人の砂漠とは? わかりやすく解説

人の砂漠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 05:37 UTC 版)

人の砂漠』(ひとのさばく)は、作家、沢木耕太郎によるノンフィクション8編を所収した作品集である。1977年昭和52年)に新潮社から刊行された。

概要

孤独死した老女、元売春婦、辺境の孤島に住む人々、鉄くずの仕切り屋、革命家詐欺師など陽の当たらない場所で人知れず生きる人々を描いている。「おばあさんが死んだ」「棄てられた女たちのユートピア」「視えない共和国」「ロシアを望む岬」「屑の世界」「鼠たちの祭」「不敬列伝」「鏡の調書」の全8編。1995年にはそのうちの一編である「鏡の調書」がNHKテレビドラマ化され、2010年には全8編のうちの4編(「屑の世界」「鏡の調書」「おばあさんが死んだ」「棄てられた女たちのユートピア」)が東京芸術大学の大学院生によって映画化された[1]

テレビドラマ

鏡の調書 天使が街にやってきた』(かがみのちょうしょ てんしがまちにやってきた)は、1995年4月22日NHK総合テレビ土曜ドラマ枠で放送された単発テレビドラマ。原作は、本短編集の中の一編「鏡の調書」。

キャスト

スタッフ

映画

人の砂漠
出演者 石橋蓮司
夏木マリ
室井滋
小池栄子
配給 東京芸術大学
公開 2010年2月27日
上映時間 121分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

2010年2月27日より新宿バルト9にて先行公開、同年3月6日より順次全国公開された。東京芸術大学映像研究科映画専攻の4期生が中心となって、8編の小説のうち、4編を映画化。

キャスト

屑の世界
鏡の調書
おばあさんが死んだ
棄てられた女たちのユートピア

スタッフ

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人の砂漠」の関連用語

人の砂漠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人の砂漠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人の砂漠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS