を指摘している[18]。
このような組織構造と活動形態は、トクリュウが現代の「クライム・アズ・ア・サービス」(CaaS: Crime-as-a-Service)プラットフォームとして機能していることを示唆している。首謀者グループが犯罪のインフラを提供し、使い捨ての「労働者」が特定のタスクを請け負うというモデルは、合法的なギグエコノミーの構造と酷似している。
東南アジアにおける詐欺集団
トクリュウの指示役や中核メンバーは、日本の警察の捜査の手が届きにくい東南アジア諸国(フィリピン、カンボジア、ミャンマー、タイなど)に拠点を設けているケースが多く見られる[19]。また、中国系の犯罪組織に日本人が参加し、詐欺を行っているケースも多く見られる[20]。
東南アジアの活動拠点
ミャンマー、カンボジア、フィリピンといった、中央政府の統治が弱い、あるいは汚職が蔓延している東南アジアの国々に、「コンパウンド」や「詐欺工場」と呼ばれる大規模な活動拠点が設けられている[21]。これらの拠点には、従来の詐欺だけではなく、トクリュウの指示役にも従事している犯罪者が多い[22]。数百人から時には数千人もの実行役が収容されており、その多くは強制的な状況下で働かされている[23]。ミャンマーの拠点で日本人を含む1万人以上の外国人が監禁されていたという報告もある[24]。フィリピン、カンボジアのシアヌークビル、ラオス、ゴールデントライアングル、ミャンマーの中国国境地帯、タイ北部などに大規模詐欺拠点が存在する。これらの拠点は、閉鎖的な大規模施設を指す中国語の隠語「園区」と呼ばれている[25]。
ミャンマーの例
例として、ミャンマーのミャワディのKK園区が挙げられる。このような地域は、中央政府ではなく現地の武装勢力によって支配されており、法執行機関の手が及ばない避難場所となっている[19]。ミャンマーのミャワディ周辺は、現在、違法カジノ、麻薬密売、人身売買、そして特殊詐欺の拠点として知られており、深刻な治安・人道問題が発生している[25]。
カンボジアの例
カンボジアのシアヌークビルの例として、プリンス・グループが挙げられる[26]。主要人物の陳氏はカンボジア国内で不動産事業などを行っている裏で、カンボジア国内で少なくとも10ヶ所で国際詐欺センターを運営しており、特殊詐欺やマネーロンダリングを行っている[27][28]。フン·マネット総理の「顧問」の肩書きを得ることで、追求を避けていたとされている[29]。2025年10月、米国財務省はこのグループを超国家的犯罪組織として指定し、関連する146の個人および企業体に広範な制裁を課した。
フィリピンの例
フィリピンでの例としてPOGOが挙げられる。POGOとは元々、フィリピンが認可を与えていた国外向けオンラインカジノサービス認可会社である[30]。この中国系のPOGOが特殊詐欺や人身売買の拠点となっている事件が発生している[31]。タルラック州バンバンでは、最大で851人(外国人351人、フィリピン人500人)の労働者が拘束され、組織に関与していた町長アリス・グオが逮捕される事件が発生している[31]。
拠点の管理構造
これらの詐欺拠点の指導部および管理層は、そのほとんどが中国系であると報告されている[20]。元実行役の証言によれば、「ボスは中国人」であり、台湾出身者などが通訳兼中間管理者として機能しているケースもある[32]。
実行役の多くは人身売買の被害者であり、高収入の仕事を謳う偽の求人に騙されて現地に連れてこられ、パスポートを取り上げられて監禁される。SNSを利用した投資詐欺やロマンス詐欺に従事させられ、金銭を騙し取る[20]。その手口は非常に洗練されており、被害者の心理を巧みに操るための詳細な「マニュアル」が活用されている[33]。詐欺のノルマを達成できない場合は、激しい暴行を含む過酷な罰が科される[34]。これらの拠点は、内部では労働者が24時間体制で詐欺行為を強いられる、閉鎖されたエコシステムとなっている[35]。
ある日本人実行役(A氏)の詳細な証言によれば、中国人が運営する拠点内に15〜20人からなる「日本人チーム」が存在し、彼らの任務は日本の警察官や検察官を装って日本国内の被害者に詐欺の電話をかけることであった[36]。A氏は、同じチーム内に現役の日本の暴力団組員が複数人、中国人管理者の下で「かけ子」として働いていたとも証言している[36]。
金融インフラの供給
両者の重要な接点の一つが、資金洗浄などを担う不正な金融インフラの供給である。国内最大級とされる口座ブローカー組織が、年間約1000口座もの不正口座を、国内の犯罪グループだけでなく、「海外を拠点とする中国系詐欺グループ」にも提供していたことが明らかになっている[37]。このブローカーは、匿名性の高いテレグラム上で日本語と中国語の両方で宣伝活動を行っていた。彼らは「闇バイト」を通じて募集した人々から銀行口座、暗号資産ウォレット、そしてそれらに紐づくスマートフォンをセットで仕入れ、パッケージ化して販売していた[37]。
国境を超えた送金に対応するために、暗号資産が用いられている。典型的な手口は、不正な資金を他人名義の口座(「受け子」口座)に振り込ませ、その資金で暗号資産を購入し、氏名不詳者が管理する暗号資産アドレスに移転させることで、資金の追跡を事実上不可能にするものである[38]。警察庁の報告によれば、オンラインバンキングで詐取された資金の約半分が暗号資産取引所の口座に送金されている[38]。
さらに犯罪組織は、資金の出所を隠蔽するために、資金を多数のウォレットを経由させて複雑な取引履歴を作り出す「レイヤリング」といった高度な技術を用いる[38]。複数の被害者から集められた資金は、しばしば単一の「集約ウォレット」にまとめられた後、取引所に送られて現金化される[38]。他にも、異なるユーザーの暗号資産を混ぜ合わせて追跡を困難にする「ミキサー」や、異なるブロックチェーン間で資産を移動させる「クロスチェーンブリッジ」といったサービスが利用され、取引の連鎖は一層複雑化している[38]。
主な事件
ルフィ広域強盗事件
2022年5月から2023年1月にかけて、日本全国で発生した一連の強盗および強盗殺人事件。指示役たちはフィリピンを拠点として、インスタントメッセンジャー「テレグラム」を使い日本国内の実行役を募り、指示していた。トクリュウの代表的なケースとされる[39]。
海田町事件
2022年6月、広島県安芸郡海田町で発生した強盗致死・監禁・死体遺棄事件。被害者男性は投資金の返還を名目に監禁され、長時間にわたり暴行を受け死亡したとされ、遺体は未発見である。事件では「回収屋」や「釈迦憎」を名乗るグループがSNS等を通じて威圧・脅迫を繰り返し、暴力的に債権回収を行っていたと報道された[40]。
主犯格の今泉俊太は2024年10月10日に広島地方裁判所で無期懲役判決を受け、2025年7月22日に広島高等裁判所で控訴棄却となり判決が確定した[41]。
この事件では、X(旧Twitter)を利用した匿名アカウント群による組織的な脅迫や虚偽情報の流布も確認されており、こうした匿名性と流動性を持つネットワーク構造、実行役・補助役を分担して反復継続的に違法行為を行う形態は、警察庁が定義する匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)の特徴と合致すると考えられている[42]。
首都圏連続強盗事件
2024年8月以降、関東地方で発生している一連の強盗および強盗殺人事件。闇バイトを実行役としている。
2025年の抗争事件
2025年、名古屋のグループが大阪のグループを襲撃する手前で検挙される事件が続発。名古屋のメンバーが凶器準備集合罪などで逮捕され[43]、同年6月には警察に任意の解散届を提出した。なお、警察は解散の確証がないとして、今後もグループの捜査を続けるとしている[44]。
警察の対応
2025年に第31代警察庁長官に就任した楠芳伸は就任会見においてトクリュウ対策の強化を表明した[45]。
全国的な特殊詐欺捜査体制の構築
2024年4月から、他の都道府県警察から依頼を受けて管轄区域内で捜査を遂行する「特殊詐欺連合捜査班」を、各都道府県警察に構築[46]。また、警視庁約200名、埼玉県警約70名、千葉県警約70名、神奈川県警約60名、愛知県警約30名、大阪府警約40名、福岡県警約25名からなる計500名の専従の捜査員を配置[47][48]。また、2025年10月から警察庁にトクリュウ対策の司令塔となる情報分析室を設置。さらに捜査の主力を担う警視庁の対策本部には、46道府県警から捜査員200人を出向させることとした[49]。
新部署の設置
一部県警ではトクリュウ対策の部署を設置している。
- 警察庁 - 長官官房に匿名・流動型犯罪グループ担当の参事官を新設(初代:石井啓介警視長)[50][51]。トクリュウ捜査を計画・立案する30人余りの参事官室も新設し、指揮命令系統を一本化[52]。
- 警視庁- 2022年12月、副総監をチーム長、組織犯罪対策部長を副チーム長とし、情報の集約・分析を行う「犯罪集団等の実態解明及び取締りに関する特命チーム」を発足。分析した事案は案件ごとに部門横断のタスクフォースを立ち上げ、捜査にあたる[46][53]。
- 北海道警 - 2024年4月、専門部署「組織犯罪対策1課」を新設[54]。
- 岩手県警 - 2024年9月2日、およそ100人体制の部署横断型の対策チームを設置[55]。
- 石川県警 - 2024年11月20日、部門横断の250人態勢のプロジェクトチームを発足[56]。
- 滋賀県警 - 2024年11月26日、「犯罪抑止戦略推進本部」を設置したほか、県と協力して「トクリュウ・闇バイト・詐欺・強盗緊急対策プラン」を策定[57]。
- 福岡県警 - 2024年4月、分野横断的に捜査員を集めた約100人の部署「組織犯罪捜査課」を新設。また、その中に25人の「連合捜査係」を設置し、他県警との連携も推進[58]。
- 長崎県警 - 2024年11月5日、対策プロジェクトチームを発足[59]。
闇バイト応募者の保護
警察は、闇バイトに応募した人から「指示役に個人情報を知られ、脅されている」などと相談を受けた場合、本人や家族を保護するとしている。そのような相談を受け保護したケースは、2024年11月末までに全国で125件に上る。そのうち、7割が10代から20代である一方、50代以上も1割いる[60]。
国際協力
日本の警察は国際協力に積極的に取り組んでおり、G7やASEAN諸国、さらには国際刑事警察機構(ICPO)との連携が含まれる[61][22]。カンボジアで日本人容疑者29人が一斉に逮捕された事件のように、日本と現地の法執行機関との緊密な連携によって成功した共同作戦は数多く存在する[62]。また、日本の警察はタイ当局と協力し、ミャンマーを拠点とする容疑者を追跡し、逮捕や強制送還に繋げている[63]。
資産回復の課題
暗号資産と海外口座の利用は、資産回復において重大な障壁となっている。資金が一度暗号資産に変換され、ミキサーや非協力的な海外の取引所を経由すると、その追跡と押収はほぼ不可能になる。資金の流れは、日本の被害者から国内の「受け子」口座、暗号資産取引所、そして最終的には海外の詐欺集団指導部が管理するウォレットへと移動し、従来の国際銀行規制を回避する[64]。
法執行の限界
成功事例はあるものの、重大な課題は依然として残る。ミャンマーのような政治的に不安定な地域での活動は、公式な国家警察ではなく現地の武装勢力に依存せざるを得ない場合があり、これは複雑で信頼性に欠けるプロセスである[63]。秘匿性の高い通信手段や暗号資産がもたらす匿名性は、これらの犯罪を陰で操る最高レベルの首謀者を特定し、訴追することを極めて困難にしている[65]。また、日本国内で指摘された「中国非公式警察署」の疑惑は、国境を越える管轄権の複雑さを示唆している[66]。
脚注
出典
- ^ a b c “第4項 匿名・流動型犯罪グループの動向と警察の取組”. www.npa.go.jp. 2024年3月3日閲覧。
- ^ “新形態「匿名・流動型犯罪グループ」に対応…福岡県警が「組織犯罪捜査課」組織横断で新部署”. 読売新聞オンライン (2024年2月21日). 2024年3月3日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (2023年7月3日). “闇バイトなど対策強化 警察庁 全国の警察に組織運営見直し指示”. NHKニュース. NHK. 2023年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月3日閲覧。
- ^ a b “「匿流対策が治安の最重要課題」 司令塔会議で警察庁長官が指示:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年5月13日). 2025年5月13日閲覧。
- ^ a b c “犯罪集団「トクリュウ」摘発数が1万人超え治安上の脅威に 暴力団組員数は過去最少更新 大麻検挙数は過去最多で覚せい剤上回る”. 時事ドットコムニュース. 2024年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月25日閲覧。
- ^ 産経新聞 (2023年7月3日). “警察庁、組織改革へ 準暴力団「匿名・流動型犯罪グループ」に”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年11月12日閲覧。
- ^ “新型の犯罪集団トクリュウ 人違いの傷害事件、統制のない恐ろしさ”. 毎日新聞 (2024年3月3日). 2024年3月3日閲覧。
- ^ 松岡紳顕 (2024年10月17日). “【独自】「サクラは800人超」反ワクチンデモで動員を証言…背景に歌舞伎町拠点の“トクリュウ”か【ファクトチェック調査報道】|FNNプライムオンライン”. FNNプライムオンライン. 2025年4月16日閲覧。
- ^ “トクリュウ1万105人摘発 9割は実行役 警察庁、2024年まとめ”. 毎日新聞. 2025年4月3日閲覧。
- ^ “投資詐欺、カジノ…伸びるトクリュウの触手、摘発1万人”. 日本経済新聞 (2025年4月3日). 2025年4月3日閲覧。
- ^ a b “トクリュウを可視化せよ~令和6年版警察白書を読み解く”. 株式会社エス・ピー・ネットワーク. 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b c “匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)とは何か?”. 株式会社エス・ピー・ネットワーク. 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b c “第420回 犯罪集団「トクリュウ」に要注意|女性の防犯・防災対策”. セコム. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “闇バイトに潜む危険性~匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)の関与とその影響”. 株式会社エス・ピー・ネットワーク. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)とは何か?”. 株式会社エス・ピー・ネットワーク. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “「トクリュウ」とは? 強盗、窃盗、詐欺、薬物… SNSでつながる ...”. nippon.com. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “匿名・流動型犯罪が映し出す現代社会の闇 - 反社チェックシステムの日本信用情報サービス”. 日本信用情報サービス. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “トクリュウを可視化せよ~令和6年版警察白書を読み解く”. 株式会社エス・ピー・ネットワーク. 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b “【スクープ証言】「日本人のヤクザもいた」「警官のふりでかけ子 ...”. SlowNews. 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b c “「トクリュウ」とは? 強盗、窃盗、詐欺、薬物… SNSでつながる ...”. nippon.com. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “「トクリュウ」とは? 強盗、窃盗、詐欺、薬物… SNSでつながる ...”. nippon.com. 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b Inc, Nikkei (2025年5月29日). “海外トクリュウ拠点か、カンボジアで20人超拘束 特殊詐欺疑い”. 日本経済新聞. 2025年11月4日閲覧。
- ^ ““1万人以上の外国人を監禁”街のような大規模詐欺拠点 ミャンマーの武装勢力が6000人超を解放か【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG”. TBS NEWS DIG. 2025年11月4日閲覧。
- ^ ““1万人以上の外国人を監禁”街のような大規模詐欺拠点 ミャンマーの武装勢力が6000人超を解放か【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG”. 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b “日本を狙う中華詐欺パークの「異常な本質」”. 現代ビジネス (2025年7月30日). 2025年11月4日閲覧。
- ^ “U.S. and U.K. Take Largest Action Ever Targeting Cybercriminal Networks in Southeast Asia” (英語). U.S. Department of the Treasury (2025年2月8日). 2025年11月11日閲覧。
- ^ “Bitcoin worth $14bn seized in US-UK crackdown on alleged scammers”. www.bbc.com (2025年10月15日). 2025年11月10日閲覧。
- ^ “UK and US take joint action to disrupt major online fraud network”. GOV.UK. 2025年11月10日閲覧。
- ^ “カンボジアで韓国人を含む外国人を相手に詐欺犯罪を犯し、莫大な富を築いたと知られているプリンスグループのチョンズ会長が姿を消し、彼に対する関心も高まっている。18日、現地メディアなどによると、陳志会長は.. - MK”. 매일경제 (2025年10月18日). 2025年11月11日閲覧。
- ^ Ronda, Rainier Allan (2023年10月16日). “Name change: No more POGO, just IGL”. Philstar.com (Manila, Philippines: Philstar Global Corp.) 2025年11月12日閲覧。
- ^ a b Untalan, Sherylin; Casucian, Jiselle (2024年7月13日). “TimeLINE: The plots and twists of the 'Alice Guo' probe”. GMA Integrated News 2025年11月12日閲覧。
- ^ “【スクープ証言】「日本人のヤクザもいた」「警官のふりでかけ子 ...”. SlowNews. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “翻訳機能を使い日本人相手に投資詐欺 タイ拠点の詐欺グループを摘発 中国人らが主導か|TBS NEWS DIG”. TBS NEWS DIG. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “【スクープ証言】「日本人のヤクザもいた」「警官のふりでかけ子 ...”. SlowNews. 2025年11月4日閲覧。
- ^ ““1万人以上の外国人を監禁”街のような大規模詐欺拠点 ミャンマーの武装勢力が6000人超を解放か【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG”. TBS NEWS DIG. 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b “【スクープ証言】「日本人のヤクザもいた」「警官のふりでかけ子 ...”. SlowNews. 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b “口座ブローカー中枢7人逮捕=特殊詐欺団に仲介疑い―年1000 ...”. nippon.com. 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b c d e “2024 日本における暗号資産犯罪のトレンド”. Chainalysis. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “ルフィ事件が警察に与えた「トクリュウ」の衝撃、SNSで離合集散する闇バイト摘発に壁…特殊詐欺から殺人まで(1/6)”. JBpress (2024年6月11日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “《遺体なき強盗致死事件》「あばら全部折ってくからな」…回収屋“釈迦憎”が会社経営者を“16時間集団リンチ””. 文春オンライン. (2023年2月17日) 2025年8月9日閲覧。
- ^ “「上等だこら、なめんじゃねえぞ」不規則発言繰り返し退廷 広島高裁は主犯格の被告の控訴棄却”. 広島ホームテレビ. (2025年7月22日) 2025年8月9日閲覧。
- ^ “非弁行為とは”. 東京弁護士会. 2025年8月9日閲覧。
- ^ “ホストがトクリュウ「ブラック・アウト」に資金提供か 大阪府警、名古屋のクラブ家宅捜索”. 産経新聞 (2025年6月4日). 2025年6月13日閲覧。
- ^ “「ブラックアウト」が解散届 愛知拠点のトクリュウ―大阪府警”. 時事通信 (2025年6月12日). 2025年6月13日閲覧。
- ^ 「トクリュウの違法ビジネスを解体 警察庁長官、楠芳伸氏」『日本経済新聞』2025年1月27日。2025年4月19日閲覧。
- ^ a b “匿名・流動型犯罪グループに対する 警察の取組”. 警察庁. 2025年4月27日閲覧。
- ^ 橋本 昌宗, 外崎 晃彦 (2023年12月13日). “全国に特殊詐欺「連合捜査班」設置 来年4月 捜査効率化で摘発強化website=産経新聞:産経ニュース”. 2025年4月29日閲覧。
- ^ “連合捜査班「TAIT」で全国一丸に 特殊詐欺巡り警察庁”. 日本経済新聞 (2023年12月13日). 2025年4月29日閲覧。
- ^ “「トクリュウ」対策強化、首謀者摘発へ警察庁に司令塔…警視庁には全国から捜査員200人出向”. 読売新聞 (2025年5月22日). 2025年7月18日閲覧。
- ^ “「トクリュウ」犯罪の脅威 警察捜査の大転換迫る”. 日本経済新聞 (2024年5月19日). 2025年4月27日閲覧。
- ^ “国家公安委員会委員長記者会見要旨”. www.npsc.go.jp. 2025年4月27日閲覧。
- ^ “「トクリュウ捜査」新体制半年、警察庁が司令塔を初配置 撲滅なるか”. 産経ニュース (2024年11月27日). 2024年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月27日閲覧。
- ^ “匿名化する組織犯罪に立ち向かえ 警視庁の「特命チーム」、実態解明や壊滅に成果”. 産経ニュース (2025年4月27日). 2025年4月27日閲覧。
- ^ 「SNS使った特殊詐欺、北海道で総額7億円被害 道警が新対策本部」『朝日新聞』2024年4月9日。2024年12月8日閲覧。
- ^ 「“トクリュウ”対策強化へ「100人体制」のチーム設置 部署横断で捜査 岩手県警」『IBC NEWS』2024年10月16日。2024年12月8日閲覧。
- ^ 「「トクリュウ」対策でPT 県警、部門横断250人態勢で発足」『北國新聞』2024年11月21日。2024年12月8日閲覧。
- ^ 「トクリュウ対策、全部門で 滋賀県警が「犯罪抑止本部」立ち上げ 滋賀県」『朝日新聞』2024年11月27日。2024年12月8日閲覧。
- ^ 「「トクリュウ」摘発の要、福岡県警の組織犯罪捜査課…初動に多数捜査員や他県警と連携し成果」『読売新聞』2024年6月8日。2024年12月8日閲覧。
- ^ 「「闇バイト」未然防止で対策強化へ 長崎県警に発足した“トクリュウ”対策PTが初会合」『KTNテレビ長崎』2024年11月13日。オリジナルの2024年11月18日時点におけるアーカイブ。2024年12月8日閲覧。
- ^ 「闇バイト 警察が応募者や家族を保護したケース 全国で125件 応募は中高年層にも広がる」『NHK』2024年12月5日。2024年12月8日閲覧。
- ^ “【国境越えた詐欺に連携確認】G7やASEANなどの捜査幹部”. YouTube. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “「需要ある」 特殊詐欺関与か…日本人男女29人をカンボジアから移送・逮捕 中国系組織の“日本人リクルート”実態|TBS NEWS DIG”. TBS NEWS DIG. 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b “ミャンマー詐欺拠点で拘束の日本人をタイに移送 “リーダー格のひとり”|TBS NEWS DIG”. TBS NEWS DIG. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “2024 日本における暗号資産犯罪のトレンド”. Chainalysis. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)とは何か?”. 株式会社エス・ピー・ネットワーク. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “【解説】警視庁が中国非公式警察関係先を捜査 立件の狙いとは ...”. FNNプライムオンライン. 2025年11月4日閲覧。
関連項目
- ルフィ広域強盗事件
- 首都圏連続強盗事件
- アノニマス (集団)
- 移動型組織犯罪グループ(略称:MOCG) - 刑罰が軽くなる未成年を実行犯として巻き込み、国境を越えて移動して犯罪を行う実行犯が特定しずらいヨーロッパで広く見られる組織犯罪。
- KK園区
外部リンク
- 4 匿名・流動型犯罪グループの動向と警察の取組 - 警察庁。警察白書
- 匿名・流動型犯罪グループのページへのリンク