Joost
Joostとは、米国のJoost N.V.によって提供されている、インターネット上でP2P(Peer-to-Peer)技術を利用してテレビ放送を実現するための動画配信サービスの名称である。
Joostは、視聴用ソフトウェアとP2Pネットワークのノードを兼ねるアプリケーションソフトをインストールすることで利用できる。P2P技術によってクライアントマシンが動画の配信処理を分散して負担するため、従来の動画配信サービスに比べて、動画配信システムのインフラ構築コストは大幅に削減されている。
YouTubeやニコニコ動画に代表される動画共有サイトは、もっぱらユーザーが投稿した動画ファイルをコンテンツとしている。これに対して、Joostでは、むしろ従来のテレビ放送と同様に、放送事業者をはじめとするコンテンツホルダーとの提携によってコンテンツを配信している。このため、コンテンツのクオリティは一定水準以上を確保し、それと同時に、動画共有サイトで常に議論の的となる著作権侵害の問題もあらかじめ排除することができている。
Joostでは広告を収益モデルとしており、ユーザーは無料でJoostを利用できる。また、Joostの視聴用アプリケーションは、コンテンツの視聴だけでなく、動画に対する評価をつけたり、インスタントメッセージング(IM)で他のユーザーとリアルタイムにコミュニケーションしたりできる。このように、Joostのコンテンツの性質や収益モデルは従来のテレビ放送に近く、他方で配信システムや双方向性、コミュニティ性などはインターネットの性格が反映されている。その意味で、Joostは「テレビとインターネットの融合」と評されることが多い。
Joostは2007年半ばにベータ版として正式公開された。発表時点で、米国のWarnerやViacomをはじめとする大手コンテンツプロバイダや、数十の広告クライアント、広告代理店との提携が発表されている。2008年7月には、日本放送協会(NHK)もJoostのコンテンツプロバイダとして提携を結んだことが表明されている。
なお、Joostの開発プロジェクトを立ち上げたセントローム(Niklas Zennström)とフリース(Janus Friis)は、ファイル共有ソフト「Kazaa」、VoIPシステム「Skype」といった、P2P技術を用いたシステムを共同開発したことで知られている。
参照リンク
Joost - Free online TV - (英文)
動画配信サービス: | GyaO! Hulu ビリビリ動画 Joost LISMO Port Livestation Metacafe |
Joost
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 03:43 UTC 版)
開発元 | Baaima N.V. |
---|---|
最新版 |
1.1.7 / 2008年6月18日
|
対応OS | Windows XP, Windows Vista, Mac OS X(Intelのみ) |
種別 | P2P/TV |
ライセンス | フリーウェア |
公式サイト | www.joost.com |
Joost(ジュースト)は、P2Pを使ったインターネットテレビ配信システム。
KazaaやSkypeの作者である、ニクラス・センストローム (Niklas Zennström) とヤーヌス・フリース (Janus Friis) によって作られた。
名称の由来はJuiced(ジュースト)であり、絞りたてのジュースのように新鮮なコンテンツが詰まっている事を意味している。
Joostは2006年にコードネーム "The Venice Project" の名で開発が始まった。 2人はニューヨーク、ロンドン、ライデン、トゥールーズなど世界中の都市から150人ほどの開発者を集めチームを作った。
チームは現在FOXネットワークとの交渉に入っている。すでにワーナーやバイアコムなどの企業と提携している。2007年10月から一般ベータ公開を開始した。
現地時間の2009年6月30日、既存のコンシューマー向け動画配信から企業(法人)向けのビデオプラットフォームとして事業方針を転換する旨を発表した[1]。
脚注
- ^ "JOOST TO PROVIDE WHITE LABEL ONLINE VIDEO PLATFORMS" (Press release) (英語). Joost. 30 June 2009. 2009年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月8日閲覧。
外部リンク
- Joost公式(英語)
固有名詞の分類
- Joostのページへのリンク