グロートとは? わかりやすく解説

グロート

名前 Groat; Groot; Groth; Grote

グロート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/30 05:41 UTC 版)

グロート(groat)は、かつてイギリスで使われていた通貨単位である。1グロートは、4ペンスに相当する。

歴史

グロート銀貨は13世紀にチロルで発行されたグロッシェン銀貨に由来するが、イギリスで登場したのは1278年、イングランドエドワード1世の時代である。

それまでのペニー銀貨4個分に相当する89グレインの量目を有していた。以後最も多く使われる銀貨としてチャールズ1世の時代まで製造された。

共和制王政復古後は、主軸がシリング銀貨と6ペンス銀貨に移り、グロート銀貨は、マウンディーマネー(Maundy money)と呼ばれる、聖なる木曜日に国王から貧民に賜る儀式的な下付金用のセット的要素で製造が継続された。

ヴィクトリア女王の時代に、イギリス本国と英領ギアナで流通させるため、新たなグロート銀貨が製造されたがこの銀貨は裏面がブリタニア女神の坐像なので、通常のグロート (Maudy groat) に対してブリタニア・グロートと呼ばれている。なおこの銀貨は29グレインの量目で最初のグロート銀貨より遥かに小さいものである。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロート」の関連用語

グロートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS