人はパンのみにて生くるにあらずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人はパンのみにて生くるにあらずの意味・解説 

人はパンのみにて生くるにあらず

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 17:16 UTC 版)

人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはパンのみにいくるにあらず)は聖書の語句。

概要

人間というものは、物質的に満たされるのみならず、精神的にも満たされて生きることを求めて生きる存在であるということを意味する[1]

聖書

旧約聖書

旧約聖書申命記モーセが語ったとされている言葉である。

モーセは、

であるが、荒野であなたを苦しめて飢えさせて、あなたもあなたの先祖も知らないマナを以て、あなたを養われていた

それは主である神が、あなたに、人はパンだけでなく主である神の口から出る全ての言葉によって生きているということを知らせるためであった

と語った[2]

新約聖書

新約聖書マタイによる福音書第4章にこの言葉が出てくる。40日間断食したイエス・キリストサタンが誘惑をしに来る。そこでサタンはイエス・キリストに、神の子であるならばこれらのパンになるように命じたらどうかと誘う。これに対してイエスは、人はパンだけで生きるのではなく神の口から出る一つ一つの言葉によって生きると答えてサタンの誘惑を退けた。

現代の国内プロテスタント教会における利用

上尾合同教会は、「サタンの誘惑である石をパンに変えるというのは知識技術で人々を救うということであり、石が金に変えられ金がパンに変えられている現代人の科学技術経済活動そのものであり、現代人はこのことに救い希望があると信じて懸命に働いている」と説く[3]

国内の著名人による引用

松下幸之助1960年の著書で、人はパンのみにて生くるにあらずという言葉を持ち出してなるほどとしているものの、今日の学問とか賢さによって世のためになる人間の給料が不当に安すぎているということを批判している[1]

脚注

  1. ^ a b 故事成語を知る辞典,ことわざを知る辞典. “人はパンのみにて生くるものにあらず(ひとはパンのみにていくるものにあらず)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年2月13日閲覧。
  2. ^ Eiko-Church, 投稿者:. “『神のみ言葉とパンで生きる』 楊 慶運師”. 日本イエス・キリスト教団 荻窪栄光教会. 2024年2月13日閲覧。
  3. ^ 上尾合同教会”. www.ageo-church.org. 2024年2月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  人はパンのみにて生くるにあらずのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人はパンのみにて生くるにあらず」の関連用語

人はパンのみにて生くるにあらずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人はパンのみにて生くるにあらずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人はパンのみにて生くるにあらず (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS