エステティックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > エステティックの意味・解説 

esthetic

別表記:エステティック

「esthetic」の意味・「esthetic」とは

「esthetic」は、美的な感覚審美的な価値を指す英語の形容詞である。美学的視点感覚を持つこと、または美的な価値重視することを示す。例えば、"esthetic judgment"という表現は、美的な視点からの判断評価意味する

「esthetic」の発音・読み方

「esthetic」の発音は、IPA表記では/ɛsˈθɛtɪk/となる。IPAカタカナ読みでは「エス・セティック」となる。日本人発音するカタカナ英語では「エステティック」と読む。

「esthetic」の定義を英語で解説

「esthetic」は、"relating to the appreciation of beauty or good taste"と定義される。つまり、美や良い趣味関連するという意味である。例えば、"esthetic values"という表現は、美的価値美的な基準を指す。

「esthetic」の類語

「esthetic」の類語としては、「aesthetic」、「artistic」、「tasteful」などがある。「aesthetic」は「esthetic」の同義語で、美的な感覚審美的な価値を指す。「artistic」は芸術的な感覚指し、「tasteful」は良い趣味洗練された感覚を指す。

「esthetic」に関連する用語・表現

「esthetic」に関連する用語表現としては、「esthetic judgment」、「esthetic values」、「esthetic sense」などがある。「esthetic judgment」は美的な視点からの判断、「esthetic values」は美的価値、「esthetic sense」は美的な感覚を指す。

「esthetic」の例文

以下に「esthetic」を用いた例文10個示す。 1. She has a keen esthetic sense.(彼女は鋭い美的感覚持っている
2. The esthetic values of the painting are high.(その絵画美的価値は高い)
3. The esthetic judgment of the critic was respected.(その評論家美的な判断尊重された)
4. The esthetic appeal of the building is undeniable.(その建物美的な魅力否定できない
5. The esthetic elements of the design were praised.(そのデザイン美的な要素称賛された)
6. The esthetic quality of the music was appreciated.(その音楽美的な品質評価された)
7. The esthetic principles of the artist are unique.(その芸術家美的な原則ユニークだ
8. The esthetic considerations in architecture are important.(建築における美的な考慮事項重要だ
9. The esthetic aspects of the film were discussed.(その映画美的な側面議論された)
10. The esthetic features of the sculpture were admired.(その彫刻美的な特徴称賛された)

エステティック【(ドイツ)Ästhetik/(フランス)esthétique】

読み方:えすててぃっく

《「エステティク」「エステティーク」とも》

美学審美眼

美顔術メイクアップ脱毛痩身(そうしん)法などによって美しくすること。全身美容


エステティック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 01:59 UTC 版)

エステティック: Esthétique)とは、美学を意味する西洋の言葉である。英語では、Aesthetic(エスセティック、アメリカ英語: Esthetic )。略語のエスシート(aestheteesthete)は(しばしば嘲り的に)耽美主義者、唯美主義者 (aestheticistestheticist) を意味する。

英語Aestheticの語源であるラテン語Aestheticaの本来の意味は「感性的なものの学」であり、この語源と訳は、ドイツの哲学者Alexander Gottlieb Baumgarten(アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン:1714-1762)が、「感性的認識の学が、美について考察する学、即ちAesthetica・美学である」と定義した事から、哲学の領域から発生した学問、美学を語源とする用語である。従って、聖書「エステル記」の登場人物であるエステル(Esther)は語源ではない。

日本では独自にエステと略し、エステティックサロン美容術をさす。

歴史

日本国内においては、古くは明治時代より行われていた「美顔術」と呼ばれる女性向けのフェイシャルケア (Facial careがエステの発端とされる。時代を通じて女性の美の追求は行われていたが、国民所得にゆとりができた1970年代から特に盛んになり、顔に留まらず、全身按摩、脱毛など様々な行為と同時に、美容に留まらず慰安も提供するエステティックという言葉が広がったと考えられる。

  • 1949年(昭和24年) - 美容家の芝山みよかが東京の銀座に美顔専門美容室を開業。これが日本のエステティックサロンの始まりとされる[1]
  • 1996年(平成8年) - 日本エステティック協会、日本エステティック業協会(AEA)の2団体による日本エステティック連合が発足(その後、日本エステティック工業会などを加え計8団体となる)。
  • 1999年(平成11年) - 日本エステティック連合による美容電気脱毛技能検定試験がスタート。
  • 2002年(平成14年) - 日本標準産業分類に登録。
  • 2003年(平成15年) - NPO法人日本エステティック機構が設立。
  • 2007年(平成19年) - 日本エステティック連合が解散。
  • 2007年(平成19年) - 日本エステティック協会、日本エステティック業協会(AEA)、日本エステティック工業会の3団体で日本エステティック振興協議会が設立。

日本の資格

美容行為やマッサージを行うのは、美容師免許あん摩マッサージ指圧師免許が必要である。施術者が無資格の場合、保健所に通報され指導が入る。

また、美容所として、保健所へ届ける義務がある。

クーリングオフ

エステティックは特定商取引法特定継続的役務提供指定役務とされており、クーリングオフが認められている。

高額のクレジット契約を結んで会員になったにもかかわらず、倒産によりサービスが提供されなかったが、クレジット会社は別であるために支払いのみは要求された、あるいは何の訓練も受けていない素人同然のエステティシャン[2]: Esthetician)により施されたサービスで身体に不調が出たなど、サービスや支払いを巡ってトラブルになることも多い。

関連項目

脚注

  1. ^ 「エステ創始者の芝山みよかさんに聞く「自分で朝晩の手入れ」」『日本農業新聞』日本農業新聞社、1992年9月3日、9面。
  2. ^ 間違って「エステシャン」とされることも多いが、日本語には「声をあららげる」が「あらげる」となるように同音・類音脱落がある(飯間浩明『辞書には載らなかった不採用語辞典』PHP 2014年 p.23)。

外部リンク


エステティック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/02 13:48 UTC 版)

特定継続的役務提供」の記事における「エステティック」の解説

人の皮膚清潔に若しくは美化し体型整え、又は体重減ずるための施術を行うこと。

※この「エステティック」の解説は、「特定継続的役務提供」の解説の一部です。
「エステティック」を含む「特定継続的役務提供」の記事については、「特定継続的役務提供」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エステティック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エステティック」の関連用語

エステティックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エステティックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエステティック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特定継続的役務提供 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS