日本の人口統計での用例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/27 19:46 UTC 版)
日本では、戸籍に登録された人口である本籍人口、現住人口などが、過去に集計された登録人口である。住民基本台帳に登録された人口である住民基本台帳登録人口、外国人登録原票に登録された人口である外国人登録人口など、様々な登録人口が存在する。 「登録人口」を議論する場合、一般には「住民基本台帳登録人口」の数値を指す。しかし外国人登録制度が廃止される以前の「登録人口」について議論する場合は、一般には「住民基本台帳登録人口」と「外国人登録人口」を合算した人口を指す。
※この「日本の人口統計での用例」の解説は、「登録人口」の解説の一部です。
「日本の人口統計での用例」を含む「登録人口」の記事については、「登録人口」の概要を参照ください。
- 日本の人口統計での用例のページへのリンク