本系列の投入先とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本系列の投入先の意味・解説 

本系列の投入先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「本系列の投入先」の解説

新型通勤電車概要がまとまると、どの線区投入するかが焦点となった1962年昭和37年6月頃には本系列を山手線投入するのか、捻出される101系転用先をどうするのか早急に決めるべきだという議論なされた1962年秋の山手線8両化のための変電所増強では、101系6M2Tの限流値300 Aでの運転を想定しており、限流値を350 A → 480 Aにするための変電所増強計画提案・検討された。変電所増強時点で、本系列4M4Tで限流値415 Aの場合101系6M2Tの限流値480 Aでの運転とほぼ同等所要時間で運転を行うことが可能と判断されたため、本系列の山手線投入早急に決定しなければ不要な変電所増強を行うことになる。このため1962年10月には国鉄本社運転局・営業局・電気局・工作局などにより「新型通勤電車投入線区について」がまとめられ103系投入線区山手線京浜東北線総武緩行線絞り込んで議論続けられた。その結果踏まえ同年11月5日常務会にて本系列は山手線投入し101系総武緩行線転用することが決定された。 1962年11月15日渋谷東京などの変電所増強完成し11月19日ダイヤ改正から山手線一部8両編成化が行われた。電動車比率上がったことから限流値は300 Aのままとされ、山手線一周の運転時分は5M3Tの旧性能車よりも20短縮できたが、変電所増強完了するまで、新性能化がされながらも旧性能車並に制約を受けざるを得なかったのが、当時首都圏電力事情である。

※この「本系列の投入先」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「本系列の投入先」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本系列の投入先」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本系列の投入先」の関連用語

本系列の投入先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本系列の投入先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS