エドマンド・ガンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドマンド・ガンターの意味・解説 

エドマンド・ガンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エドマンド・ガンター(Edmund Gunter、1581年 - 1626年12月10日)は、イギリス数学者天文学者である。計算尺、ガンター尺の発明者で知られる。

概要

1728年に書かれたガンターの目盛り

1581年イングランドハートフォードシャーに生まれ、ウェストミンスター・スクール進学する。1599年にはクライスト・チャーチに進学し、1614年説教者となり、1615年学士称号を得た。特に数学に関心を持っていたとされる。1619年からen:Gresham Collegeで天文学の教授を務めた。

1620年にはガンター氏チェーン発明し、スコットランドの数学者であるジョン・ネイピアが1614年に対数に関する論文を発表した後、ガンターは1620年から1624年にかけて計算尺を発明した。 ガンターが発明した計算尺は長さ60cm、幅4cmの長いに、数直線とそれに対する三角関数と対数値などが刻んであった。このことから、ガンターが対数の考案者ではないかと推測されている。

1620年のCanon Triangulorumで、cosinecotangentの語を始めて導入した[1][2]

ガンターの目盛り

脚注

  1. ^ Edmund Gunter”. Britannica. 2020年12月22日閲覧。
  2. ^ A reconstruction of Gunter's Canon triangulorum (1620)”. HAL (2010年12月6日). 2020年12月22日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドマンド・ガンター」の関連用語

エドマンド・ガンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドマンド・ガンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドマンド・ガンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS